ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9151位~9175位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9151
城南神社
三重県桑名市安永787-1
御朱印あり
10.8K
31
過去の参拝の記録として投稿します。
城南神社前を通る東海道です!この先を進んで行くと鈴鹿峠を越え瀬田川を渡り終点三条大橋デス(...
塀に囲まれ屋根しか見えませんが城南神社の本殿です!
9152
妙善寺
愛知県名古屋市中区橘1丁目17−15
御朱印あり
12.6K
13
お住職様が外出中の為書き置きを頂きました
愛知県名古屋市中区橘の日蓮宗妙善寺に参拝しました。御主題も頂きました。
ゆったりした雰囲気を味わいながら参拝させていただきました。
9153
牛窓天神社
岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3224
御朱印あり
延喜年間(約1070年前)、菅原道真公が筑紫の太宰府へ左遷せられる時この山に登らせ給い、遥かにかすむ讃岐の連峰を望まれて、かつて讃岐守であった若き日を偲び、今生の別れを告げさせられたその時、御腰を掛けさせ給うた巌の跡に道真公を祀り天満...
10.6K
33
H30.6.21参拝しました。
拝殿に掲げられてた扁額とその上にいた👺ですw
牛窓天神社の拝殿です
9154
小白川天満神社
山形県山形市小白川町3丁目4
御朱印あり
山形市内で学問の神様といえば、小白川天満神社があります。この神社の歴史は古く、かつて日本武尊が東国征伐の際に陣屋とした「払鬼城」が起源とされています。平安時代になると、そこに村社が建立されて日本武尊を祀る「払鬼大明神」となりました。そ...
9.6K
44
〘小白川天満神社〙小白川天満神社の御朱印いただきました。宮司さん忙しいので三が日や例祭の時...
〘小白川天満神社〙小白川天満神社に初詣行ってきました。沢山の方が初詣に来ていました。外出中...
〘小白川天満神社〙神輿殿です。御神輿殿も見ることが出来ました👀。
9155
光明寺
岩手県遠野市綾織町上綾織24地割24
御朱印あり
永禄3年(1560)、和尚の師僧である石鳥谷の大興寺第13世の秦室文誉和尚を請して開山とある。
11.9K
20
遠野市 光明寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
遠野市 光明寺 参道沿いに建ち並ぶ石碑です。
遠野市 光明寺 山門前でお迎えくださる地蔵菩薩・六地蔵です。
9156
内宮 (元伊勢)
岡山県岡山市南区浜野1-3-8
御朱印あり
当社の御祭神である天照大神は、かつて皇居の内にまつられていたが、やがて第10代崇神天皇の御代に皇居と神居とが別けられることになり、まず倭の笠縫邑に遷しまつられ、その後、丹波国(京都)、倭国(奈良)、木国(和歌山)、吉備国(岡山)を経て...
9.4K
45
備忘録:H27.12.19参拝しました。
吉備国内宮の拝殿ですꕤ…˖*外宮は以前お参りさせて頂いている岡山市北区の伊勢神社さまです✨
元伊勢の吉備国内宮さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
9157
知井八幡神社
京都府南丹市美山町北
御朱印あり
創祀は延久三年(一〇七一)。御祭神は応神天皇・諏訪明神・知井一ノ宮明神。 延久三年(1071)に南村の上宮山に祀られてゐた八幡太郎明神が、永禄十年(1567)に洪水で流され、元亀元年(1570)に北村の久保屋敷の一宮大明神境内に遷移し...
8.5K
53
書き置きでいただきました。日付は自分で入れます。
知井八幡神社をお参りさせていただきました🙏✨
かやぶきの里の案内図です✨
9158
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
12.5K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
9159
海蔵寺
広島県広島市西区田方1-1-13
御朱印あり
応永年間(1394~1427年)中国の僧慈眼禅師が創建し、永正元年(1504年)曹洞宗に改宗したと言われている。ご本尊は十一面観音で応永時代の創建当時にお迎えしたらしく、仏師集団である印派(いんぱ)に属する仏師により造像されたと思われる。
11.3K
26
過去の参拝記録として(2022/10)
広島市西区田方にある海蔵寺に行ってきました。
海蔵寺の本堂になります。
9160
葺田八幡神社
香川県小豆郡小豆島町福田甲1195-109
御朱印あり
応神天皇御遊幸の際、里人田中に仮宮を建て刈穂でその屋根を葺いておもてなしをした。その跡この地に祠をたて天皇を奉祀したのが起源である。後、延長四年に小豆島五社八幡宮よりご神霊を勧請した。福田八幡神社とも呼ばれる。
12.4K
15
小豆島七福神巡り。社務所が宮司さんの自宅で少し離れている。
葺田八幡神社の本殿です。
葺田八幡神社の拝殿内です。
9161
楢葉八幡神社
福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57
御朱印あり
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。福島県に入って、いわき市植田に植田八幡宮を、五里隔...
10.6K
33
直書きの御朱印をいただきました。
広野町に鎮座する楢葉八幡神社。隣町が楢葉町なので宮司さんにお尋ねすると、この地は古く楢葉郷...
境内社は他にもお座りでしたが、一方は覆屋の中に整理されていました。
9162
駒林神社
神奈川県横浜市港北区日吉本町2-25-5
御朱印あり
菅原道真公を主神とする駒林神社 (旧中駒林村天神社) は、天台宗別当金蔵寺の兼務であった。創祀年代は不詳だが明応三年の覚書 (金蔵寺) の中に、「中村天神社」の名があるところから、それ以前に創祀されたことが推定される。 新編武蔵...
10.7K
66
横浜市港北区の駒林神社様を参拝し、御朱印を授かりました。時節柄御朱印は書置きでした。
初詣でもいった神社へ御朱印をもらいにいってきました!
狛犬さんと拝殿です。いい面構えの狛犬さんです。駒林神社さんの御祭神は菅原道真公です。
9163
福の神大黒天
熊本県阿蘇市小里
御朱印あり
10.9K
30
過去にいただいたものです。
綺麗な湧水✨熊本のお水はいいですよね♡
1.2年ぶりです🙏訪問記録ノートに記入して、証を残したw
9164
海禅寺
長野県上田市中央北2丁目7-55
御朱印あり
海禅寺の旧地は、長野県東御市で、その草創は少なくとも平安期にさか上ると推定されています。その後、天正11年(1583年)真田昌幸公の上田城築城にあたり開善寺は、城の鬼門除けのため現在の地に移され、上田城下町鎮護の寺となりました。
9.6K
43
海禅寺さんの御朱印を頂きました
海禅寺さんの御本堂でございます
長野県上田市 海禅寺 本堂です。
9165
妙建寺
栃木県小山市宮本町1-1-17
御朱印あり
建武元年(1334)建武の中興の時、宗祖日蓮大聖人(1222~1282)の弟子六老僧の一人伊予房日頂聖人にこの地で教化された、成就院日念聖人に因って建立されました。正徳五年(1715)作成の過去帳には暦応元年(1338)3月1日条に「...
10.6K
33
直書きの御首題をいただきました。ありがとうございます。
本堂と日蓮御聖人像になります。
妙建寺さん山門になります。
9166
富主姫神社
宮城県名取市閖上東2丁目13-1
御朱印あり
江戸時代、塩場より製造した塩を幕府に献上するため、船で江戸へ運搬する途中、房州(千葉県南部)沖で遭難したとき、船頭たちが竹生島弁財天に祈願したことにより無事帰還できたという御利益に感謝し、竹生島弁財天を伊藤家(製塩業)に勧請し、塩場近...
7.0K
97
富主姫神社と閖上湊神社の見開き御朱印(通常)を閖上湊神社で書いていただきました。
宮城県名取市閖上、富主姫神社です。
宮城県名取市閖上、富主姫神社にある石碑です。
9167
出雲大社池田分院
大阪府池田市綾羽2丁目2
12.9K
10
立派な注連縄でした#出雲大社池田分院#池田市
綺麗な扁額です#出雲大社池田分院#池田市
#出雲大社池田分院#池田市
9168
山辺神社
島根県江津市江津町112
御朱印あり
飛鳥時代の白雉3年(652年)に石上神宮の御分霊(布都御魂)を勧請した。また、平安時代の貞観11年(869年)、播州広之峰の廣峯神社の御分霊(素戔嗚尊・稲田姫命・五男三女命)を勧請した。
11.9K
20
島根県江津市に鎮座する山辺神社にお詣りして、御朱印をいただきました。今度こそ❗️と三度目の...
山邊神社拝殿 独特な世界観の神社
島根県江津市江津町郷田に鎮座する⛩️山邊神社をお詣り
9169
法華寺
茨城県ひたちなか市牛久保町1-2-5
御朱印あり
日蓮宗の寺院。
12.9K
10
本堂内にて直筆でいただきました
茨城県ひたちなか市牛久保町の法華寺さまです日蓮宗のお寺です
逆光で正面からは撮れませんでした。
9170
三谷八幡神社
東京都品川区小山五丁目8-7
御朱印あり
近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。長元3年(1030)ご創建の八幡神社で、小山村一帯の鎮守です。江戸時代の延宝・元禄年間(1673~1704)に三谷地区の名主・石井助太夫が小山八幡神社の八幡神像を屋敷内に奉遷されま...
10.7K
32
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
9171
今尾秋葉神社
岐阜県海津市平田町今尾2948
御朱印あり
11.0K
29
今尾神社にていただきました。書置きです。
今尾秋葉神社の拝殿となります。
今尾秋葉神社にお詣りしました。今尾神社から徒歩で10分ほどの距離です。神社の前に広い駐車場...
9172
東光寺
佐賀県武雄市山内町大字三間坂甲14866
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
寺史には弘法大師が巡錫の砌り黒髪山に西光密寺(大智院)を創建されたとき、その末寺として建立されたと伝えられているが、阿忍僧正をもって中興開基としている。阿忍僧正は天文十六年(1547)、東光寺を再建して本尊に薬師如来を安置した。脇持は...
9.7K
42
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内の様子です。お地蔵さまが、沢山いらっしゃいます。
9173
息神社
静岡県浜松市西区雄踏町宇布見8690-1
御朱印あり
文武天皇慶雲2年(705)の勧請と伝えられています。延喜式内社で仁寿2年(852)従五位下を受け官社に列せられました。中古、山城国稲荷山の三神を迎え米大明神と称していました。徳川氏統一後の慶安元年(1648)徳川家光公より朱印十石を下...
11.9K
20
本日、伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
本日、息神社様に伺って来ました。
1月訪問。息神社拝殿
9174
八幡山 宝積寺
埼玉県行田市谷郷1-2-8
御朱印あり
11.1K
28
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
創建年代は不詳ですが、室町時代の創建と考えられています。僧宥全(慶安元年1648年)により...
埼玉県行田市谷郷の宝積寺さまです真言宗智山派のお寺です
9175
二ノ宮神社
大阪府枚方市船橋本町1-707
御朱印あり
当社の祭神は建速須佐之男命・奇稲田姫命・大己費命で、古くは二宮牛頭天玉社と称していました。文明三年(一四七一)の文献史料には当社の名前が見え、正徳三年(七一三)の本殿の棟札にも応仁・文明の乱(一四六七-一四七七)の頃の様子や、織田信長...
10.8K
31
お参りした時に記帳していただきました。
二ノ宮神社の拝殿です。京阪電車の樟葉駅から歩いて20分ほどです。くずはモールに行った時にお...
二ノ宮神社の参道です。とてもいい感じ!
…
364
365
366
367
368
369
370
…
367/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。