ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9401位~9425位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9401
徳音寺
長野県木曽郡木曽町日義124−1
御朱印あり
仁安3年(1168年)木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。春には桜の美しい場所としても有名です。
10.3K
33
兜観音こと徳音寺の御朱印になります。忘備録としての投稿です。
徳音寺の山門になります。
弓道場がありました。
9402
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
12.6K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
9403
安波賀春日神社
福井県福井市安波賀町15−13
御朱印あり
当社は、社伝によると、後冷泉天皇の御代、治暦4年(1068)の創建という。帝都東北鬼門鎮護のため建立されたと伝えている。
9.8K
38
御竜印もいただきました
御朱印と御竜印は宮司さん宅の玄関前に書き置きが置いてあります
本殿裏を……上の張り出し部分に御神体をお祀りしてるのかな🤔??
9404
光徳寺
長野県木曽郡南木曽町吾妻上町605
御朱印あり
町並みを見下ろす高台にある臨済宗の古刹。開山は明応9年(1500)。本堂には、うぐいす張りの廊下や山岡鉄舟の扁額、尾張徳川家の籠などがある。本堂横の庫裏には、天保年間に住職によって考案された車付きの籠を収蔵。入口石段下の祠に、女性を救...
10.4K
45
過去の参拝記録です。
光徳寺の寺号標です。
位牌堂に安置される仏様、大権修理菩薩とだるま大師になります。
9405
八千戈神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
八千戈神社は静岡県静岡市葵区宮ケ崎町、静岡浅間神社の境内に鎮座している神社です。八千戈神社は徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するため創建されたのが始まりとされ当初は摩利支天社と称していました。家康死去後は幕府が庇護し社運も隆盛しまし...
6.7K
69
八千戈神社にて、書き置きで御朱印をいただきました。
八千戈神社の社殿の門に麒麟の装飾があります。
八千戈神社の絵馬と瓢箪です。
9406
義経寺
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩家ノ上
御朱印あり
寛文七年(1667)、円空上人が流木で仏像を彫った観音像を納め、お堂を建てて祀りました。そのお堂が龍馬山義経寺の起源です。龍馬山義経寺の名の由来は、この地に残る「厩石」、源義経が蝦夷地に渡ったという伝説にちなみます。
11.8K
17
津軽八十八ヶ所霊場第15番札所の御朱印です。
本日は年に2回だけの行事だったそうで、一緒にお祈りさせていただきました。
境内下にある巨岩伝説ではこちらの岩の上から義経が蝦夷地に渡る前に登ったと伝わります。
9407
本蓮寺
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
御朱印あり
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている。
10.6K
29
御首題を直書きで貰いました
三重塔。先には牛窓の海が見えます。三重塔以外にも見どころ多数です。
経王山 本蓮寺 客殿客殿前にはソテツやフェニックス🌴なんだかトロピカルな雰囲気〜🎶
9408
石馬寺
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
御朱印あり
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
9.4K
41
直書き御朱印をいただきました
外から見た本堂です、拝観も出来るから中にはいって参拝できまし。本堂の横が宝物殿で国指定重要...
顔がデカすぎの石馬寺の石牌です
9409
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
12.5K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
9410
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
10.3K
32
「東屋沼神社」直書きにて、御朱印頂きました。
東屋沼神社は、素盛鳴命・大己貴命・少名子彦那命・日本武尊を祀る。五穀豊穣・災難消除・火伏の...
「東屋沼神社」後方の垣の中に、赤と黒で美しく塗られた入母屋造の本殿がある。
9411
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
11.6K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
9412
真珠院
東京都文京区小石川3丁目7−4
御朱印あり
9.6K
39
真珠院 浄土宗寺院ご本尊様 阿弥陀如来の御朱印(書置き)
真珠院 浄土宗寺院本堂です
真珠院 浄土宗寺院本堂の扁額
9413
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
9.4K
41
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
9414
竹屋神社
鹿児島県南さつま市加世田宮原2360
御朱印あり
竹屋神社(たかやじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。最初竹屋ヶ尾のふもと笠沙宮跡のある舞敷野の地にあったものを、祭神御三方の成長されたこの地宮原の地に移されたもので、正確な建立の年月は不明であるが、残されている棟札に応保元年(...
9.9K
36
【竹屋神社】308御朱印(直書き)をいただきました。
青空の中に鳥居⛩️がくっきりとしています‼️
天気も良く社殿映えています。
9415
伊賀流忍者博物館
三重県伊賀市上野丸之内117
御朱印あり
11.1K
24
これは何と言う印なのか…。博物館でいただける記念の印です👍️
伊賀流忍者博物館忍者ショーも行われてます😊
2021年8月訪問 過去の訪問記録です。上野公園内にある伊賀流忍者博物館を見学しました。場...
9416
有松天満社
愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
御朱印あり
菅原道真公を祀る神廟(しんびょう)は、かつて有松東海道にある衹園寺境内にありました。 寛政の初期(1789年~)4世文章卍瑞によって今の地に奉還せられ、文政7年(1824年)に現在の八つ棟造りの壮麗な社殿が建立されたと云われています。...
10.5K
30
7/6.7開催 有松絞祭限定御朱印を書置きで頂きました✨ルナさん情報ありがとうございます😆...
名鉄名古屋本線の線路の先に一の鳥居
ずうっとゆるーく上り
9417
秋葉神社
宮城県栗原市一迫真坂南町7
御朱印あり
8.9K
46
駐車場は見当たりませんでしたので、さっとお参りしてきました。賽銭箱の近くに書き置きの御朱印...
秋葉神社の社殿になります。賽銭箱に紙渡しの御朱印はなく…。隣りの宮司様のご自宅は誰もおらず...
並べられた石碑になります。
9418
紅石稲荷神社
山口県下関市阿弥陀寺4-1赤間神宮内
御朱印あり
源平の争乱起こるや、平家一門は御幼帝安徳天皇を奉じて西遷するのに際し、皇城の鎮護たる京都伏見稲荷大神を勧請し、長門国は壇ノ浦に至るや紅石山景勝の地を選び鎮祭されたるを以て創建とす。
8.5K
50
赤間神社で書き置きの御朱印いただきました
赤間神宮の境内社 ⛩紅石稲荷神社さまをお詣りさせて頂きましたꕤ…˖*
自然いっぱいの境内でした🌿.*🌳お隣は大連神社さま♪⋆*
9419
法性寺
京都府京都市東山区本町16丁目307番地
御朱印あり
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音菩薩。洛陽三十三所観音霊場第二十一番札所。
10.3K
32
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印は法音院でいただきました。
法性寺 洛陽三十三所観音霊場。御朱印の休止のお知らせ
9420
長楽寺
秋田県男鹿市船川港門前27
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.4K
41
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番書置き御朱印です。
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂の扁額です
長楽寺ちょうらくじ・秋田三十三観音 第26番本堂
9421
常住山 感應寺
静岡県静岡市葵区駒形通1-5-5
御朱印あり
当山は、852年(仁寿2年)比叡山延暦寺第三世「円仁慈覚大師」によって富士市瀧戸(現在の富士市岩本)に創立された天台宗の古刹で、元は感應山瀧泉寺と称した。鎌倉時代には、宗祖(日蓮聖人)が身延山に隠棲されて岳南一帯に教化が及び、瀧泉寺...
10.9K
28
直書きにていただきました。
静岡市 感應寺さんにお参り✨
静岡市 感應寺さんにお参り✨
9422
甲斐奈神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町国府361
御朱印あり
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に三社がある。甲斐国一宮浅間神社(一宮町)、二宮美和神社(御坂町)、三宮玉諸神社(甲府市)、そしてここ甲斐奈神社が四宮にあたる。「守之宮」「守宮大明神」と別名があり、...
10.0K
35
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
9423
萬勝寺
兵庫県小野市万勝寺町548
御朱印あり
萬勝寺(まんしょうじ)は、真言宗大覚寺派の寺院である。山号は畋川山である。播磨八薬師霊場の7番札所である。
11.0K
25
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第七番・萬勝寺。事前に電話連絡をして参拝。御朱印は隣の塔頭・...
金剛院の庭園です。庭木が美しく手入れされており、特に今の時季は、こちらデモ躑躅が満開でした。
萬勝寺塔頭、金剛院の境内です。
9424
瀬田八幡宮
山口県玖珂郡和木町大字瀬田1−9
御朱印あり
瀬田八幡宮は、山城国男山八幡宮から勧請されたと伝えられ、寛永6年(1629年)岩国領主、吉川広正により再興が命じられた瀬田村ほかの氏神である。
10.0K
35
過去にいただいたものです。
社務所前の鳥居です。
瀬田八幡宮の拝殿です。
9425
巴江神社
愛知県田原市田原町巴江10
御朱印あり
社伝に、文化十二年(一八一五)六月二十五日、三宅氏十二代康和の遠祖である児島高徳を江 戸麹町の本邸に創祀する。 康和、田原城主となり、 城中に二の丸社を建立し、中興の祖康貞を勧請する。 明治二年十五代康保田原藩知事となり、東京より児島...
11.2K
23
こちらも隣の崋山会館でいただいた
2月訪問。巴江神社拝殿
2月訪問。巴江神社鳥居・社号標
…
374
375
376
377
378
379
380
…
377/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。