ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
住吉神社
熊本県宇土市住吉町2067
御朱印あり
延久3年(1071年)、肥後国司菊池則隆が、摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したという。菊池氏により手厚い保護を受けたが、戦国時代に社殿は失われた。寛文13年(1673年)、熊本藩主・細川綱利により、現在地に再建さ...
11.6K
25
過去にいただいたものです。
2023年に宇土市の住吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
住吉神社です。海の近くな上に小さい山の上にある神社なので空気もいいですね☺️✨
9002
矢田坐久志玉比古神社
奈良県大和郡山市矢田町965
御朱印あり
12.6K
15
別名「矢落(やおち)神社」延喜式内社です。祭神である櫛玉饒速日命が天磐船に乗って空を飛んだ...
拝殿前にて御祭神は物部氏の祖神、饒速日命と御炊屋姫命の夫婦神大和国添下郡式内大社
矢田坐久志玉比古神社にて参拝饒速日命の天降りの神話(天磐船)に因み楼門に戦闘機のプロペラが...
9003
荘厳浄土寺
大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
御朱印あり
摂津国八十八所
10.4K
37
ぼさつの寺巡り、書置きの御朱印です
20250405記録用
20250405記録用
9004
若宮八幡大神宮
大阪府大阪市城東区蒲生4丁目3-16
御朱印あり
12.2K
83
若宮八幡大神宮の御朱印です。
すいません🙏もう一つこの ⛩️鳥居 結構 年代モンでした 😀以上です
拝殿を背に、外に向け📸若宮さん、ありがとうございました😃だんじり だけじゃなくちゃんと ...
9005
雲興寺
愛知県瀬戸市白坂町131
御朱印あり
雲興寺は至徳元年(1384)に開かれた尾張の曹洞宗を代表する寺院です。織田信長や信雄らの保護を受け、江戸時代には幕府より三河国加茂郡本徳村(現豊田市)に寺領を与えられました。盗難除け祈願の寺として知られます。
10.6K
43
過去の御朱印をまとめて上げ中です。
8月訪問。雲興寺本堂
8月訪問。雲興寺手水舎
9006
大師寺
広島県安芸郡海田町稲荷町2-1
御朱印あり
厄除けのみ寺で知られる当山は、海田景勝の地、日の浦山中腹に天保十一年(一八〇四年)開創。周囲は数千基のお墓に囲まれ、裏山より山頂までに日の浦山四国八十八ヵ所の石仏を安置し、山全体を信仰の霊場として一般に開放、別名海田のお大師さんとして...
12.1K
20
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場35番です。
鐘楼からの見晴らしはとても良い。
赤い建物は毘沙門堂。手前の建物の二階が本堂です。
9007
義照稲荷神社
京都府京都市北区紫野北舟岡町
御朱印あり
奈良朝の昔、此の船岡山を中心として帰化人秦氏により五穀豊饒織物工芸の稲荷信仰が盛んに広められ、現在の末社義照稲荷社の発祥となった
10.3K
38
令和七年四月二十三日(書置きのみ初穂料300円印刷)【通常御朱印】〘御朱印ファイル027〙13
建勲神社の境内末社である義照稲荷神社・命婦元宮を参拝いたしました。御祭神:宇迦御霊大神、 ...
義照稲荷神社・命婦元宮の社殿と狛狐🦊です。
9008
二尊山 大善寺
静岡県島田市向島2919
御朱印あり
創建は、江戸時代初期。大井川の川越の始まりと終わりを知らせる鐘があるお寺。本尊、阿弥陀如来。山号、二尊院。院号、成就印。宗祖、法然上人。
9.9K
42
書き置きでいただきました。
玄関前の阿弥陀如来様の仏画です。
山門横のお言葉です。お言葉が書かれた過去のバックナンバーをカードでいただけます。
9009
雲天寺
茨城県守谷市本町358
御朱印あり
12.1K
20
祐天上人の御朱印です。一体400円でした。
お水をかけて来ました。
守谷市本町、雲天寺の本堂です。
9010
桧木八幡神社 (横浜八幡神社)
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
11.1K
30
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社御朱印はやっていません
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿です
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿の扁額です
9011
観音寺 (芳賀町)
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
御朱印あり
12.1K
20
御朱印をいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場29番の観音...
9012
下川原天満宮
静岡県静岡市駿河区下川原2299
御朱印あり
創建の年代は詳かでないが、この土地が安倍川の河川敷に接する広大な原野の頃からの鎮座である。慶長年間には、この地に戸数僅か10数戸の十軒村と呼ぶ小村と、地の神を祭る神社があった。 また、その頃徳川家康公が鷹狩りの途中、この神社で休憩し...
11.1K
47
お正月でいただけました。日付は自分でいれました。
敷地内の津島神社にもお詣り。
お正月の賑やかな境内。
9013
徳山大神宮
北海道松前郡松前町字神明66
御朱印あり
徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格は郷社。渡島一宮と称される。
12.5K
16
松前神社にていただきました
徳山大神宮の拝殿になります
徳山大神宮の拝殿内の社額になります
9014
愛宕神社
富山県富山市愛宕町2-6
御朱印あり
12.1K
20
皆様こん◯◯はです富山出張の休日、朝から愛宕神社さまへ参拝に伺いました参拝後、社務所にて通...
愛宕神社さまの拝殿屋根にあったブルーシートも外されていました素敵な拝殿が見れました
愛宕神社⛩さまの鳥居と社号標です(*´∇`*)!
9015
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
11.2K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
9016
大橋寺
大分県臼杵市福良平清水115
御朱印あり
往昔、南都(奈良)東大寺の子院西方寺の僧であった祐範上人が、本尊の阿弥陀如来を奉戴して西国を遍歴し天文17年(1548)臼杵に至り、臼杵七島の一つである「産ヶ島」(新地)に庵を結び、専ら念仏を行い行業清高なため人々に慕われました。時の...
11.8K
23
過去にいただいたものです。
法雲山 大橋寺本堂となります。
法雲山 大橋寺高麗門となります。とても珍しい山門です。
9017
対潮院
広島県尾道市因島土生町474−1
御朱印あり
1608年、臨済宗伍通寺派のお寺として開山。対潮院はもともと村上水軍第2家老で小丸山城主、稲井勘解由の屋敷でした。屋敷の周りは周囲を堀や海、山で囲まれた要害になっていましたが、現在は埋め立てられています。本尊は如意輪観音で「瀬戸内三十...
12.2K
19
過去にいただいたものです。
尾道市因島 梵音山對潮寺最近、お寺の山門を通るときに、どうしてもこのような掲示板・石碑が気...
尾道市因島 梵音山對潮寺 境内江戸時代までは、寺下まで潮の満ち引きがあったそうですが、今は...
9018
西尾城
愛知県西尾市錦城町231*1
御朱印あり
西尾城は酒井重忠や田中吉政の居城として知られます。現在は、本丸、二ノ丸跡の一部が西尾市歴史公園として整備されております、本丸 丑寅櫓と鍮石門など五つの門が復元されました。また、姫の丸跡には、西尾城に関する資料が展示された西尾市資料館が...
7.7K
64
旧近衛邸で購入した西尾城の御城印です。
西尾市にある西尾城に行ってきました。こちらは西尾城の鍮石門です。
西尾城の二之丸丑寅櫓です。
9019
沼ノ端神社
北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目621−4
13.1K
10
【沼ノ端神社】苫小牧 神社巡り⛩️❹「沼ノ端神社」さまへお参りしました🙏こちらも無人の神社...
【沼ノ端神社】鳥居の左側に更に鳥居⛩️⛩️⛩️が並んでいました✨
【沼ノ端神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
9020
中尊寺 峯薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
境内の別峯に建っていましたが、度重なる野火にあい、1689年に現在地に移されました。讃衡蔵(さんこうぞう)に安置されている丈六(じょうろく)の薬師如来(やくしにょらい)はもとはこの堂の本尊でした。堂の向かって右傍に建つ石造の宝塔(ほう...
6.6K
75
「中尊寺 峯薬師堂」にて、書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 峯薬師堂」堂内です。
「中尊寺 峯薬師堂」のお堂です。
9021
櫨谷諏訪神社
兵庫県神戸市西区櫨谷町長谷75
御朱印あり
11.9K
22
直書きでいただきました。
夏越の大祓。茅の輪くぐりもできました。
諏訪神社の拝殿です。
9022
たま神社
和歌山県紀の川市貴志川町神戸803-7
御朱印あり
貴志川駅の名物駅長であるたま駅長の没後50日後、その功績を顕彰し、貴志川駅内にたま神社を創設し、たま大明神を勧請する。境内社におもちゃ神社(貴志川線おもちゃ電車を祀る)いちご神社(貴志川線いちご電車を祀る)
9.9K
42
当社⛩️の御朱印(書置き)を、駅舎内の「たまカフェ」*にて拝受しました。*営業時間は10時...
~2024年・年末のおまいり旅(番外編)~和歌山県紀の川市の「たま神社」🐱⛩️さんをお詣り...
スーパー駅長「ニタマ」🐱🐾ちゃんを、ウインドウ越しに拝見できました。
9023
不動院
佐賀県鳥栖市田代大官町824
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開山の瑞光尼は、不動明王・弘法大師・生目八幡を祀り信仰していたが、昭和25年ある日の明け方、当地に紫雲がたなびくのを見て、この地に移転、不動院を開創。「田代不動」として信仰を集めている。
11.1K
30
過去にいただいたものです。
「高野山に行ったことありますか」と言われて、るるぶ特別編集金剛峯寺の本をいただいてしまいました。
御朱印と一緒に御影をいただきました。
9024
大岳院
鳥取県倉吉市東町422
御朱印あり
当院は、もと駿河(静岡県)沼津城主 中村彦左衛門一栄公の菩提寺で慶久寺と称していましたが、一栄公の移封とともに伯耆(鳥取県)八橋にうつってきました。
11.9K
22
伯耆西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
こちらは大岳院の本堂の様子です。
鳥取県倉吉市東町の大岳院に参拝しました。
9025
志賀神社
佐賀県佐賀市川副町早津江津400
御朱印あり
志賀神社は、清和天皇の御世、貞観元年(859)有明海沿岸地方の総守護神として筑前志賀海神社より分霊されたと伝えられ、有明海岸の無人の洲に祠が建立され、当時は汐の満に海中に没し、干に祠現われたりと、志賀社旧記に誌されています。
11.2K
29
御朱印(書置き)を頂きました。ありがとうございました。
志賀神社、社殿になります。
佐賀県佐賀市川副町にある志賀神社の拝殿
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。