ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9351位~9375位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9351
高成寺
福井県小浜市青井1-11-1
御朱印あり
高成寺は足利尊氏が暦応二年(1339年)に若狭小浜に建立した安国寺であり、元僧竺仙梵僊の法嗣大年法延を迎えて開山とした臨済宗の名刹である。
8.9K
47
庫裡にていただきました。北陸三十三観音霊場第四番です。
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
高成寺の近くに小浜湾があります。高台からの一枚。
9352
頼重院
長野県諏訪市四賀神戸3433
御朱印あり
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
10.2K
34
頼重院でいただいた御朱印です。
頼重院におまいりしました。
頼重院におまいりしました。
9353
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
10.3K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
9354
柴宮神社
山梨県甲府市善光寺2-8-20
御朱印あり
明治維新までは甲斐国山梨郡万力筋板垣村正一位柴宮大明神と称し、古来より板垣村外一村五町の産土神として奉祀(示すはネ)された府中五社の一社である。文禄年間甲府城建設に当り、浅野平右ヱ門吉明殿から前記府中五社に対し、築城の地鎮祭の仰せあり...
10.1K
35
甲府市 柴宮神社社務所にて直書きの御朱印をいただきました😊
柴宮神社の本殿です。
柴宮神社の拝殿です。
9355
般若寺
茨城県土浦市宍塚1461
御朱印あり
平安時代の天暦元年(974)平将門の次女安寿姫(如蔵尼)により尼寺として宍塚の台地に創建され、 平安末期に現在地に移されたという。
11.4K
22
土浦市 般若寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
土浦市 龍王山釈迦院般若寺 山門です。 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
土浦市 般若寺 鐘楼隣に立つ六地蔵石幢です。 りゅう
9356
実相院
東京都中野区沼袋4-1-1
御朱印あり
寺伝によると、正平7年(1352)に新田一族が信濃宮宗良親王を奉じて武蔵に足利軍と戦ったとき、新田六郎左衛門政義の三男、矢島三郎信氏の子孫である矢島内匠、同図書が戦いに破れ、結城氏一族とともに沼袋村に来て、一家屋を建立したのが当寺の起...
10.8K
28
豊島八十八ヶ所霊場 第七十四番札所 如意山 実相院の御朱印を頂きました😊西武新宿線各駅停車...
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。本堂です。
東京都中野区にある実相院です。真言宗豊山派寺院。十一面観音菩薩様です。
9357
杭瀬熊野神社
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36
御朱印あり
本神社は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)に、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を...
9.8K
38
20240303記録用
こちらは、杭瀬熊野神社の本殿になります。
こちらは、杭瀬熊野神社の子安の池です。隣接の幼稚園にあった池を平成19年にこの地に移したと...
9358
直曾神社
愛知県尾張旭市渋川町3丁目
御朱印あり
人皇第四十代天武天皇の御代(白鳳五年)、大嘗祭に際し亀卜(きぼく)の占いにより、この地に悠紀斎田が定められ、祓穂の儀が執り行われました。当神社は、その祭礼後の直会の儀が催行された祠で、以降、直曾神社として、数多くの崇敬者を輩出いたしました。
9.5K
48
澁川神社で直書きで頂きました
木陰があり気持ちのいい場所です
ご祈祷済の黒い石🪨左側に使用後の石を置く場所もあります
9359
晴明神社
愛知県岡崎市本町通三丁目五番地
御朱印あり
10.8K
28
お詣りして、菅生神社で御朱印をいただきました⛩️(晴明神社の拝殿に吊るしてある申込書が必要...
「晴明社の由来」です。
社殿左脇に吊るしてあるファイルに御朱印申込書が入っていました。近日中に菅生神社に伺いたいと...
9360
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
10.0K
36
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
2025/05/21 正覚院
2025/05/21 正覚院
9361
正福寺
兵庫県美方郡新温泉町湯174
御朱印あり
848年(嘉祥元年)、円仁(慈覚大師)が布教のために当地を訪れて湯村温泉を開湯した際に現在地に開創したと伝わる。現在の堂宇は1780年(安政9年)の興範による再建である。 本堂には平安時代後期の作と推定され、21年毎に開帳される秘仏不...
10.7K
32
直書き御朱印をいただきました
桜の時期も良いようです🌸
御朱印は頂けなかったのですが、参拝できて良かったです😊
9362
牛尾神社
新潟県佐渡市新穂潟上2532
御朱印あり
潟上の天王さんの名前で親しまれる古社。792年「出雲大社」より大国主命などを勧請して建立。
10.9K
27
牛尾神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。神社近くの宮司さん宅でいた...
【過去の参拝記録】安産杉。太い幹には絵馬が掛けられていました。
【過去の参拝記録】牛尾神社の拝殿。どっしりとした風格。一見地味に見えますが、精緻な彫刻が見...
9363
願成寺 (大洞)
岐阜県岐阜市大洞1-21-2
御朱印あり
大洞(おおぼら)にある真言宗智山派の寺院。
10.9K
27
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十六番です。
願成寺の鐘楼になります。
7ヶ寺目、如意山願成寺にお参りしました。本堂になります。
9364
月読神社
京都府京田辺市大住池平31
御朱印あり
社伝によれば、大同四年(809年)に平城天皇が譲位し、政争のために平安京から平城京へと都を戻そうと画策していた際、造宮使が大住山で霊光を拝したのでこの地に神殿を建てたと伝えられています。
9.8K
38
書置きでいただきました
月読神社をお参りしてきました
★月読神社(式内社)参拝
9365
忍陵神社
大阪府四條畷市岡山2丁目7-12
御朱印あり
忍陵神社は、明治44年、津桙神社に近隣の2社を合祀し改称したものである。津桙神社の元の祭神は藤原鎌足・品陀和氣命・熊野大神であった。津桙神社は、創建の年代は不詳であるが、元は当地の古代豪族・津桙氏が祖神を祀っていたものが、後に応神天皇...
11.2K
24
書き置きで頂きました
境内には遙拝所が設けられておりました。
この社の本殿になります。
9366
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
御朱印あり
円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山すそにある真言宗御室派の寺院。山号は慈恵山(じけいさん)。
11.6K
20
直書き御朱印をいただきました。
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
滝不動(聖水)と呼ばれる不動明王が祀られています。
9367
足王社
愛知県日進市本郷町宮下519番地
御朱印あり
昔、藤島町には飯田街道裏街道と呼ばれた街道があり、商人や旅人達が道中の足の安全を祈願する足名椎神をお祀りするほこらがあった。時代の流れと共に街道を行き交う人々も少なくなり、 街道隣接(藤島町大根)の山本邸に祀られていたものを終戦前後に...
8.6K
53
白山宮境内社の足王社の御朱印を、白山宮の社務所にていただきました🙏【直書き】500円
白山宮境内社の足王社に参拝しました。こちらの変わった造りが拝殿になります。
こちらは拝殿付近のフクロウになります🦉
9368
龍岡城五稜郭
長野県佐久市田口下町3000-1
御朱印あり
江戸時代末期に田野口藩主松平乗かた(言ヘンに莫)が、藩所陣屋として、元治元年(1864)に着工し慶應4年(1867)に竣工した。フランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる、稜堡式築城法で、5角の突出部に砲座を設け、各稜堡から十字砲火...
10.3K
39
「五稜郭 であいの館」にて購入しました。Googleだと臨時休業となってましたが、開いてま...
龍岡城の御城印の説明が書かれています。
長野県佐久市の至る所に北斗の拳コラボのマンホールがあるそうです。
9369
弓削神社
大阪府八尾市弓削町1-36(弓削)
御朱印あり
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。 付近に勢力を保持していた物部氏の一族である弓削氏の氏神である。八尾の弓削神社は、JR志紀駅・長瀬川を挟んで2箇所あり、東側の東弓削一丁目にある弓削神社と西側の弓削町一丁目にある弓削...
12.6K
10
直書きで頂きました。
こぢんまりした神社ですが、歴史は古そうです。
弓削神社です。社務所はお留守でした。
9370
浅澤社
大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11−21
御朱印あり
弁天さんともいわれ、女神として、また芸能・美容の神として親しまれています。住吉に参拝する女性は、必ず訪れる慣わしがあり、カキツバタの名所でもあります。
8.9K
47
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
浅澤社、この先がお社です。
9371
鳩森稲荷神社
佐賀県佐賀市八幡小路3-8
御朱印あり
9.6K
40
御朱印拝受いたしました。ありがとうございます。
鳩森神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市八幡小路にある鳩森稲荷神社の拝殿
9372
円福寺
茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
御朱印あり
9.8K
38
茨城町 天台宗 圓福寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
2024/04/10 円福寺
2024/04/10 円福寺
9373
布田薬王寺
千葉県東金市上布田301
御朱印あり
10.7K
29
【2019年7月13日参拝】本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
本堂です 住職は留守でした
荼枳尼天(だきにてん) 本堂の上にある駐車場にありました
9374
吉祥寺 (神守町)
愛知県津島市神守町上町35
御朱印あり
12.7K
9
書き置きを頂きました。日付が1日ズレてますか、良しとします。
「憶感山 吉祥寺」本堂外観
「憶感山 吉祥寺」初めてお参りした証に頂戴できる「散華」ご住職曰く「お守りはお金で買えます...
9375
大法禅寺(大法寺)
東京都武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
御朱印あり
11.4K
22
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
此方は寺務所です御朱印も頂けます(直書き)
本堂の扁額となります
…
372
373
374
375
376
377
378
…
375/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。