ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9676位~9700位)
全国 54,751件のランキング
2025年8月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9676
三明寺
静岡県沼津市大岡4051
御朱印あり
室町時代、足利尊氏が奉納したといわれる沼津市有形文化財「酒糟地蔵菩薩」を本尊
10.0K
31
三明寺でいただいたご本尊のイラストの御朱印です。
沼津市三明寺の本堂です。
三明寺の本堂の前にある不動明王の像です。
9677
広徳寺
千葉県松戸市中金杉4丁目3
御朱印あり
10.1K
30
広徳寺の御朱印です。まだ乾いていないからとティッシュをあててくださったのですが、逆にそれが...
松戸史跡七福神の、弁財天が祀られております。当方足が悪くて近寄れず、遠影にて失礼します。
広徳寺の、鐘楼堂です。
9678
名寄神社
北海道名寄市緑丘1番地
御朱印あり
明治35年、山形相馬、越中よりの移住者が現在の西1条北1丁目辺に創祀と伝えられる。大正5年現社地に社殿を建立し、同6年名寄神社として創立の許可を受ける。大正6年村社、大正11年郷社。昭和21年6月宗教法人設立 昭和22年名寄神社奉賛会...
10.9K
22
名寄神社の御朱印になります
名寄神社の拝殿になります
名寄神社の拝殿内になります
9679
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865
御朱印あり
天照大神御鎮座は年代不詳。 斎明天皇御鎮座は社伝記に詳らかで、天智天皇御鎮座は白鳳8年3月と言われている。木造70余体は斎明天皇近侍の生像と言われている。当社は天皇行幸の旧跡に鎮座されていると言われ、社前の堀の中に周囲10余丈の小高...
8.1K
67
村山神社の御朱印です。直書きでいただきました。
村山神社(県社)参拝
村山神社の扁額です。
9680
旭鎮守 八幡神社
神奈川県横浜市旭区川井宿町66
御朱印あり
社伝によると、平安時代後期、奥州(東北地方)で起きた前九年の役に出征する源義家(よしいえ)が、行軍の途中で当地に宿営し、矢場を設けて弓矢を鍛えて、自らの守護神である八幡大神を祀り戦勝を祈願。反乱を起こした安倍氏を討ち、勝利をおさめて...
11.1K
93
直書きの御朱印です。
八幡神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区 旭鎮守 八幡神社です。旭区で唯一の 八幡神社です。源頼朝の先祖「源義家...
9681
金泉寺
埼玉県比企郡嵐山町越畑1122
御朱印あり
10.2K
29
『金泉寺』御朱印御本堂の賽銭箱の上の箱を開けて、いただきました。
『金泉寺』 (きんせんじ)御本堂"あじさい寺"です。
『金泉寺』大銀杏も見応えあります⟡.*
9682
阿麻美許曾神社
大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6-18
御朱印あり
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。
10.8K
23
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
古くは阿麻岐志(あまぎし)の宮ともいい、天美の地名の由来となった古社である。平安時代初めの...
大阪府大阪市東住吉区の阿麻美許曾神社さん✨🌳🌸🌳🌸✨御神木の楠木さんが猛々しく!その楠木さ...
9683
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
11.9K
12
お参りした時に記帳していただきました。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
9684
金龍寺
山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
御朱印あり
10.5K
28
📍山梨県南巨摩郡身延町【金龍寺】 月替わり御首題
📍山梨県南巨摩郡身延町【金龍寺】 本堂
山梨県南巨摩郡身延町 金龍寺 本堂 2021年 1日、2日は閉じ籠り…。 3日は初詣かねて...
9685
阿弥陀寺
埼玉県秩父市荒川贄川665
御朱印あり
9.1K
40
秩父十三佛霊場 第10番 阿弥陀如来 秩父市 阿弥陀寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第10番 秩父市 大鷹山阿弥陀寺 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 曹...
秩父市 阿弥陀寺 参道を進んで直ぐに山門が見えて来ます。
9686
明徳寺
熊本県天草市本渡町本戸馬場1148
御朱印あり
天草・島原の乱後、民心安定とキリシタンの転宗を目的として、天草初代代官鈴木重成と兄の鈴木正三和尚が中華珪法禅師を招いて、正保二年(1645)に建立。天草四ヶ本寺の一つ東向寺の末寺。
10.7K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
島原の乱に関連して 建立されたのですね!
明徳寺、本堂になります。
9687
本長寺
石川県金沢市野町1-2-8
御朱印あり
本長寺は金沢の寺町寺院群にある顕本法華宗のお寺です。本長寺には樹齢200年樹高9mの大楓があり金沢市から保存樹に指定されています。本長寺は紅葉に時期には美しいモミジを楽しめます。本長寺には芭蕉の句碑もあります。2007年より本堂内の壁...
11.1K
20
本長寺の御首題を頂きました。書置きです。
本長寺へ。寺町寺院群にあります。今回は金沢寺町寺院群特別公開の一環で本堂内にあるフラスト画...
金沢市寺町寺院群にある本長寺です。顕本法華宗の寺院です。2000年2月20日に拝受した御首...
9688
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
9.7K
34
冰上神社の御朱印です。
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
9689
天龍寺
東京都新宿区新宿四丁目3番19号
御朱印あり
現在御朱印の授与は行っていません。お問い合わせなどされないようお願い致します(Omairi運営より)
12.0K
11
天龍寺の御朱印です。
左上 入口の寺標柱と山門右上 山門と扁額右中 本堂左下 本堂(ガラス張りの回廊)下中 鐘楼...
天龍寺の、時の鐘です。
9690
素盞嗚神社 (岡山市中区祇園)
岡山県岡山市中区祇園168
御朱印あり
岡山城の丑寅鬼門に当るので城主池田綱政公が、正徳2年、京都八坂神社から御分霊を奉祭した。池田家の崇敬が厚く、献額を数面現存している。大東亜戦争まで、夏祭りは、7日間連続し、盛況であった。
8.7K
44
H30.6.3参拝しました。
素盞嗚神社の本殿です
御神水が汲めるみたいです🚰
9691
連石山 長厳寺
群馬県甘楽郡甘楽町小幡1926
御朱印あり
長厳寺の創建は不詳ですが古くは連石山を修行の場とする修験道場だったとされ、鎌倉時代後期の文永8年(1271)に行円法師によって天台宗寺院に改宗開山しています。
9.4K
38
参拝記録保存の為 長厳寺 ご本尊御朱印 阿弥陀如来
参拝記録保存の為 長厳寺 毘沙門堂
参拝記録保存の為 長厳寺 本堂前にて
9692
林西寺
石川県白山市白峰イ68
御朱印あり
加賀、越前、飛騨、美濃、越中、五つの国の境にそびえる白山は養老元年、越中の僧泰澄大師によって初めて登頂の道を開かれた名山。現在は国立公園に指定されています。古来、白山の山頂には多くの尊像がまつられていましたが、明治の神仏分離令により山...
11.6K
15
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂きました挟み紙です。
境内入口の山門です。
9693
屯倉神社
大阪府松原市三宅中四丁目1-8
御朱印あり
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社。現在の鎮座地は畠山氏の国人衆である三宅氏の居城跡とも言われている。
11.3K
17
過去の参拝記録です。
屯倉神社の境内です。
屯倉神社は古墳時代、天皇家の直轄とされた依網屯倉(よさみのみやけ)の旧跡に創建されたと伝え...
9694
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
10.1K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
9695
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
10.3K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
9696
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
10.6K
24
御朱印をお願いすると、住職様がいらっしゃらないのでと、書置きをいただきました。(^.^)
岡山市街の䕃凉寺様に、参拝しました。一方通行の多い区画なので、場所は分かれど、なかなかたど...
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
9697
高田八幡神社
兵庫県南あわじ市松帆高屋甲41
御朱印あり
仁徳天皇淡路へ行幸と伝へ、其の地に仮宮を造営し高き屋と稱し、樹木を植え仁徳の森と稱す。 其の後、数代を経て天皇の神霊を祀り、守護神と崇めるも、村上天皇天徳年間田畑改正の際、神霊を他に遷座し開墾せんとするや祟ありて、且つ奉行及び里人に霊...
7.6K
54
書置きの御朱印がご用意されていました。
神門で良いのかと・・。
高田八幡神社、御神木です。
9698
明王院
神奈川県川崎市高津区諏訪3-14-3
御朱印あり
9.8K
32
玉川八十八ヶ所 30番 🙏
川崎市高津区明王院へおまいりしました。
【2019年5月11日参拝】諏訪山圓能寺と号します。明王院の縁起については不詳ながら、古く...
9699
三鈷山 妙見寺 (高崎市引間町)
群馬県高崎市引間町213
御朱印あり
11.2K
18
参拝記録保存の為 投稿します
参道、石の門柱。右が妙見寺、左が妙見尊。寺の後ろ側は上野国分寺の敷地であり、この妙見寺も古...
石門を入って進むと、左手に金刀比羅権現(鎮守社)がある。仏教の神に由来する金毘羅神の信仰。...
9700
妙金寺
栃木県宇都宮市仲町3−21
御朱印あり
文永2年(1265)日蓮大聖人がこの宇都宮の地に辿り着いた時、君島備中守の館を一宿一飯を求められて来られたそうです。その際、備中守の母は大聖人に帰依して弟子にして欲しいと乞い願ったところ、大聖人は快く承諾をされて、彼女に御本尊を2幅授...
10.6K
24
直書きの御首題をいただきました。お線香やサクマドロップなどお供物もいただき、ありがとうござ...
本堂になります。お書き入れの間、本堂の中で合掌🙏させていただきました。
本堂の山号額になります。
…
385
386
387
388
389
390
391
…
388/2191
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。