ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9351位~9375位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9351
祈願合格神社
熊本県熊本市北区植木町小野117-4
御朱印あり
御祭神である小野良実公は、父は小野篁であり、娘に小野小町がありました。 小野良実の父、篁は仁明天皇の承和三年遣唐福使に抜擢され、第十七代遣唐使として遣唐大使 藤原常嗣とともに四隻・約六〇〇人の編成で出発したが失敗、船は破損。特に大使...
8.7K
39
過去に頂いた物です。
熊本県熊本市北区植木町にある祈願合格神社の拝殿
月次祭(毎月5日)・大祭(毎年5月25日)の参列者のみ祈願合格神社社務所にて御朱印拝受可
9352
崎山八幡神社
福岡県京都郡みやこ町崎山中尾2959
11.6K
10
車を降りた瞬間に鳥居の間を電車が通りました。しかも平成筑豊線限定のレアな観光列車。レアな体...
階段を登り切ったところからの全景です。拝殿が真正面ではなく少し斜めを向いています。
階段上からの景色です。透き通った川が流れ、そこにかかる橋も風情があります。駐車場がないので...
9353
浦村八幡宮
新潟県長岡市浦4711
御朱印あり
村の鎮守様として「はちまんさま」と呼ばれ古くから親しまれています。拝殿前にある、震災時でも倒れることのなかった大きな三本杉にも注目。御朱印の中央には、八幡宮の名と社紋の入った社判が押印されます。
9.4K
32
参拝後に直書きの御朱印をいただきました。事前連絡した際に、大雪ですが大丈夫ですかと心配して...
浦村八幡宮に立ち寄らせて頂きました。
浦村八幡宮を参拝しました。立派な御神木の三本杉がお迎えして下さりました。
9354
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.8K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
9355
慈眼寺
愛知県日進市岩崎町小林90
御朱印あり
慈眼寺は、慶長15年(1610年)創建の曹洞宗のお寺で、通称「岩崎観音」。本尊は千手千眼観世音菩薩で、恵心僧都の作と伝えられています。この観音様は、岩崎城主・丹羽氏清が天文7年(1538年)に守本尊として京都の清水寺より勧請し、城内に...
10.5K
21
書置きでの御朱印です。
7月訪問。慈眼寺手水舎
7月訪問。慈眼寺千手観音堂
9356
久米水天宮
埼玉県所沢市大字久米2432
御朱印あり
福岡県久留米市瀬下町にある水天宮の分祀で、江戸時代初期に創建。地名を冠して「久米水天宮」と呼ばれており、江戸時代から水徳の神として安産や水難除けに霊験があるとされております。
9.0K
36
浄書を拝受しました。初穂料500円です。アポなし訪問2回目であっさり拝受できました!
埼玉県所沢市久米水天宮(鳩峯八幡神社境内社)・告知(社務所)…帰り際に再訪問した甲斐があり...
埼玉県所沢市久米水天宮(鳩峯八幡神社境内社)・拝殿…参拝記録です。
9357
丹生神社
兵庫県神戸市灘区高羽町4-2-2
御朱印あり
当神社の創建は不詳であるが、この地は古くより覚美の郷とよばれ、鏡作りの人たちが、鍛冶に最も縁深い水神さんを祀った、と伝えられる。昔、六甲山中腹の滝の奥の山中に祀られ、「ユブネ」「カナホリ山」付近(現在の桜ケ丘の上方)とされている。同山...
10.3K
23
参拝記録として投稿します
通称、水神さんと呼ばれる丹生神社の拝殿。本社は吉野川上流の、奈良県東吉野村の丹生川上神社の...
鳥居と本殿の間が駐車場になっています。駐車場は入口を含め狭いです。
9358
地蔵院
愛媛県松山市石手2-9-21
御朱印あり
7.2K
54
2025.05.06
地蔵院の子育地蔵尊像です。
地蔵院の子育地蔵堂です。
9359
龍岡城五稜郭
長野県佐久市田口下町3000-1
御朱印あり
江戸時代末期に田野口藩主松平乗かた(言ヘンに莫)が、藩所陣屋として、元治元年(1864)に着工し慶應4年(1867)に竣工した。フランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる、稜堡式築城法で、5角の突出部に砲座を設け、各稜堡から十字砲火...
9.3K
39
「五稜郭 であいの館」にて購入しました。Googleだと臨時休業となってましたが、開いてま...
龍岡城の御城印の説明が書かれています。
長野県佐久市の至る所に北斗の拳コラボのマンホールがあるそうです。
9360
池上鬼子母神堂 (嚴定院別院)
東京都大田区池上1-33-3
御朱印あり
~公式サイトより~池上鬼子母神堂は日蓮宗寺院・嚴定院の別院です。大正9年厳定院四十世山田潮栄上人が「子育て鬼子母神」を勧請し、昭和6年に本門寺総門前に別院として池上鬼子母神堂が建立されました。
9.2K
110
直書きにていただきました。
池上鬼子母神堂さん 御朱印のご案内です。
大田区池上にある鬼子母神堂を参拝。
9361
弥勒院
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目25−13
御朱印あり
10.2K
24
参拝記録として投稿します。
中央は個人情報の為に隠してあります。すりばち灸と頭皮との間に一枚お札を挟んでの読経、一通り...
暑さは感じないと書かれています。ーおっかなびっくりで行かれる方も多いんだったかな?
9362
観音寺
千葉県柏市逆井523
御朱印あり
10.1K
25
観音寺の、御朱印です。
ガクアジサイが、可憐な花を点けたいました。
観音寺•観音堂の、扁額です。
9363
野毛六所神社
東京都世田谷区野毛2丁目14−2
御朱印あり
往古より野毛村の総鎮守として現在の野毛三丁目と上野毛二丁目付近に鎮祭されていました。当時の野毛村とは、現在の上野毛、野毛、川向こうの川崎市下野毛のことを言います。 大昔、多摩川の大洪水で川上にある府中市の大国魂神社のご神体が漂着しまし...
8.8K
38
直書きをいただきました
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
22日は休みだったので今回は直書き出来る法泉寺と妙櫻寺に行って来ました。善養寺からすぐ近く...
9364
江地蔵尊
三重県伊勢市二見町江581
御朱印あり
8.4K
42
御朱印を直書きで頂きました。
縁日の24日は、太江寺の和尚さんが、9時すぎにご祈祷に来られます。
今日は24日で縁日でした。
9365
法来寺
山形県山形市大字釈迦堂66
御朱印あり
三国伝来の日本三釈迦如来の佛像が祀られるようになってから釈迦堂という地名が生まれ、それが白い馬に乗って来たことで白馬山の山号に、また、その法(お釈迦さまの教え)が法来寺という寺号にもなりました。 はじめは馬見ヶ崎北(右岸)唐松に安置さ...
5.4K
79
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第四番札所の御朱印です。
山形市の法来寺をお参りしてきました🙏。日本三釈迦如来のお寺です。秘仏になっています。
市指定有形文化財 木造釈迦如来立像の説明になります。
9366
明治神社
千葉県千葉市緑区土気町1627
御朱印あり
明治神社は明治45年(1912年)4月、旧土気本郷町に設立した遙拝所が基となり、明治天皇崩御後の同年12月、御真影を掲げたのが始まりとされます。
11.3K
13
明治神社の本務社、縣神社の宮司さんに連絡し取り継いで頂いた、氏子総代の方から御朱印を戴きま...
芝生の中を登ると、まもなく鳥居が現れます。
明治神社の参道です。
9367
日吉神社 (豊岡山王山)
兵庫県豊岡市山王町10-23
御朱印あり
9.0K
36
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
日吉神社(県社)参拝
絵馬は日吉神社なので、サルが描かれています。
9368
坂八幡神社
広島県安芸郡坂町 坂東二丁目8-1
御朱印あり
10.6K
20
広島県安芸郡坂町 坂八幡神社お書き入れいただく時に日付を間違って書き込んだと
駐車場ありました。事前に連絡して伺い、御朱印も頂きました。
こちらが本堂です。立派ですね。年数を感じます。いやぁ、こんなところで七五三上げられるお子様...
9369
美和神社
長野県長野市三輪8丁目
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
9.1K
35
書置きの御朱印を拝受。
美和神社、境内入口の鳥居です。
境内境界の塀上に全国一宮を祀った石祠が並び、俗に「百末社」と言われるそうです。
9370
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
御朱印あり
千余年前、大和の春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎する。その後、大化4年(648)奈良の三笠山から素盞嗚命、龍神姫命を勧請する。
9.7K
29
幸運にも社務所の呼び鈴を押すと出て頂け直書きにて頂けました。記入後にお祓いもして頂きました。
御神木でありる大楠。
非の打ち所なく360度見渡しても素晴らしい👏参拝客も本当に少なくて暫く堪能。2回目の参拝で...
9371
増山城
富山県砺波市増山
御朱印あり
増山城は和田川右岸の山上に築かれた山城で、松倉城、守山城と並び“越中三大山城”と称された。戦国時代、越中の守護代となってこの地を治めた神保氏は、上杉謙信の越中侵攻に対して増山城に籠城、一度は撃退するも再度の侵攻により落城した。その後、...
9.6K
30
久しぶりに増山城の御城印を購入。砺波市埋蔵文化財センターにて。1枚300円です。
越中三大山城の一つ、増山城🏯今回は冠木門まで。
増山城の全景を増山大橋から。標高は思ったよりも高くありませんが城の全てを見て回ろうとすると...
9372
阿遅速雄神社
大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
御朱印あり
阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区にある神社である。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は、八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、当社が延喜式における阿遅...
8.9K
37
大阪市鶴見区にある阿遅速雄神社です。直書きで頂きました。
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の神門です。娘の大学の卒業式の後、娘の就職先の外観を見に...
鶴見区の阿遅速雄(あちはやお)神社の鳥居です。
9373
法性寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木9-1-33
御朱印あり
神奈川県逗子市に建立された日蓮宗の寺院松葉ヶ谷法難の際、日蓮が白猿に導かれ難を逃れた岩窟の地に建立されたと伝えられ、日蓮六老僧の一人である日朗の墓所がある。
10.4K
22
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に貼ってあった案内図です
こちらが、日蓮さんが白猿に導かれて難を逃れたと伝わる岩窟です
9374
標津神社
北海道標津郡標津町北1条西1丁目1番2号
御朱印あり
本神社は、天明年間(1781~1789)海上安全と大漁を祈願して幕府の漁場請負人により創建されたものと伝えられる。
8.6K
40
宮司さんお祓い中だったので、暫くお待ちして標津神社直書き御朱印いただきました。安定していて...
拝殿手前から見た社務所になります。
標津神社の由緒版になります。字が小さくて読めないですね。
9375
多祁御奈刀弥神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
御朱印あり
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。社伝に「信濃国の諏訪神社は宝亀10年(779)阿波国名方郡諏訪大明神を移遷し奉った。」と記載されている。藩政期には、歴代藩主の信仰厚く、毎年の例祭には参拝または代参し、特に寛永年中、蜂須賀光隆君が疱...
9.6K
30
郵送をお願いしたところ、後日御朱印とお守りが届きました。ご丁寧に対応していただき、本当にあ...
3月訪問。多祁御奈刀弥神社拝殿
3月訪問。多祁御奈刀弥神社由緒碑
…
372
373
374
375
376
377
378
…
375/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。