ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
木間塚神明社
宮城県遠田郡美里町木間塚字古舘33
御朱印あり
正新町天皇の天正19年12月坂本河俊久磐城国亘理郡坂元本郷よりこの地に移社す。即ち俊久は下総国千葉氏庶流にして、其の先は、千葉七郎広定と謂うた。亘理城主武石左兵衛尉平高広の第三子で武勇を以って聞えた。貞和の初奥州探題吉郎定家に属して屢...
11.3K
75
木間塚神明社の御朱印です
木間塚神明社境内入り口の鳥居です⛩️
旧村社木間塚神明社拝殿新しいです❗️
9452
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
10.9K
16
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
投げ入れ堂のような岩谷堂秀吉の因幡攻めの際に本堂などは焼かれましたがこちらは残ったようです...
建物を単体でもう一枚。御朱印の取り扱いに関しては少し事情が変わったらしく、詳しくは基本情報...
9453
圀勝寺
岡山県小田郡矢掛町東三成1344
御朱印あり
吉備真備公ゆかりのお寺。天平勝宝8年に吉備真備公に創建されたと伝えられている。ご本尊は、地蔵菩薩であり、昔は、地蔵院あるいは、中蔵坊得道寺とも称していたが、享保15年に吉備真備公の父圀勝(クニカツ)の名に因んで圀勝寺と改称されている。
10.1K
24
多聞寺様で高野山真言宗備中霊場の御朱印をいただきました。
手水鉢に椿の花が浮かべてありました
参道脇の桜が満開でした
9454
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
7.5K
50
洛陽観音の御朱印を頂きました。泉涌寺で頂けます。300円です。
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
9455
玉泉寺
新潟県阿賀野市分田1043
御朱印あり
9.6K
29
ご住職自ら「忙しくて居ない時が多い」、「あなたは運が良い」と言いながら書いていただきました...
玉泉寺の鐘楼です、地元の方も除夜の鐘を鳴らす事ができるそうです
ご住職のお知り合いが描いた襖の双龍図です、2枚の襖の双龍なのですが大きすぎて写真に収まりま...
9456
ハワイ大神宮(布哇大神宮)
61 Puiwa Road, Honolulu, HI
御朱印あり
11.4K
11
目の前で手書きです。最後に鉄の神宮印を押してくれました。帰る時にお祓いもしてくれて、感謝です。
白い建物で、参拝。中へ入り御朱印をお願いしました。
コロナ禍で手は清められず消毒ジェルが置いてありました。隣にはこの像がありました。
9457
鬼嶽稲荷神社
京都府福知山市大江町北原
御朱印あり
鬼嶽稲荷神社の鬼嶽の語源は御嶽からきており、酒呑童子伝説が残る大江のパワースポット的存在です。主祭神は稲荷大神であり、地元民からは産業の神として愛されています。
9.7K
36
平成30年11月3日に参拝❗かなり山の上にあります😅書き置きのみです。12月は雪が積もり進...
こじんまりした所です😌車で来たけど結構困難な道のりだった😅景色は良かったですよ‼️
鬼嶽稲荷神社へ。酒呑童子・鬼伝説で有名な大江山のかなり山奥のところにあります。道も狭く、車...
9458
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
9.6K
33
久安寺の御朱印です。
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
9459
神明神社
京都府京都市下京区神明町246
御朱印あり
当地は平安時代末期、近衛天皇(在位1141~1155)がしばしば皇居としたと伝わる藤原忠通(近衛天皇妃の養父)の屋敷跡で、「四条内裏」または「四条東洞院内裡」と言われた。この邸内にあった鎮守の社が神明神社で、天照大神を祭神とし、創建年...
9.5K
30
拝殿の左側に置かれていた御朱印を戴きました。
神明神社さんに参拝させて頂きました。
神明神社の境内に鎮座する拝殿。
9460
千福寺 (四日市市)
三重県四日市市生桑町1825-1
御朱印あり
千福寺(せんぷくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は 生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。本尊は桧材による、寄木内ぐりの技法で造られ、像高81.1cmの毘沙門天像...
11.7K
8
千福寺の御朱印です。
真言宗の本尊は毘沙門天
9461
六所神社
大分県豊後高田市夷1880
御朱印あり
10.2K
23
過去にいただいたものです。
2024年に六所神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印について階段を登る前に、左手の方向に...
大分県豊後高田市六所神社社頭となります。
9462
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
9.8K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
9463
天御子神社
静岡県磐田市見付2990
御朱印あり
創立年月は不詳です。延喜式神名帳には、「遠江国磐田郡天御子神社二座」とあります。 社伝によれば、「一条天皇正暦2年勅を奉じて天下泰平・五穀豊穣のため舞車の神事を執行す、故に舞車神社とも称す。中古には牛頭天王と称し奉る。」とあります。
8.9K
36
天御子神社の御朱印です。直書きで頂きました。府八幡宮の近くにある神社です。矢奈比賣神社で頂...
静岡県磐田市天御子神社・拝殿…社号からだと御祭神の見当が付きませんでした。
静岡県磐田市天御子神社・御神木(ヤマモモの木)
9464
桃源院
長野県佐久市鳴瀬1053
御朱印あり
7.8K
70
直書きで御朱印を頂けました。住職さんが留守の時がある為、書置きがポストにあります。
敷地内が凄く立派で参拝する順番が決まっていて楽しめました。
境内右手の庫裡になります。こちらにて御朱印をいただきました。
9465
八尾天満宮
大阪府八尾市本町4丁目2-45
御朱印あり
祭神:天穂日命(菅公の祖) 菅原道真公
9.7K
28
お参りした時に記帳していただきました。
お参りしました。七五三のお参りでお忙しいそうでしたので、御朱印はまたの機会にお願いしたいです。
境内の八尾戎神社さんのご社殿、縁起熊手のご様子
9466
若八幡神社
福岡県嘉麻市山野1619-2
御朱印あり
若八幡神社は、大分の宇佐神宮境内に在る若宮神社を勧請した神社で。現在の飯塚市と嘉麻市は、宇佐神宮の多くの神領地に在りました。その中でも宇佐神宮の荘園として、嘉麻市山野に在る若八幡宮は非常に重要な土地になっていった。
10.0K
25
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
若八幡宮に初参拝。厳かで素敵な佇まい。宮司さんが不在の為御朱印頂けず残念😭
境内に稲築文化ふれあい伝承館が有ります。山野楽などの資料が有るようです。
9467
上田端八幡神社
東京都北区田端4丁目18-1
御朱印あり
ご創建は文治年間と伝えられる。別当寺は大龍寺で、源頼朝公が奥州藤原氏を討伐凱旋の帰途に鎌倉八幡宮をこの上田端の地に歓請したと言われています。
9.1K
34
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本殿横の箒目左中 二の鳥居と拝殿左下 境内の桜🌸の箒目右下 入口の一の鳥居と参道
東京都北区 上田端八幡神社拝殿です
9468
賀茂神社
福井県福井市加茂町7-1
御朱印あり
当社は延喜式内社にして、元正天皇の御宇養老元年(717年)社家廣部の祖廣部民部京都賀茂両宮の御神璽を当地に奉斎し賀茂下上大明神と尊称する。平安時代源満仲公越前国司として在任中、当山内村にご逗留の時格別当社を崇敬せられ種々寄進し、その上...
9.7K
28
御竜印も頂きました。直書きです。
賀茂神社の御朱印です😃
賀茂神社拝殿上の天井絵です
9469
福良八幡神社
兵庫県南あわじ市福良甲1331
御朱印あり
貞観元年(859)、清和天皇の勅願に依り、奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡宮の御分霊を奉じて京都男山へ勧請の途次、当浦に寄って創祀された。 貞応2年(1223)、鶴島城主福良義邦が社殿の大造営をなし、同時に神宮寺を建て、八幡宮別当とした...
7.7K
48
福良八幡神社の御朱印です😃
本殿になります。2段作りの本殿でした
境内の中は広めでした、社務所は左手にありましたが、残念ながら閉まっており、御朱印やお守りは...
9470
村山神社
愛媛県四国中央市土居町津根1865
御朱印あり
天照大神御鎮座は年代不詳。 斎明天皇御鎮座は社伝記に詳らかで、天智天皇御鎮座は白鳳8年3月と言われている。木造70余体は斎明天皇近侍の生像と言われている。当社は天皇行幸の旧跡に鎮座されていると言われ、社前の堀の中に周囲10余丈の小高...
7.5K
67
村山神社の御朱印です。直書きでいただきました。
村山神社(県社)参拝
村山神社の扁額です。
9471
素盞嗚神社 (岡山市中区祇園)
岡山県岡山市中区祇園168
御朱印あり
岡山城の丑寅鬼門に当るので城主池田綱政公が、正徳2年、京都八坂神社から御分霊を奉祭した。池田家の崇敬が厚く、献額を数面現存している。大東亜戦争まで、夏祭りは、7日間連続し、盛況であった。
8.1K
44
H30.6.3参拝しました。
素盞嗚神社の本殿です
御神水が汲めるみたいです🚰
9472
金刀比羅宮 尾張分社
愛知県一宮市瀬部四日市場17-2
御朱印あり
この地の豪農であった平田家の邸内祠として奉斎されていた記録が残ったいます。平田氏累代鎮守として奉斎されており、崇敬する人々の増加に伴い、神社として認められ、明治23年に金刀比羅宮境外末社に加えられました。
10.6K
19
直書きを拝受しました。
鳥居からまっすぐに進むと、金刀比羅宮 尾張分社の拝殿があります。
愛知県一宮市の金刀比羅宮 尾張分社に参拝しました。こちらは入口の鳥居です。鳥居の前の道路は...
9473
相応寺
愛知県名古屋市千種区城山町1-47
御朱印あり
寛永20年(1643年)尾張藩初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため、現在の東区山口町に一万二千坪の境域を定め建立した。慶安3年(1650年)江戸にて没した義直の遺骨を当寺に入れて供養し、後に定光寺に義直廟墓が造営され葬られた[...
8.1K
44
直書きを拝受しました。日泰寺で御朱印帳を頂いてから相応寺に参拝に訪れました。(因みに大龍寺...
相応寺境内の様子 紅葉
山門。参拝記録(文字数)
9474
王宮神社
熊本県球磨郡多良木町黒肥地1278
御朱印あり
日向国の住人、土持太郎、田部忠網が久米簑毛(現多良木町久米)に墨、多良木源島に帝廊を勧請し、その後現在地に遷座したもの
10.2K
23
過去にいただいたものです。
王宮神社の拝殿です。人吉の方も阿蘇の方と似たようで違った気を感じるパワースポットが沢山で良...
王宮神社の手水舎です。個々の屋根から天狗👺の石つぶてが凄かった!
9475
玉泉寺
香川県さぬき市造田宮西1022番地2
御朱印あり
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。御詠歌:もろ人の ねがひをかくる 地蔵尊 日ぎ...
8.5K
43
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第九番札所・霊雲山玉泉寺の御影です。
玉泉寺の萬願大師の御影です。
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。