ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 54,146件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
加古八幡神社
兵庫県加古郡稲美町加古1675
11.0K
27
加古八幡神社(村社)参拝
境内北西隅にある、もう一つの手水舎です。元々ここには創建当時からの建造と推定される同型同規...
社殿西側の摂社です。左奥から金刀毘羅神社、天照皇大神社、廣峰神社、愛宕神社です。画像はあり...
8877
東福寺
埼玉県川口市戸塚4152
御朱印あり
静かな緑の樹木に囲まれた、真言宗豊山派のお寺東福寺は、明治初期の頃は寺子屋として庶民の教育の場所でした。現在は戸塚小学校に変わりました。 開山はおよそ承応3年ごろ(1654年)源雅和尚の頃から始まり、僧侶の隠居寺として後世修行が行われ...
10.1K
36
たくさんの石像があり、隅々まで手入れが行き届いていました✨️
〘東福寺〙川口市の東福寺をお参りしてきました😌🙏。真言宗豊山派のお寺さんになります。駐車場...
〘東福寺〙私が勝てるように✌️を出しました😆。
8878
東大寺指図堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.3K
64
法然上人二十五霊場(11/28寺)※過去の整理です
法然上人二十五霊場指図堂で頂いたパンフレットです。
「東大寺指図堂」内を撮影させて頂きました。
8879
浅海八幡宮
群馬県みどり市笠懸町阿左美1175
御朱印あり
京都市石清水八幡宮より分霊
10.2K
35
浅海神社様で書置きの御朱印をいただきました!太陽
寒い冬も明け、いよいよ春らしい暖かさが身に感じる季節になりました☀️桜も咲いて鮮やかな参拝...
境内から本殿を望む春を感じる一枚📷
8880
蓮華寺
東京都杉並区本天沼2-17-8
御朱印あり
天沼山蓮華寺は、真言宗室生寺派に属する寺で、開山は真長和尚と伝えられます。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪蓮華峰王)です。当寺開創の詳細は明らかではありませんが、墓石には板倉周防守から寺地を寄進された記録もあり、開創は室町時代と伝えられ...
12.6K
11
直書きの御朱印を頂きました。
蓮華寺さん、境内の入口です。
参道の左側に、弁天さまのお堂がありました。
8881
八坂神社
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
10.7K
30
南魚沼市の八坂神社を参拝し、お隣の吉祥院で御朱印を頂きました
南魚沼市の八坂神社を参拝しました、鳥居と参道になります、雨天で参拝者はいませんでした
八坂神社(大神)の拝殿にある扁額です
8882
神宮寺
徳島県名西郡神山町神領字上角438
御朱印あり
728年(神亀5年)に行基が開基。歴代の徳島藩主の祈祷所で、特に蜂須賀家政と蜂須賀光隆からは寺領並びに定紋を寺紋として賜った。開山以来、何度か堂宇を焼失するもその都度、再興された。
8.6K
51
四国観音霊場第三十三番札所、第四番大粟山神宮寺の納経印です。
神宮寺さん、御影のご様子
神宮寺さん、大師堂のご様子
8883
當麻神社
北海道上川郡当麻町五条東3丁目8番1号
御朱印あり
明治26年全国19の県より屯田兵400戸が入植す。當麻神社の御創祀は屯田古文書によると明治27年5月西兵村の丘陵地を神社地と定め、東西両中隊屯田兵50名づつを集め社地の地ならしに従事、5月5日丘上に「當麻神社」と命名した標木を建立し、...
10.6K
31
【當麻神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【當麻神社】當麻神社さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏旭川方面は年に2~3回は来るの...
當麻神社の拝殿になります
8884
水神宮
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷648-2
御朱印あり
8.2K
58
水神宮御朱印拝殿内の授与品が置いてあるところにあります。
寝転ぶところにあります。天井画の解説です。
寝転んで見せていただきました。
8885
西明寺 (遠山観音)
山形県米沢市遠山町1561
御朱印あり
8.0K
57
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
置賜三十三観音霊場 第26番札所 米沢市 恵日山西明寺(遠山観音)駐車場から参道入口の様子です。
米沢市 西明寺(遠山観音)今年見納めのアジサイ、来年も楽しみです。
8886
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
10.4K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
8887
聖福寺
長崎県長崎市玉園町3-77
御朱印あり
長崎四福寺の一つ
10.8K
29
長崎市。直書きです。
鬼塀。瓦の組み合わせが素晴らしいです。
聖福寺石門。神宮寺から移築された石門だそうです。
8888
雲天寺
茨城県守谷市本町358
御朱印あり
11.7K
20
祐天上人の御朱印です。一体400円でした。
お水をかけて来ました。
守谷市本町、雲天寺の本堂です。
8889
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
9.8K
39
書置きのみでしたここの拝受所は、圓徳院と同じです
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
8890
宝積寺
神奈川県横浜市磯子区上町7-13
御朱印あり
7.2K
218
書置きの御朱印です。
磯子七福神、宝積寺の恵比寿像の様子です。
こちらは宝積寺の山門の様子です。
8891
加納院
東京都台東区谷中5丁目8−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
加納院は、尊慶(寛永13年1636年寂)が開基となり、慶長16年(1611)神田北寺町に創建、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。
9.7K
40
御府内八十八直接書いていただきました。
谷中の案内地図を頂きました✨今度、ゆっくり巡ってみようと思います😊谷中七福神巡りを兼ねて巡...
御府内八十八ヶ所六十四番札所の加納院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
8892
大善寺 (六地蔵尊)
京都府京都市伏見区桃山町西町24
御朱印あり
大善寺は、浄土宗のお寺で、法雲山浄妙院大善寺といいます。通称「六地蔵」と呼ばれ親しまれています。705年(慶雲2年)藤原鎌足の子、定慧(じょうえ)によって創建されました。地蔵堂に安置された地蔵菩薩立像(重要文化財)は、平安時代の初め8...
11.8K
19
御朱印帳に直接書き入れていただきました。六地蔵尊です。
六地蔵尊をお参りさせていただきました。綺麗な境内、六地蔵堂が印象的でした。六地蔵がそのまま...
六地蔵巡りの期間はお地蔵様のご開帳。お顔をあわせてありがたくお参り。
8893
日輪寺
福岡県久留米市京町279
御朱印あり
10.6K
31
2023年3月12日 直書きタイプの御朱印(聖観音)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県久留米市京町にある海東山 日輪寺の本堂
日輪寺境内にある"小堂"の写真です。
8894
倉敷護国神社
岡山県倉敷市本町12-1
御朱印あり
阿智神社境内社
9.5K
42
護国神社さんの御朱印。阿智神社さんで書いていただきました。
阿智神社境内にある神社です❗️
阿智神社境内にある倉敷護国神社です。
8895
上町氷川神社
埼玉県さいたま市中央区本町東6-7
御朱印あり
11.9K
18
何度かお参りしてたのですがちょうどお掃除の日だったらしくいらした総代さんにお尋ねしたら日付...
5月訪問。上町氷川神社手水舎
5月訪問。上町氷川神社鳥居
8896
畝火山口神社
奈良県橿原市大谷町248-5
御朱印あり
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。
11.7K
20
お参りした時に書置きの御朱印をいただきました。ありがとうございます!
畝火山口神社の拝殿から本殿前を
畝火山口神社の拝殿です
8897
萬藏院
茨城県坂東市生子1617
御朱印あり
10.6K
31
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十七番札所茨城県坂東市[萬蔵院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
萬藏院ご本尊の大日如来です。
8898
不動院
佐賀県鳥栖市田代大官町824
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山の瑞光尼は、不動明王・弘法大師・生目八幡を祀り信仰していたが、昭和25年ある日の明け方、当地に紫雲がたなびくのを見て、この地に移転、不動院を開創。「田代不動」として信仰を集めている。
10.7K
30
過去にいただいたものです。
「高野山に行ったことありますか」と言われて、るるぶ特別編集金剛峯寺の本をいただいてしまいました。
御朱印と一緒に御影をいただきました。
8899
大岳院
鳥取県倉吉市東町422
御朱印あり
当院は、もと駿河(静岡県)沼津城主 中村彦左衛門一栄公の菩提寺で慶久寺と称していましたが、一栄公の移封とともに伯耆(鳥取県)八橋にうつってきました。
11.5K
22
伯耆西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
こちらは大岳院の本堂の様子です。
鳥取県倉吉市東町の大岳院に参拝しました。
8900
静円寺
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4368
御朱印あり
竹久夢二ゆかりの寺としても知られている。奈良時代に僧・行基によって創建され、のち報恩大師により備前四十八ヶ寺の一つに加えられたが、まもなく焼失、江戸時代になって現在地へ再建され、盛時には33坊があったと伝えられる。現在は安楽院・光明院...
11.5K
22
瀬戸内市邑久町本庄4368 安楽院にて
安楽院 十二支をモチーフにした愛らしい小坊さんたちの像
横尾山静円寺 本堂と、右に大師堂、左に薬師堂 竹久夢二ゆかりの寺
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。