ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
東福寺
埼玉県草加市神明1丁目3−43
御朱印あり
11.6K
19
参拝記録として投稿します。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「毘沙門天」のスタンプをいただきました。
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 おびんずるさまがいらっしゃいました。
9452
圓成院
東京都小平市花小金井1-6-29
御朱印あり
10.9K
26
御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
本堂のお隣、観音さまがいらっしゃいます。
9453
木内大神
千葉県香取市木内1158
御朱印あり
木内大神(きのうちだいじん)は、千葉県香取市木内にある神社である。
11.5K
20
令和5年初御朱印~(^^)
千葉県香取市の木内大神の拝殿です。ひっそりとしていました、心地の良い神社でした。
千葉県香取市の木内大神の本殿です。
9454
日吉神社 (豊岡山王山)
兵庫県豊岡市山王町10-23
御朱印あり
9.9K
36
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
日吉神社(県社)参拝
絵馬は日吉神社なので、サルが描かれています。
9455
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
10.5K
34
明和町久安寺さんで頂きました御朱印
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
9456
月讀宮
福岡県久留米市日吉町106
御朱印あり
久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。「久留米大神宮」の名称は現在は御社がないために、「久留米城下町の大神宮」を参...
9.6K
39
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある月讀宮を参拝したときの写真ですこちらは...
2025年04月05日に久留米市の日吉神社境内にある月讀宮を参拝したときの写真です
2024.09 撮影日吉神社の境内に鎮座されています左手側に写っていますが、うさぎの顔型の...
9457
貴船神社
静岡県磐田市掛塚926-1
御朱印あり
本社の鎮座の年代は詳らかではありませんが、室町時代文明年間(~1469年)以前の創立と伝えられます。天正4年(1576年)に社殿の再建を行いましたが、この社殿は明治16年9月6日の火災に罹り、境内樹木と共にすべて焼失してしまいました。...
11.2K
23
直書きでいただきました。
本日、掛塚の貴船神社様に伺って来ました。
本日、掛塚の貴船神社様に伺って来ました。
9458
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
13.2K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
9459
日光鹿島神社
栃木県足利市大久保町1317
御朱印あり
鎌倉時代初期に、足利荘成立の際、大窪郷が開発され、鎮守として日光大権現を勧請。
11.5K
20
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居から見た境内。右側の砂利敷に駐車できます。
鳥居の扁額、日光鹿嶋神社。
9460
不動院岩屋堂
鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
御朱印あり
大同元年(806年)の創建と伝わる。中世以前、本寺は寺領150石を有する妙見山神光寺の大伽藍の一部であったが、天正9年(1581年)に豊臣秀吉の因幡侵攻により焼失し、当堂だけが残ったといわれる。現在の堂は鎌倉時代初期の再建と伝わるが、...
11.9K
16
若桜町観光案内所で書き置きの御朱印をいただきました
投げ入れ堂のような岩谷堂秀吉の因幡攻めの際に本堂などは焼かれましたがこちらは残ったようです...
建物を単体でもう一枚。御朱印の取り扱いに関しては少し事情が変わったらしく、詳しくは基本情報...
9461
龍蟠寺
栃木県鹿沼市千渡681
御朱印あり
龍蟠寺は天文二十二年(1553)、鹿沼市玉田町の瑞光寺七世・蘭渓という僧によって開かれた。瑞光寺はこの地方の曹洞宗布教の拠点となった名刹であり、百十数カ所の末寺を有していた。龍蟠寺はそのひとつだが、数度の火災で資料を消失し、ほかの詳細...
11.8K
17
参拝記録の為投稿させていただきます。下野三十三観音番外、旧三十二番の御朱印です。
鹿沼市 龍蟠寺の寺号標です。
鹿沼市 龍蟠寺 寺号標横の石段を上がって直ぐに本堂です。
9462
正覚寺
山梨県北杜市須玉町若神子2739
御朱印あり
10.0K
48
梵字の御朱印をいただきました。
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第70番〗【正覚寺】 📍山梨県北杜市須玉町若神子宗 派:曹洞宗 〖味噌...
9463
大島神社 (大嶋稲荷神社)
広島県三原市本町3丁目6-12
御朱印あり
三原城は、大島、小島をつないで作りましたが、その大島(天主台の位置)にすでにあった大島稲荷をお城の鎮守としました。また、小早川隆景が九州の陣中にいたとき、毎日祈願していた厳島神社を城中広間の庭にまつっていたが、これを福島時代にこの両社...
9.5K
40
大嶋稲荷神社の御朱印です。書置きです。
「大島稲荷神社の由来」を頂きました。
大島神社への地図です。
9464
本瑞寺
神奈川県三浦市三崎1丁目19−1
御朱印あり
鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れ、別荘も構え、源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は、桜の御所(本瑞寺)、桃の御所(見桃寺)、つばきの御所(大椿寺)と呼ばれた。
11.6K
19
鎌倉時代『桜の御所』があり、鎌倉幕府将軍頼朝・二代頼家・三代実朝も桜を望見しに訪れたそうで...
正面から撮っています。
こちらが桜の文字が読み取れます。
9465
少林寺
埼玉県上尾市西門前399
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
12.5K
10
上尾市 少林寺の御朱印とご本堂です。
少林寺のご本堂です。住職が不在で 御朱印いただけませんでした。
少林寺の山門です。朱色で綺麗でした。
9466
東光院 (峰の薬師)
千葉県木更津市桜井1450
御朱印あり
11.8K
17
^_^^_^^_^^_^
東光院です(((o(*゚▽゚*)o)))
龍を模った手水舎の様子。冬の冷え込みが冷たくも清らかな手洗いでした。
9467
大王神社
長野県安曇野市豊科南穂高
坂上田村麻呂に退治された魏石鬼八面大王を祀る。かつては大王わさび農場の東側の犀川のあたりに祠があったが、洪水で流されたために、わさび農場の創業者が移設した。
7.4K
64
【長野県】安曇野市、大王神社をお参りしました。大王わさび農場内にある神社です。
大王神社の参道と拝殿です。拝殿には、大きな草鞋が掛けられています。
大王神社をお参りしました。奥には本殿が見えます。
9468
根本寺
茨城県鹿嶋市宮中2682
御朱印あり
11.8K
17
根本寺にて浄書していただいた御朱印です。
推古天皇の御代に創建された歴史ある寺院です。心静かに手を合わせました🙏
根本寺の、本堂です。
9469
毘沙門堂
高知県南国市岡豊町滝本
御朱印あり
毘沙門の滝のすぐ近くにある御堂で、弘仁六年(815年)ごろに弘法大師が巡錫した折に此の滝で修行し、毘沙門天像を刻み安置したと言われている。
10.4K
30
四国八十八ヶ所霊場第二十九番札所国分寺奥の院・毘沙門堂の御朱印です。国分寺の納経所で頂きました。
四国八十八ヶ所霊場第二十九番札所国分寺奥の院・毘沙門堂です
四国八十八ヶ所 第29番札所 国分寺奥之院 毘沙門堂パワースポットとして有名です。すぐそば...
9470
専教院
東京都文京区小日向3丁目6−10
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
良法法印が開基となり延宝9年(1681)創建したといいます。
10.0K
34
御府内八十八ヶ所霊場 第七十九番札所 専教院の御朱印を頂きました😊二度目の参拝で、またお伺...
自分で差し替え。御朱印の日付は空白です。
御府内八十八ヶ所七十九番札所の専教院さんにお参りしました。#御府内八十八ヶ所
9471
愛宕神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島789
御朱印あり
往時愛宕大権現と称し、人皇第四十四代元正天皇養老二年(718)正月二十四日奉斎すると伝える。中世愛宕将軍地蔵と呼んで武人の信仰が篤く、また高神火の神として火難を除かせ給うと、ご神徳を受けつがれている。慶長八年(1603)十月十八日島津...
12.1K
13
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
鳥居を入ったところに、前の宮があります。
長い石段を登ってきました。ここまで150段以上あったかも。
9472
天澤寺
山形県鶴岡市丸岡町の内36
御朱印あり
天澤寺は金峯山山中にあり、「天王寺」と称し湯殿山に通じる関門でした。天文3年(1534)、武藤家の菩提寺として現在の地に移り、天正3年(1575)には越後村上大葉山普済寺五世安嶽守康大和尚を御開山に迎え、山号を金峯山、寺号を天澤寺と改...
9.1K
44
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 第七番札所の御朱印です。
天澤寺を参拝し、御朱印と一緒にご由緒を頂きました
本堂に掲げられていた観音菩薩(間違いであれば訂正します)は現代風です
9473
智識寺
長野県千曲市 大字上山田八坂1197
御朱印あり
天平12年(740)3月聖武天皇の勅願所として大御堂を建立。ご本尊として、行基作十一面観世音菩薩を安置。大御堂の一部の木材は、鎌倉期のものを使用しているが、大部分の特色は室町時代のものであることから、現在の建物は、室町期に再建されたも...
10.2K
55
そしていただきました御朱印
智識寺に行ってまいりました。むっちゃ空気美味しかった。
本尊の大日如来になります。
9474
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
11.4K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
9475
本迹寺
千葉県いすみ市行川504
御朱印あり
11.3K
21
御首題を頂きました。御首題拝受743ヶ寺目。
千葉県いすみ市行川の本迹寺さまです。(興国元年1340年創建)日蓮宗のお寺です。
龍神様の祠の天井にありました。場所が分からずまごまごしていたら、「扉を開けて覗いて見てくだ...
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。