ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9326位~9350位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9326
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )
静岡県伊東市芝町9-57
御朱印あり
9.0K
17
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )にて、直書きで御朱印をいただきました。
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )の社殿です。
天照皇大神社 ( 玖須美神社 )の鳥居⛩️です。
9327
臨南寺
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-32
御朱印あり
9.5K
32
御朱印代はなく、ぜひお参りして下さいとの事でした寺務所の中で書いていただけます
スタイリッシュな感じの本堂でした
臨南寺に参拝してきました。四国大島の天然石でできた山号・寺号石碑と東日本大震災復興祈願桜です。
9328
慈光院
富山県小矢部市西町5-6
御朱印あり
慈光院は富山県小矢部市にある高野山真言宗の寺院である。
10.5K
22
書き置きのものを頂きました。右上の絵は月ごとに変わるそうです。此れは南天、でしょうか。
本堂は比較的新しい作りです。地震の被害が受けたのか、仏像が降ろされておりました。
慈光院扁額。豪快で力強い書です。
9329
秋津神社
東京都東村山市秋津町5-27-1
秋津神社の創立由緒については明確ではありませんが、文政三年に記された「武蔵名勝図会」によれば、元弘の戦いの際に新田義貞が日本武尊の武威を慕ってこの地陣をはり、不動像をかけて祈念したことから、その後不動像を安置して鳥居を設けて祀ったこと...
10.5K
22
『秋津神社』をお詣りしました。
『秋津神社』境内にある街灯まで鳥居風です⛩
『秋津神社』JR武蔵野線「新秋津駅」すぐ近く。迎えてくれる狛犬。
9330
天沼熊野神社
東京都杉並区天沼2-40-2
御朱印あり
創立は、神護景雲2年(768年)東海道巡察使が武蔵国に来た時に氏神を勧請し別当を置いたのが始まりと伝えられています。また一説には、元弘3年(1333年)新田義貞が北条高時を討つために鎌倉へ軍を進める途中にこの地に陣をしき、社殿を創設し...
8.3K
44
天沼熊野神社さんの御朱印を戴きました。普通の墨ではないのでしょうか、撮影のフラッシュで文字...
天沼熊野神社さんに参拝させて頂きました。社殿前に居られる地元のご夫婦、神社の歴史等をお聞か...
両側に提灯が掲げられた、天沼熊野神社さんの鳥居。
9331
長清寺
栃木県栃木市本町14−30
御朱印あり
10.3K
24
栃木市の長清寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました。
長清寺の庭はとても整備されていて滝もありました。その中でも水琴窟があり冷涼感満載でした。
よく見ると3本に松の葉が分かれています
9332
経堂天祖神社
東京都世田谷区経堂4丁目-33-2
御朱印あり
当神社は、江戸幕府の編纂(へんさん)した地誌『新編武蔵国風土記稿(しんぺんむさしのくにふどきこう)』(1830)に、 「伊勢宮 除地一段(じょちいったん) 村ノ西ニアリ ワズカナル祠(ほこら)ナリ 当村ノ鎮守タリ 鎮座ノ年代ヲ知ラズ ...
9.5K
32
浄書を拝受しました。初穂料「決まっていません」とのことでした。
東京都世田谷区経堂天祖神社・拝殿…左手前に小さな石製のお賽銭箱があり、可愛い感じです。拝殿...
東京都世田谷区経堂天祖神社・狛犬
9333
伊居太神社
兵庫県尼崎市下坂部4丁目13-26
御朱印あり
伊居太神社(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社、伊居太神社の論社の一つ。もう一社は池田市に地座する伊居太神社(いけだじんじゃ)。
9.9K
28
過去に拝受した御朱印です。
こちらは伊居太神社の本殿になります。
こちらは伊居太神社の御由緒です。
9334
興聖寺
京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
御朱印あり
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派本山の寺院である。山号を円通山と号する。本尊は釈迦如来。古田重然(古田織部)により、虚応円耳を開山として創建。曾我蕭白とその一族の菩提寺。織部寺(おりべ寺)とも呼ばれる。
6.7K
60
紙渡しの御朱印をいただきました。
令和五年冬の特別公開にて授与してもらった絵葉書
この襖絵【青波(せいは)】が見たくて見たくて、《京の冬の旅》特別拝観に行って来ました( *...
9335
延命寺
埼玉県吉川市吉川1541
御朱印あり
10.3K
24
朝早くに行って御朱印いただきました。
甘茶が用意されておりましたので、ありがたく頂きました。
花まつりの日にお参りしました。
9336
円興寺
岐阜県大垣市青墓町880
御朱印あり
円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。西美濃三十三霊場第三十二札場。かつては山頂に存在していた。旧円興寺跡地には礎石が残り、源朝長の墓、源義朝、源義平の...
8.7K
40
円興寺の御朱印です。書置きになります。円興寺は西美濃三十三霊場の第三十二番札所でもあります。
円興寺の本堂です。御本尊は木造聖観音立像で、国の重要文化財財に指定されています。
円興寺は紅葉景勝地として飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれていますが、場所が西美濃の奥ですので...
9337
諸羽神社
京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
御朱印あり
10.5K
22
参拝記録として投稿します
毘沙門堂門跡に向かうつもりが道間違えてお参りしておきました。社務所に不在のようで御朱印も頂...
奉納された、干支の大絵馬今年で最後だそうです
9338
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
10.8K
19
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
正面から撮っています。
こちらが桜の文字が読み取れます。
9339
経王寺
岡山県津山市下野田165
御朱印あり
9.7K
31
お忙しい中、直書きして頂きました。
津山市の経王寺の本堂です
津山市の経王寺の山門です
9340
下川原天満宮
静岡県静岡市駿河区下川原2299
御朱印あり
創建の年代は詳かでないが、この土地が安倍川の河川敷に接する広大な原野の頃からの鎮座である。慶長年間には、この地に戸数僅か10数戸の十軒村と呼ぶ小村と、地の神を祭る神社があった。 また、その頃徳川家康公が鷹狩りの途中、この神社で休憩し...
9.7K
47
お正月でいただけました。日付は自分でいれました。
敷地内の津島神社にもお詣り。
お正月の賑やかな境内。
9341
円珠院
東京都江東区平野1-13-6
御朱印あり
浄心寺の塔頭の一つ
9.1K
36
直書きにていただきました。
円珠院・日蓮宗寺院本堂です
円珠院・日蓮宗寺院深川七福神 大黒天です
9342
平田山 清善寺
埼玉県行田市忍2-8-18
御朱印あり
8.8K
39
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
本堂です当地は武士が仏学を学ぶ場所でもあったが、永正16年(1519)5月8日に顕忠が逝去...
山門です寺院草創は忍城主成田氏14代顕泰の弟、顕忠で深く仏教に帰依し、清善齋全忠と号して忍...
9343
巴江神社
愛知県田原市田原町巴江10
御朱印あり
社伝に、文化十二年(一八一五)六月二十五日、三宅氏十二代康和の遠祖である児島高徳を江 戸麹町の本邸に創祀する。 康和、田原城主となり、 城中に二の丸社を建立し、中興の祖康貞を勧請する。 明治二年十五代康保田原藩知事となり、東京より児島...
10.5K
22
記録として投稿をします
2月訪問。巴江神社拝殿
2月訪問。巴江神社鳥居・社号標
9344
安養寺
岐阜県郡上市八幡町柳町217
御朱印あり
八幡町柳町(はちまんちょうやなぎまち)にある真宗大谷派の寺院。郡上御坊とも呼ばれ、郡上一帯における真宗大谷派の中心的な寺院である。間口、奥行き共に16間の本堂は岐阜県下で最大といわれる。
10.3K
24
安養寺でいただいた書き置きの御朱印です。
郡上八幡の安養寺に参拝に行ってきました。
安養寺の境内にある鐘楼です。
9345
荒雄神社
宮城県大崎市古川福沼1丁目2-1
御朱印あり
昭和天皇御即位記念事業奉祝の微裏を表せんが為荒雄村の素封家青沼彦治翁は嫡男吉治氏の名を以って荒雄村に献金出願、村議会決議を以って荒雄神社御造営は成されたと村誌にあるが事実は十萬金を以って彦治翁自ら指揮監督に当たり県下稀にみる大神社をこ...
10.9K
17
参拝記録として投稿します。
旧村社本日宮司様不在のため御朱印はいただけず😅
荒雄神社 拝殿です。荒雄神社は、古川の吉野作造記念館の隣にあり、東北新幹線の高架沿いにあります。
9346
月輪寺
京都府京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
御朱印あり
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は泰澄と伝える。京都盆地の西にそびえる愛宕山(924m)の東方の深い山中...
10.5K
22
愛宕山の登山コースにあり、御朱印書いてくださりながらも、たくさんお話や説明をしてくださいました。
月輪寺の親鸞聖人の像です。
愛宕山の下山途中にある月輪寺へ参拝に来ました。
9347
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.8K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
9348
崎山八幡神社
福岡県京都郡みやこ町崎山中尾2959
11.6K
10
車を降りた瞬間に鳥居の間を電車が通りました。しかも平成筑豊線限定のレアな観光列車。レアな体...
階段を登り切ったところからの全景です。拝殿が真正面ではなく少し斜めを向いています。
階段上からの景色です。透き通った川が流れ、そこにかかる橋も風情があります。駐車場がないので...
9349
春日山城
新潟県上越市中屋敷字春日山
御朱印あり
8.5K
41
御城印をいただきました
春日山城 日本100名城
春日山城 日本100名城
9350
五峰山 松音寺
宮城県仙台市若林区新寺4-6-28
御朱印あり
7.7K
87
参拝記録の投稿です。(直書き)仙台三十三観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。専用納経帳で...
仙台市若林区 松音寺 参道を歩きながら眺めた山門周りの様子です。
仙台市若林区 松音寺 参道途中でお迎えくださる地蔵菩薩坐像です。
…
371
372
373
374
375
376
377
…
374/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。