ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8951位~8975位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8951
東京都慰霊堂
東京都墨田区横網2丁目3−25
御朱印あり
東京都慰霊堂は1923年に発生した関東大震災の犠牲者の内、身元不明の御遺骨を奉安するため、1930年に建立された慰霊す施設です。当初は震災記念堂と称していましたが、東京大空襲で犠牲となった方々の御遺骨も合祀され、1951年に現在の東京...
11.3K
29
令和7年3月8日東京都慰霊堂
お参りさせて頂きました🙏✨
中に入ってお参りさせて頂きました🙏お線香とろうそくも用意されていたので、お気持ちお納めして...
8952
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
9.5K
47
令和七年五月十三日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】(玉田神社の社務所にて拝受)0...
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
8953
平戸護国神社
長崎県平戸市岩の上町1517
御朱印あり
9.0K
52
長崎県平戸市 平戸護国神社 亀岡神社にて拝受
拝殿にある篇額のアップです。
拝殿です。平戸城をバックに☺️
8954
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽945
御朱印あり
建久五年(1194年)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦され大晦日に帰国。2年前の建久三年(1192年)に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居する。宇都宮家墓所の南山腹に加茂...
12.4K
18
御朱印をいただきました。
一の鳥居と日本遺産の証標。これからお会いするお社さんが楽しみ😊
500年前(室町時代)の社殿が2つと樹齢800年を超える御神木にお会いして興奮気味です。
8955
壮瞥神社
北海道有珠郡壮瞥町滝之町245番地2
御朱印あり
明治時代末期より小祠が祀られていたというが、定かではない。大正8年10月5日壮瞥村独立20周年記念祭にあたり村社公設の気運が高まり、村議会で決議のうえ翌9年8月5日に明治天皇を御祭神とする神社の創立を出願した。大正11年12月7日創立...
10.4K
38
壮瞥神社の御朱印になります
壮瞥神社の拝殿になります
壮瞥神社の拝殿内になります
8956
開元寺
長崎県平戸市大久保町
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
ここに寺があるわけではない。顕彰碑と法要殿があるのみである。 弘法大師は、延暦23年、31歳の時、第16回遣唐使船で難波を出航。 瀬戸内の各所に立ち寄りながら九州に至り、最後に日本を離れたのが、ここ田ノ浦である。 その故事にちなんで建...
11.0K
32
過去にいただいたものです。
あいにくの曇り空で、キレイな空と海が写真に彩りを添えられなくて、心残りではございますが、弘...
海あり、山ありの見晴らしのいい場所です♬無人ではありますが、立派なロウソク立てがあるので、...
8957
西明寺 (遠山観音)
山形県米沢市遠山町1561
御朱印あり
8.5K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第26番札所 米沢市 恵日山西明寺(遠山観音)駐車場から参道入口の様子です。
米沢市 西明寺(遠山観音)今年見納めのアジサイ、来年も楽しみです。
8958
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
御朱印あり
由来等不詳。『天照皇大神御天降記』にある多古志宮の旧跡地で、外宮の流れを汲み、度会神道と深い関係がある。
11.0K
32
宮司様宅で頂いた、直書きの御朱印です。
仙宮神社に⛩Omairiしました。
★仙宮神社(南伊勢町)参拝
8959
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
11.5K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
8960
月山神社
高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
御朱印あり
神仏分離前は守月山月光院南照寺と言う神仏習合の霊場で、役行者が月形の霊石を発見し、月夜見大神を勧請したのが開基。のち弘法大師が霊石の前で二十三宵待月の蜜供を修めたという。御本尊は勢至菩薩であった。明治元年の神仏分離令で月山神社に改称された。
13.2K
10
月山神社、御朱印です。書き置きでした。事前に連絡していれば準備をしてくれるようです。
番外札所月山神社に行きました。閉まっていましたが、大師堂の天井は岩本寺のように柄がたくさん...
月山神社の御由緒などの書かれた看板。
8961
宝幢院
東京都大田区西六郷2-52-1
御朱印あり
鵜の木光明寺第3世行観が平安末期に創建したとつたえられる。区内最古の梵鐘(多摩川の河原で鋳造)などの区指定文化財がある
10.9K
33
玉川八十八ヶ所 88番 🙏
結願證をいただきました
縁起書をいただきました
8962
水戸白梅金刀比羅神社
茨城県水戸市白梅4-7-16
御朱印あり
9.5K
47
浄書を拝受しました。初穂料500円です。本務社の吉田神社で頒布されます。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・社殿…初参拝記録です。
茨城県水戸市「水戸白梅金刀比羅神社」・石燈籠?…石燈籠の跡形でしょうか!?
8963
青蓮寺
茨城県常陸太田市東連地町200
御朱印あり
12.3K
19
青蓮寺にて御朱印いただきました。住職様が不在ということで書き置きでした。
常陸太田市 皇跡山極楽院青蓮寺 参道入口に建つ門柱です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸太田市 青蓮寺 正面から本堂です。 青蓮寺は親鸞聖人の直弟子の性証ゆかりのお寺です。性...
8964
法華寺
愛媛県今治市桜井甲243
御朱印あり
国分寺
法華寺(ほっけじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。御詠歌:法の華 咲きほこりたる 補陀落の 寺に詣るは 後の世の為
9.7K
63
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
法華寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第三十七番札所・補陀落山法華寺の御影です。
8965
大分社
大分県大分市羽田679
御朱印あり
初め六坊村(現在の上野ヶ丘)に鎮座したが、貞観十一年(869)に下郡滝尾山神ヶ迫に遷座。中世以降は豊後国守護であった大友氏の崇敬を受け、豊後国一宮とされた時期もある。
12.2K
20
過去にいただいたものです。
大分県大分市羽田大分社 拝殿となります。
大分県大分市羽田大分社 社頭となります。
8966
高道祖神社
茨城県下妻市高道祖4480番地
御朱印あり
もとは「山王さま」といい、日枝神社だった。田中荘に属していたころの創始と伝えられる。1916(大正5)年に、村内の道祖神社を合併し、高道祖神社とした。拝殿の裏にある本殿は、昔のままで、向かって右側に日枝神社、左側に道祖神社が祀られている。
12.0K
21
茨城県下妻市の高道祖神社の御朱印です。こちらは直書きで頂きました。
茨城県下妻市の高道祖神社の拝殿です。お祭りの中で御朱印を頂きました。年に1回のみ御朱印が頂...
茨城県下妻市の高道祖神社の本殿です。
8967
神戸神社
三重県伊賀市上神戸317
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行幸した折、伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとある。その穴穂宮というのが当社のことである。伊勢神宮以前の鎮座地につき、元伊勢という。
10.6K
35
直書きでいただきました。元伊勢について社務所でいろいろ教えていただきました😁
神戸神社(郷社)参拝
3月訪問。神戸神社さざれ石
8968
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
10.9K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
8969
伏見桃山城
京都府京都市伏見区桃山町大蔵
御朱印あり
かつて豊臣秀吉が建てた伏見城の復元天守。「伏見桃山城」という名は、昭和39年(1964)、近畿日本鉄道株式会社グループ会社が営業を開始した天守施設に付けられた名称。伏見桃山城キャッスルランドとして、ジェットコースターなどを含む遊園地と...
12.8K
13
33年程前の御朱印です。
伏見桃山城へ立ち寄りました。こちらは伏見城を模した、かつてあった遊園地の遺構です。中は入れ...
伏見桃山城へ立ち寄りました。こちらは駐車場から繋がっている門です。
8970
春日神社
埼玉県行田市谷郷395
御朱印あり
10.1K
40
参拝記録として投稿します
拝殿の前に用意されていた類。ありがたい資料です。
拝殿の前に用意されていた小冊子類。ありがたい資料です。
8971
西山本門寺
静岡県富士宮市西山671
1344年(康永3年)に、日興上人の弟子日代上人が、西山の地頭大内安清から寺地の寄進を受けて、西山本門寺を建立したとされています。織田信長の首塚があると伝えられています。
13.1K
10
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
西山本門寺におまいりしました。
8972
久之浜諏訪神社
福島県いわき市久之浜町久之浜中町16
御朱印あり
言い伝えによれば、第70代御冷泉天皇の御代、康平6年(1063)に当村諏訪ケ原に勧請したと云われています。その後、至徳元年(1354)に今の清地にお移りになりました。
9.1K
50
直書きで頂きました奉拝諏訪神社令和六年一月十四日忘備録2024年始まりの御朱印今日は祖父の...
忘備録裏側から入ったので、正面を帰りがけに撮影。とても整えられた神社でした。
忘備録小ぶりな狛犬さん可愛い。
8973
刈萱寺 (かるかや堂)
愛知県稲沢市祖父江町祖父江江西147
御朱印あり
11.2K
29
尾張七福神の御朱印です。
看板 寺号標を撮り忘れました😓
本堂 参拝記録として投稿。
8974
大山阿夫利神社社務局
神奈川県伊勢原市大山355
御朱印あり
大山阿夫利神社は、本社(山頂)、下社(中腹)、社務局(山麓)の3拠点にあります。社務局へお越しの方は、神奈川中央交通バス「社務局入口」で下車をして下さい。
10.3K
38
大山阿夫利神社社務局でいただける通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山阿夫利神社(社務局)に参拝しました。修祓祈禱殿です。
神奈川県伊勢原市 大山阿夫利神社社務局境内ですり右側が能楽殿、社務局は能楽殿の裏を登り、正...
8975
広島中津宮
広島県広島市中区基町5−63
御朱印あり
室町時代の末期、当時の豪商中津某が筑前宗像大社から勧請したのに起源すると伝えられる。天正十七年(一五八九年)毛利輝元公の広島築城に際し城郭の西の守護神として鎮祭された。廃藩後は第五師団の小姓町倉庫の一角に祠として祀られていたが、土岐の...
9.8K
43
広島中津宮 御朱印 直書
広島市 広島中津宮 通りから境内の様子 祭神・市杵嶋姫命・大国主命・八衢比古命
広島市 広島中津宮 正面から鳥居越しに社殿です。旧広島市民球場跡地の北西部、C59形蒸気機...
…
356
357
358
359
360
361
362
…
359/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。