ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9226位~9250位)
全国 54,123件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9226
正覚院
茨城県水戸市開江町393
御朱印あり
水戸市開江町正覺院の周辺は、弥生時代から生活の営みがあった所で、寺山古墳群に指定されております。一説には、京の都が荒廃した応仁年間、時の帝、後土御門天皇の勅命により関東鎮護の為、創建されたという歴史を持っております。 また、元禄年間に...
9.6K
36
水戸済生会病院のお隣に鎮座する「正覚院」の御朱印。現在はコロナ対策のため書置のみ。
2025/05/21 正覚院
2025/05/21 正覚院
9227
杭瀬熊野神社
兵庫県尼崎市杭瀬本町1-9-36
御朱印あり
本神社は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)に、尼崎城の築城と同時期に城下町として城の東に計画的に配置され造営されたもので、御本殿は「檜皮葺流造」本殿覆・拝殿は「瓦葺流造」であったものを、平成4年に今上陛下が御即位の御大典を...
9.4K
38
20240303記録用
こちらは、杭瀬熊野神社の本殿になります。
こちらは、杭瀬熊野神社の子安の池です。隣接の幼稚園にあった池を平成19年にこの地に移したと...
9228
大慈寺
熊本県熊本市南区野田1丁目7-1
御朱印あり
道元禅師法弟子の寒巌義尹(かんがんぎいん)が弘安元年(1278)に創建。亀山上皇より紫衣の允許と勅願を賜わった。中国明州大慈山の風光に似た所から寺名をとり、近くに渡橋を掛けた事から山号をとった。
7.9K
53
過去にいただいたものです。
熊本県熊本市南区野田にある大梁山 大慈寺の仏殿
大慈寺境内に鎮座する"水子地蔵尊"の写真です。
9229
光専寺
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-21
御朱印あり
享保の頃、この地に疫病が流行した際、住職が子供たちの供養と延命を祈願して、箪笥を改造した厨子に納めて巡礼したと伝えられている。「箪笥地蔵」の像がある。
9.5K
37
12日は夜勤明けだったけど今月まだ行っていない誕生日御朱印を拝受できる神社巡りと来年挑戦す...
浄土宗光専寺の本堂の扁額です。
浄土宗光専寺の本堂です。
9230
甲山八幡神社
岡山県井原市西江原町526-2
御朱印あり
11.6K
16
R7.5.14参拝しました。普段は無人です。
R7.5.14参拝しました。普段は無人です。
大日本帝國の勝利を祈願する百万度石
9231
橿原神社
栃木県小山市羽川429
御朱印あり
11.0K
22
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
もう一本の参道と鳥居。境内から。
境内社、八坂神社様。
9232
智満寺 (川根大佛)
静岡県榛原郡川根本町上長尾332
御朱印あり
~公式Webサイトより~・当寺は、今から1000年余年前の平安時代(藤原後期)に草創され千手観音菩薩像を御本尊とし、山号を千葉山と云い、寺号を智満寺と称した。一説には、島田市の智満寺の末寺として奥大井に天台教学の拠点として開かれたとの...
10.5K
57
書き置きですが頂いて来ました。
大仏つながりで 今回は 千葉山智満寺(川根本町)にお参りにきました こちらの山門は江戸時代...
千葉山智満寺の本堂です 数点の絵が掲げられていました
9233
金刀比羅神社 (北区野田屋町)
岡山県岡山市北区野田屋町2-10-9
御朱印あり
8.4K
48
御朱印をいただきました。
岡山市の「金刀比羅神社」にお詣りしました。
自宅兼社務所に御朱印が置いてありました
9234
野火止氷川神社
埼玉県新座市野火止8-4-7
御朱印あり
11.9K
13
野火止氷川神社の宮司さんのお宅で直書きでいただくことができました。ありがとうございました😊
境内社の山積神社です。
野火止氷川神社の幣殿と本殿です。
9235
光照寺
新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280
御朱印あり
海嶽山光照寺の創建は永保年間(1081~1083年)に当地の住民と思われる荒木甚助と名乗る人物が、御堂を建て祀ったのが始まりとされます。出雲崎町出身の良寛和尚縁の寺院で、安永4年(1775年)18才で発心して光照寺に入り、安永8年に2...
11.1K
21
良寛様で有名な光照寺の御朱印です。丁度、座禅会の開催中で奥様が書置で対応してくださいました。
海嶽山 光照寺さまの参道登口です(^o^)!
海嶽山 光照寺さまの本堂です(*´꒳`*)!
9236
八王子神社
岐阜県恵那市明智町1400-1
御朱印あり
11.8K
14
書き置きの御朱印を頂きました
八王子神社にお参りしました。御朱印は書き置きをセルフで拝受します。御朱印帳3ページものです...
八王子神社にお参りしました。御朱印は書き置きをセルフで拝受します。御朱印帳3ページものです。
9237
三原城
広島県三原市城町
御朱印あり
10.2K
30
【三原城】御城印を購入しました。
三原市の「三原城跡」です。三原駅の隣です。
三原城にある「続・日本100名城」のスタンプです三原駅の近くに三原観光協会がありますそこに...
9238
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
7.9K
52
知井八幡神社の御朱印をいただきました🤭
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
9239
弓削神社
大阪府八尾市弓削町1-36(弓削)
御朱印あり
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。 付近に勢力を保持していた物部氏の一族である弓削氏の氏神である。八尾の弓削神社は、JR志紀駅・長瀬川を挟んで2箇所あり、東側の東弓削一丁目にある弓削神社と西側の弓削町一丁目にある弓削...
12.2K
10
直書きで頂きました。
こぢんまりした神社ですが、歴史は古そうです。
弓削神社です。社務所はお留守でした。
9240
長慶寺
秋田県能代市萩の台2-19
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.9K
43
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番御朱印(スタンプ)
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番パンフレット
長慶寺ちょうけいじ・秋田三十三観音 第27番秋田三十三観音めぐり の小冊子
9241
佐貫観音院
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
御朱印あり
佐貫観音磨崖仏は、大日如来の尊像であり、御丈18メートル、地上からの総高22メートルあります。御作・年代は、藤原富正・弘法大師一夜の作と伝わっています。天平神護元年(765年)多度郡司藤原富正が五人の従者を引き連れ東国を目指し、佐貫の...
11.7K
15
参拝記録の為投稿させていただきます。観音堂向かいのお宅でいただきました。
鬼怒川を渡る際🚘綺麗な川と巨岩に目を奪われ、石仏があるとは知らず😅観音院をちょっと通り過ぎ...
【亀の子岩】観音岩の頂上部には天然物とも人工物とも分からない亀の子のような形をした奇岩が乗...
9242
大佐神社
岡山県新見市大佐小阪部2085
御朱印あり
10.4K
28
直書きでいただきました。
岡山県新見市 大佐神社 社務所こちらで御朱印を頂きました。
岡山県新見市 大佐神社 境内社
9243
金剛寺
埼玉県川口市安行吉岡1361
御朱印あり
12.2K
10
直書きの御朱印をいただきました。
とても広い敷地で、綺麗に手入れされているのが分かります。
桜も綺麗に咲いていました。
9244
日光鹿島神社
栃木県足利市大久保町1317
御朱印あり
鎌倉時代初期に、足利荘成立の際、大窪郷が開発され、鎮守として日光大権現を勧請。
11.2K
20
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居から見た境内。右側の砂利敷に駐車できます。
鳥居の扁額、日光鹿嶋神社。
9245
小豆島大観音 仏歯寺
香川県小豆郡土庄町小馬越
御朱印あり
「大本山小豆島大観音 仏歯寺(別名 しあわせ観音)」は、全国多数の檀信徒の浄財寄進により建立されました。「胎内仏」「本尊 しあわせ観音」「十二支守り本尊」 さまとともに、スリランカ国仏歯寺より分与された 「仏陀のミハ(御歯)」 をお...
11.5K
17
御朱印をいただきました
大きい…島内でかなり目立ちます。
小豆島大観音島内を車で走っているととても大きな観音様がお目見え✨車椅子使用している祖母と一...
9246
還来神社
滋賀県大津市伊香立途中町518
御朱印あり
還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。
10.1K
31
御朱印は書置きが拝殿に置いてました。
還来神社の御本殿です。
還来神社へ参拝に上がりました。
9247
律院
滋賀県大津市坂本5-24-13
御朱印あり
9.4K
38
近江國・比叡山律院御朱印①
🌟滋賀県大津市坂本/律院
律院さん、弁天堂のご様子
9248
萬倉護国神社 (万倉護国神社)
山口県宇部市西万倉496
御朱印あり
幕末期の慶応元年(1865)、長州藩政府は藩主 毛利敬親公の意を受け、各郡に招魂場を設置し、春秋の祭祀を行う。慶応3年(1868)、万倉村主 国司健之助純行は土井垰山に招魂場を設置し、禁門の変(蛤御門の変)の責を負い自刃された義父信濃...
8.2K
50
直書きの御朱印です。宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市萬倉護国神社社頭となります。
山口県宇部市萬倉護国神社拝殿の扁額となります。
9249
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
10.7K
25
1月に直書きで頂戴しました。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
9250
豆塚神社
静岡県伊豆の国市北江間3
御朱印あり
創建の年代は詳でないが明細帳に 依れば大明神と書いた古額あり、 又文明四年と記した神器あり。昔 は雄徳山大男山に鎮座せしを幾度 か遷祀し江間小四郎平義時は崇敬 厚く現地豆塚に遷し大明神と稱せ り。明治六年九月郷社に定められ 大祭には県...
9.8K
34
賽銭箱の横に置かれている、豆塚神社の書き置きの御朱印をいただきました。
豆塚神社の社殿です。
豆塚神社の鳥居⛩️です。
…
367
368
369
370
371
372
373
…
370/2165
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。