ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
長清寺
栃木県栃木市本町14−30
御朱印あり
11.1K
27
栃木市の長清寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました。
お詣りさせていただきました。
水琴窟が素晴らしいですね。
9202
大歳神社
熊本県宇城市不知火町松合744
御朱印あり
11.1K
27
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
大歳神社、社殿になります。
民家の中にある小さな神社ですが、あの千里眼、御船千鶴子さんゆかりの神社です✨無人ですが中は...
9203
天神社
大阪府門真市月出町22番2号
御朱印あり
天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。
11.9K
19
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
間違えて、「島頭天満宮」に UPしてしまった(「天神社」とごちゃごちゃになってしまった・・...
早くコロナが終息しますように!!
9204
愛宕神社
埼玉県鴻巣市原馬室2825
御朱印あり
原馬室愛宕神社は、勝軍地蔵の教化を続けていた武蔵少掾藤井元国が当地が霊験を受けたことから、長治2年(1105)に京都愛宕山の神霊を当地に祀ったといいます。正慶2年(1333)の新田義貞挙兵に際して、家臣世良田利長が社頭に利剣を納めて戦...
9.3K
45
鴻巣市原馬室、愛宕神社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
愛宕神社の拝殿です。
愛宕神社の拝殿の扁額です。
9205
高茶屋神社
三重県津市高茶屋1丁目29−27
御朱印あり
11.3K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高茶屋神社ウォーキングがてら参拝してきました(#´ᗜ`#)境内に栗島神社の石柱もあるのです...
拝殿内部の様子を撮影させて頂きました。
9206
坂本神社
新潟県南魚沼市大倉864
御朱印あり
11.1K
27
坂本神社の拝殿に書置きの御朱印があります、夏季限定の御朱印をいただきました
坂本神社の御由緒のパンフを頂きました
坂本神社の拝殿内にある歴代の扁額です、歴史を感じます
9207
平沢御嶽神社
神奈川県秦野市平沢1223
御朱印あり
当社は創立年月日不祥なるも、大正十二年、神木の倒木時、年輪が九百八十あり千年近く前より当時平沢の氏神として尊崇せられた神社である。慶長年間よりの棟札を蔵し社家草山家が当時まで十四代慶長より二十七代奉仕せられた神社で、明治五年、寺井西光...
7.4K
64
6月の御朱印直書きしていただきました。
平沢御嶽神社に参拝しました
平沢御嶽神社に参拝しました
9208
天徳寺
秋田県秋田市泉三嶽根10-1
御朱印あり
天徳寺は、「佐竹氏」秋田二十一万石の菩提寺です。開創当時は常陸(現在の茨城県)にあったのですが、佐竹氏の秋田へ国替えに伴って秋田に移されました。
13.0K
8
天徳寺(秋田県秋田市)の御朱印
過去に参拝した時に撮影したものです。重要文化財の本堂。
過去に参拝した時に撮影したものです。
9209
茅ヶ崎杉山神社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央57-18
御朱印あり
杉山神社は、神奈川県横浜市都筑区にて、都筑中央公園東端の高台に鎮座している神社。旧茅ヶ崎村の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。
11.5K
87
書置きをいただきました。正月の時のみの授与だと思われます
地下鉄センター南駅近くにあります杉山神社を参拝しました。
鶴見川水系早渕川沿いの高台にある杉山神社 (横浜市都筑区茅ケ崎中央)へ。これで杉山神社20...
9210
平石井神社
香川県高松市今里町2丁目1-10
御朱印あり
嘗てここの村民は石清尾八幡宮の氏子であったが、祭礼の時座の争いがあり佐藤五郎左衛門、社頭の松を切りこの地に持ち帰り平石の上に砂を盛り、その松を立て祈ったのでしょうか。石の上の松が根を下ろした。神の許しを得たと思われたのか、勧請が許され...
10.8K
30
直書きで頂きました!
平石井神社を参拝しました
平石井神社の拝殿になります
9211
大楽毛神社
北海道釧路市大楽毛4丁目11-10
御朱印あり
神社の歴史は明治31年細沼彦治さんと信成審助さん他5名が福島県の相馬妙見大神を私祭し信仰したのが大楽毛神社の始まりといわれてます。いま、神社に「八幡大神」「妙見大神」「大山祇大神」の三神が鎮座されています。(有限会社丹葉新聞社公式HP...
10.6K
32
大楽毛神社の御朱印になります
大楽毛神社の拝殿になります
大楽毛神社の拝殿内になります
9212
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町上小塙宮平1
御朱印あり
木戸八幡神社の起源は文治2年(1186年)、領主楢葉隆祐が郡内鎮護を祈願して大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建したと伝えられる。
9.8K
40
参拝記録として投稿します
旧木戸村の鎮守さま。あうん様がニ対でお守りいただいています。三の鳥居まである立派な境内。元...
楢葉町 木戸八幡神社 社号標と一ノ鳥居です。
9213
常楽寺
神奈川県鎌倉市大船5-8-29
御朱印あり
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟舩山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
12.8K
10
常楽寺 御朱印 2/11/23
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
9214
敬満神社
静岡県島田市阪本4054-1
御朱印あり
敬満神社(けいまんじんじゃ/きょうまんじんじゃ)は、静岡県島田市阪本にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
12.2K
16
御朱印(直書き)頂いて来ました。正月三が日と、例大祭の時にしか頂けないと聞いており、本日参...
静かな境内です 気持も引き締まります
およそ3か月ぶりの 参拝です
9215
乙部八幡神社
北海道爾志郡乙部町元町254
御朱印あり
社伝によると、宇田遠江守師長他3名の従者が戦に敗れ船で乙部に逃れてきた際、飢えと疲労が甚だしかったので人家を探していたところ、夜に輝く光を見て人家と思い近寄ったがそれは月桂樹の老木の木瘤で、この不思議な木に祈願し人家の所在地を占ったと...
9.9K
45
乙部八幡神社の御朱印になります
乙部八幡神社の拝殿になります
乙部八幡神社の拝殿内になります
9216
如願寺
大阪府大阪市平野区喜連6-1-38
御朱印あり
摂津国八十八所
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の仏教寺院。山号は霊峰山。本尊は聖観音である。
8.8K
50
如願寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
如願寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
御本堂横に植えられてる、さるすべりの花🌸がキレイやった📸✨✨
9217
浄見寺
神奈川県茅ヶ崎市堤4317
御朱印あり
江戸時代の町奉行・大岡越前として知られる大岡忠相を輩出した大岡家は、相模国高座郡堤村の周辺を統治していた。慶長16年(1611年)、大岡家2代当主大岡忠政が、亡父の初代当主大岡忠勝を慰霊するために建立したのが、浄見寺の始まりである。開...
12.6K
12
直書きの御朱印を頂きました
お寺の方が誰もおられなかったので柵内には入れませんでしたが、大岡家の墓所です。
神奈川県茅ヶ崎市 大岡越前守菩提寺の浄見寺の寺号標と山門
9218
安楽寿院
京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
御朱印あり
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号はなし。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
10.4K
34
安楽寿院さんの御朱印を頂きました
安楽寿院南陵 多宝塔でございます
薬師堂の扁額でございます
9219
感応院
神奈川県藤沢市大鋸2-6-8
御朱印あり
感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。
11.5K
23
感應印では、御朱印をいただけませんでした。藤沢七福神めぐりの『寿老人』様のスタンプです。
常光寺から歩くこと約15分、藤沢七福神めぐり七番目のおまいり先に到着です。ここでは『寿老人...
山門の前に『弘法大師 感應院』と記された石標があります。神奈川・藤沢市大鋸 高野山真言宗 ...
9220
総見院
愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
11.6K
22
書置きを拝受。表札の関係でどこが庫裏か判らず電話して御朱印を頂きたい旨をお伝えしましたとこ...
清須市 興聖山総見院寺号標
清須市 総見院山門。。
9221
医王寺
宮城県東松島市宮戸字里67
御朱印あり
11.1K
37
東松島市 医王寺のご朱印です。 本堂左手の自宅兼寺務所にて揮毫して頂きました。
東松島市 医王寺 山門前の石段です。 たくさんの石碑が安置されてます。
東松島市 医王寺 山門前からの眺めです。
9222
益多嶺神社
福島県南相馬市小高区大井宮前
御朱印あり
景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の大国主大神、少彦名大神。
8.6K
52
直書きの御朱印をいただきました。
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
9223
美和神社
長野県長野市三輪8丁目
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
9.9K
39
武井神社にて書置きを頂きました!
美和神社を参拝しました
美和神社を参拝しました。こんな形の鳥居もあるのですね!
9224
黒瀧寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
御朱印あり
寺伝によれば、延暦12年(793年)空海(弘法大師)が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中、神童(神龍とも伝えられる)が現れ「那賀川上流にある黒滝山で大龍が暴れ、人々を苦しめている」と告げた。空海は那賀川を遡り、黒滝山を間近にしたところで...
9.6K
60
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
黒滝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第八十八番札所・龍王山黒瀧寺の御影です。
9225
光照院門跡 (旧常磐御所)
京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
御朱印あり
10.5K
33
御朱印は拝観受付にて書置きをいただきました
光照院さん、今回公開の毘沙門堂のご様子
京は門跡寺院の光照院さん、特別公開時におまいりしました
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。