ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9301位~9325位)
全国 53,523件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9301
浅澤社
大阪府大阪市住吉区上住吉2丁目11−21
御朱印あり
弁天さんともいわれ、女神として、また芸能・美容の神として親しまれています。住吉に参拝する女性は、必ず訪れる慣わしがあり、カキツバタの名所でもあります。
8.2K
45
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
浅澤社、この先がお社です。
9302
吾妻神社
千葉県木更津市吾妻2丁目7−55
御朱印あり
日本武尊が東征の折、相模から上総に渡るときに荒れる海を見て、妃弟橘姫命が風波をしずめるために海中に身を投じられました。数日後妃の御袖がこの海汀に漂着され、これを収めて祠を建立して姫を祀られたといいつたえられています。
10.7K
20
書置きをいただきました 八剱八幡神社にて
吾妻神社の拝殿です。欲張って阿吽さまと御神燈も入れてみました。
幣殿と本殿。御祭神は弟橘媛命で日本武尊をお守りするため海に身を投じた神様として知られていま...
9303
高田神社
岡山県真庭市勝山775
御朱印あり
当社は久寿2年(1155)紀州熊野から勧請し、熊野大権現と称した。往古は社領300石あり、江戸時代までは熊野宮として地域住民に崇拝されて来た。明徳・応永(1390~1394)の間、前城主の三浦下野守が高田に居城し、13世、200年間の...
8.4K
43
正月限定のこの御朱印がいただきたく神主さんに連絡したところ、書き置きしていたものがすべてな...
ふくろう岩のいわれが書かれています。
ふくろうに見えるので、ふくろう岩です。
9304
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
7.4K
52
知井八幡神社の御朱印をいただきました🤭
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
9305
結縁寺
千葉県印西市結縁寺516
御朱印あり
11.8K
9
本尊の不動明王は小振りながら、両眼をカッと見開く表情に迫力がありました。
御朱印がもらえなかった。誰もいなかった。
御朱印がもらえなかった。誰もいなかった。
9306
観音寺 (新宿区高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
9.2K
35
御府内八十八ケ所 85番 🙏
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
本堂の中で御朱印いただきました聖観世音菩薩拝観いたしました
9307
新発田城
新潟県新発田市大手町6丁目4
御朱印あり
新発田城は、別名「あやめ城」とも呼ばれ、初代新発田藩主溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)侯が慶長3年(1598年)に築城し、3代宣直(のぶなお)侯のときに完成しました。新発田城は一般に多くある山城とちがって、政治・経済の中心として交通の便利...
8.8K
39
新発田城 日本100名城
新発田城 日本100名城
新発田城 日本100名城
9308
金毘羅密寺 (札幌大仏)
北海道札幌市西区宮の沢1条5丁目23−21
御朱印あり
札幌七福神巡りの恵比須さま
11.7K
10
札幌七福神巡り恵比須様 御朱印です。
【金毘羅密寺】初めてのお参り卍です🙇とても大きい木彫りの獅子があり📷´-🈲がとても残念です...
9309
浅沼八幡宮
栃木県佐野市浅沼町294
御朱印あり
阿曽沼城を築城した際、城の一角に守護神として八幡宮を建立したとされます。430余年阿曽沼氏を城主として栄えましたが、慶長19(1614)年、佐野氏の改易と共に廃城となりました。
7.9K
48
拝殿に書き置かれていた御朱印です
まもなく鎌倉時代が始まる1182年、阿曽沼広綱はこの地浅沼に浅沼城を築城。武運長久、地域平...
栃木県佐野市浅沼町に鎮座する浅沼八幡宮さまです
9310
高和山 性海寺
兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
御朱印あり
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
10.5K
22
播磨西国三十三観音霊場 第二十五番札所 直接書いていただきました
「性海寺」境内の様子になります。
「性海寺」の『境内社』になります。
9311
徳音寺
長野県木曽郡木曽町日義124−1
御朱印あり
仁安3年(1168年)木曽義仲が母小枝御前を葬った寺で、一族の菩提寺。境内には義仲・巴御前らの墓があります。春には桜の美しい場所としても有名です。
9.4K
33
兜観音こと徳音寺の御朱印になります。忘備録としての投稿です。
徳音寺の山門になります。
弓道場がありました。
9312
大聖寺
愛知県豊川市牛久保町岸組66
御朱印あり
今川義元の墓所(胴塚)。 桶狭間の戦いで織田信長に敗れた義元の首は織田軍の手に・・・ 家臣達が胴体を背負って駿河へ帰る途中、ひとまずこの地に葬り墓としました。
11.7K
10
愛知県豊川市の大聖寺の御朱印です。
愛知県豊川市の大聖寺にお参りしました。こちらは今川義元の墓所です🤔
豊川市 大聖寺さんにお参り✨桶狭間の戦いで亡くなった今川義元公の墓所があるお寺さんです🙏
9313
光輪院
長崎県佐世保市宮地町4-5
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
光輪院は明治33年に初代有森清隆和尚がこの地にお堂を立てたことを開基とします。明治45年には高野山のお寺の一つである光輪院のお名前を移して、高野山とよりいっそう深いご縁をいただくお寺になりました。光輪院が建っている丘には昔、はぜ(櫨)...
8.6K
41
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
光輪院、境内の様子です。
9314
円隆寺
京都府舞鶴市引土72
御朱印あり
円隆寺(えんりゅうじ)は、京都府舞鶴市の西市街地を見下ろす愛宕山の山すそにある真言宗御室派の寺院。山号は慈恵山(じけいさん)。
10.8K
19
円隆寺の御朱印をいただきました。
お寺の周囲には四国八十八か所の地蔵さんが並んでいます。
滝不動(聖水)と呼ばれる不動明王が祀られています。
9315
大通寺
岡山県小田郡矢掛町小林1815
御朱印あり
大通寺は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の古刹。天平15年、高峰山山頂に観音菩薩を安置して大通寺を開創し、山麓に黒松を植樹した。鎌倉時代初期、後鳥羽上皇の勅願寺として霊松の現在地に移転した。書院の北側に広がる池泉観賞式庭園は、別名「石...
9.9K
28
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
中門から座禅堂まで廻廊があります
通年11/20前後が紅葉の見頃だそうです
9316
寶蔵院
神奈川県横浜市金沢区柴町214
御朱印あり
7.8K
55
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『新四国東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
寳藏院の創建年代等は不詳ながら、元禄年間の記録によると傳宥法印(宝永7年1710年寂)が元...
本堂前に横浜金沢七福神の寿老人が祀られています♪♪
9317
田村神社
宮城県仙台市宮城野区福田町2-1-19
御朱印あり
9.0K
37
仙台市宮城野区 田村神社のご朱印です。 同区の二木朱印社務所にて紙渡しを拝受しました。
仙台市宮城野区 田村神社 通りから境内の様子です。主祭神・猿田彦神
仙台市宮城野区 田村神社 境内入口の鳥居
9318
真光寺
岡山県備前市西片上1513
御朱印あり
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
11.1K
16
御朱印を直書きで貰いました
真光寺の塔頭花蔵院です
真光寺の塔頭自性院です
9319
西金野井香取神社
埼玉県春日部市 西金野井1053
御朱印あり
11.5K
12
春日部市、西金野井香取神社の参拝記録です。
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します神社入り口
初詣り 参拝記録保存の為 投稿します 拝殿前の行列
9320
常楽院 (高山不動尊)
埼玉県飯能市高山346
御朱印あり
創建は白雉5年(654年)、藤原鎌足の第二子、長覚坊上人の創建と伝わる。また霊亀2年(716年)行基により五大明王像が祀られ、その内の一つが本尊の木造軍荼利明王立像との言い伝えがあるが、平安中期の作であり、伝承の域を出ない。この軍荼利...
12.4K
3
高山不動尊の御朱印です
【2018/2/24参拝】過去の訪問です。「関東の三大不動」高山不動尊へ参拝させて頂きまし...
9321
少林寺
埼玉県上尾市西門前399
御朱印あり
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
11.7K
10
上尾市 少林寺の御朱印とご本堂です。
少林寺のご本堂です。住職が不在で 御朱印いただけませんでした。
少林寺の山門です。朱色で綺麗でした。
9322
今福厄除八幡宮
兵庫県加古川市尾上町今福字宮ノ西216
御朱印あり
11.9K
8
書き置きの御朱印がいただけます。
今福厄除八幡宮(加古川市)参拝
今福厄除八幡宮にお参りに行きました。
9323
切目神社
和歌山県日高郡印南町西ノ地328
御朱印あり
切目神社(きりめじんじゃ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』)。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉)。県指定史跡(1959年〈昭和34年...
10.7K
20
熊野九十九王子 切目神社
参道玉砂利が大きく、足がとられる感じなので、パンプスはやめたほうがいいかもです。
建物に接するように鳥居があるので、写真が撮りにくかったです?
9324
官兵衛神社
兵庫県姫路市広嶺山52
御朱印あり
広峯神社境内社
8.8K
39
御朱印を頂きました。
綺麗で立派な拝殿でした。
水五訓の石碑。如水の名と関係がありそうですね。無知ですみません(^^;
9325
三谷八幡神社
東京都品川区小山五丁目8-7
御朱印あり
近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。長元3年(1030)ご創建の八幡神社で、小山村一帯の鎮守です。江戸時代の延宝・元禄年間(1673~1704)に三谷地区の名主・石井助太夫が小山八幡神社の八幡神像を屋敷内に奉遷されま...
9.9K
28
三谷八幡神社お詣りして参りました
当社は近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。小山八幡神社は長元3年(103...
手水舎の🐉🐉🐉🐉です
…
370
371
372
373
374
375
376
…
373/2141
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。