ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8901位~8925位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8901
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
11.2K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
8902
桂谷寺
兵庫県丹波市春日町野上野1019
御朱印あり
戦国乱世の時代を経て、文禄2年(1593)幸祐上人開基。ご本尊は阿弥陀如来。
9.0K
54
もみじ巡りの御朱印拝受しました!
丹波市春日町桂谷寺の石柱門です。丹波もみじめぐり第12番、新丹波七福神の福禄寿の札所です。...
丹波市春日町桂谷寺の子育て地蔵と摩尼車です。もちろん回しました。
8903
神崎寺 (神崎大師)
千葉県香取郡神崎町神崎本宿231
御朱印あり
11.9K
23
関東88霊場をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
正面がご本堂です。ご本尊は不動明王さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場44...
8904
西宮神社
栃木県足利市西宮町2931
御朱印あり
10.6K
36
足利市の西宮神社を参拝しました、御朱印を頂きました
足利市の西宮神社のご由緒になります
足利市の西宮神社を参拝しました、石号標と鳥居です、整備された階段ですが段差が高いです(×_×;)
8905
源蔵寺
埼玉県秩父市大野原936番地
御朱印あり
秩父十三仏霊場で、六七日の追善供養を行う弥勒菩薩を祀っています。
10.2K
40
源蔵寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父市 大東山源蔵寺 参道入口周りの様子、地蔵尊坐像が座します。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺...
秩父市 源蔵寺 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊像と下段に並ぶ石佛です。
8906
総見院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町59
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開されることがある。
10.9K
33
山城國・大徳寺総見院御朱印①
入口は閉まっていました。
大徳寺塔頭「総見院 」門前です。記録のみです。
8907
浄発願寺
神奈川県伊勢原市日向1816
御朱印あり
12.1K
21
浄発願寺の御朱印を直書きで頂きました。
浄発願寺のシンボルとも言える三重塔です。
神奈川県伊勢原市日向の浄発願寺に参拝しました。
8908
鳳桐寺
茨城県古河市牧野地421
御朱印あり
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である。旧本山は、身延山久遠寺。
12.8K
14
直書きの御首題をいただきました。
鳳桐寺をお参りしてきました。
日蓮宗 鳳桐寺のご本堂です。綺麗な境内でした
8909
櫻壽院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
10.3K
39
直書きしていただきました。
須磨寺 塔頭の櫻壽院さまをお参りさせて頂きました🙏✨
龍🐉の彫刻がカッコ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )ィィ!お参りされたら見上げてみて下さいませ🐉✨
8910
浅間大神
神奈川県海老名市下今泉5-8-15
御朱印あり
「アサマダイジン」とお呼びし、下今泉地区の氏神様です。「木花咲哉姫命」(コノハナサクヤヒメノミコト)をご祭神とします。地形からみると、海老名耕地の用水を配分する水分神(ミクマリノカミ)ですが、由緒によると、延暦元(782)年、冨士浅間...
11.4K
28
浅間大神の御朱印です。有鹿神社にていただきました。
浅間大神におまいりしました。
浅間大神におまいりしました。
8911
當麻神社
北海道上川郡当麻町五条東3丁目8番1号
御朱印あり
明治26年全国19の県より屯田兵400戸が入植す。當麻神社の御創祀は屯田古文書によると明治27年5月西兵村の丘陵地を神社地と定め、東西両中隊屯田兵50名づつを集め社地の地ならしに従事、5月5日丘上に「當麻神社」と命名した標木を建立し、...
11.1K
31
【當麻神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【當麻神社】當麻神社さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏旭川方面は年に2~3回は来るの...
當麻神社の拝殿になります
8912
銀座三宅宮
東京都中央区銀座8丁目7番17号
御朱印あり
昭和10年8月10日の夜「我、三宅龍神と称す。人として最高の道を歩ませる。信じて是を疑うことなかれ」と世田谷区上野毛に住まいしたコパの父昇太郎に三宅龍神(三宅大神)がこのご神示とともにお姿をお見せになりました。昇太郎はお姿を彫刻して御...
8.3K
59
書置きの御朱印をいただきました。
一番の御利益はDr.コパにお目にかかれたことかもしれない😆
御朱印と共に参拝案内をいただきました。
8913
尾崎神社
埼玉県川越市大字笠幡1736-57
御朱印あり
12.1K
21
令和4年1月2日参拝
尾崎神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は素盞嗚命、奇稲田姫命さま。どうぞよろしくお願いします😊参道が素敵な尾崎神...
8914
善光寺 (犬山善光寺)
愛知県犬山市犬山字北白山平4-39
御朱印あり
昭和3年(1928年)、永井善栄氏によって長野県善光寺の分身を本尊として創建された。その後太平洋戦争によって一時衰えたが、昭和32年(1957年)に再興の一環として本堂が改修された。併せて自動車用の参拝道路も敷かれ、延べ160坪あまり...
12.3K
19
本堂にて直書きを拝受しました。
9月訪問。犬山善光寺本堂
9月訪問。三城稲荷大明神
8915
椿光寺
大分県豊後高田市黒土1131
御朱印あり
宝暦十年3月21日に天念寺十一世世殿法印和尚により開基された霊場です。椿のお大師さんと古くより信仰され、本堂出て左隅椿の木の根元に御堂があったことから椿堂と親しまれ今日まで信仰されております。4月29日の春季大祭にて執り行われる採燈大...
11.6K
26
過去にいただいたものです。
“椿”の寺々①椿光寺(椿寺)②椿堂(遍照院)③善通寺椿大堂の参道です。中々のカオス😅椿〇〇...
本堂前の道を下り、大通りに出た道路脇に火渡り道場の看板を掲げたお堂があります。毎年4月29...
8916
水神宮
長崎県東彼杵郡波佐見町長野郷648-2
御朱印あり
8.7K
58
水神宮御朱印拝殿内の授与品が置いてあるところにあります。
寝転ぶところにあります。天井画の解説です。
寝転んで見せていただきました。
8917
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
10.9K
33
書置きに日付を入れて拝受しました。
こちらが拝殿になります。駐車場は、鳥居をくぐった先にあります。
こちらが拝殿になります
8918
八坂神社
新潟県南魚沼市六日町1951
御朱印あり
11.2K
30
南魚沼市の八坂神社を参拝し、お隣の吉祥院で御朱印を頂きました
南魚沼市の八坂神社を参拝しました、鳥居と参道になります、雨天で参拝者はいませんでした
八坂神社(大神)の拝殿にある扁額です
8919
山名神社
静岡県袋井市上山梨1丁目12−3
御朱印あり
12.2K
20
祭典に合わせて参拝し御朱印をいただきました。
山名神社に参拝しました。
袋井市でのお参り【一の鳥居】続いて次は袋井市の山名神社にお参りに来ました。ここは新興住宅地...
8920
天津神社
京都府京都市北区平野宮本町89
御朱印あり
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹の表裏に言葉が書かれている。
11.7K
25
直書きの御朱印をいただきました
天津神社のおみくじは、一般的なおみくじにあるような、大吉、吉、凶などは書かれてはおらず、竹...
京都市内の「天津神社」にお参りしました。
8921
八天宮四方萬神社
佐賀県西松浦郡有田町山谷切口1945-2
御朱印あり
9.8K
44
書置きでいただきました
参道入口の様子です。
八天宮四方萬神社、参道の様子です。
8922
龍厳寺
神奈川県川崎市多摩区堰3-11-25
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、深大寺六十七世宣海が中興開山したとつたえられます
10.6K
111
多摩川三十四観音霊場 第15番札所 御詠歌じひふかく の...
龍厳寺⇨、福禄大黒天像です。
龍厳寺の、不動明王像です。
8923
堀兼神社
埼玉県狭山市堀兼2221
御朱印あり
風土記稿に、当地は武蔵野の広野にて水に乏しく、井戸も掘り兼ねる所であったためとある。慶安三年、川越城主松平伊豆守信綱が長谷川源右衛門に命じ社殿を再建し、信綱の信輝は山林十余町歩を徐地として寄附、浅間社と称す。
10.2K
42
堀兼神社の御朱印です。宮司さんに連絡すると快く持ってきて頂きました。日付はご自分でと。
境内社:浅間社になります。
境内の神楽殿になります。
8924
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
11.0K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
8925
賀茂神社 (福山市加茂町)
広島県福山市加茂町字芦原335
御朱印あり
12.1K
21
H28.1.3参拝しました。
福山市指定天然記念物の欅です
賀茂神社の本殿の左に八幡宮の本殿がありました
…
354
355
356
357
358
359
360
…
357/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。