ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
愛宕神社
京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。社伝では愛宕山の愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神...
11.9K
24
ここは、駐車場からすぐの所でした
愛宕神社(元愛宕)に参詣しました。
社務所の横で宮司さんが正月のしめ縄作りをされていました。
8877
六嘉神社
熊本県上益城郡嘉島町大字下六嘉3321
御朱印あり
加藤清正公の虎狩りに由来して無病息災と五穀豊穣を祈願して奉納されるまつりで、雄・雌2頭の獅子舞は勇壮で、フィナーレの「棚上り」では高さ20mの杉柱に登り、縁起物のボタンの花を落とすのは全国的にも珍しいものです。
11.0K
33
過去にいただいたものです。
拝殿正面の扁額になります
熊本県上益城郡嘉島町下六嘉にある六嘉神社の拝殿
8878
阿弥陀寺
茨城県稲敷市上根本3063
御朱印あり
11.7K
26
御朱印は毎月8日のみ授与。近くの寝釈迦堂でいただきました。
毎月8日に御朱印が戴けると聞いて訪問。急激な天候悪化で、阿弥陀寺には行けなかったのですが、...
寝釈迦如来さんのお堂の傍にお地蔵さんがいらっしゃいました。色々なお名前があるのですが、一体...
8879
青龍寺
京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
御朱印あり
10.7K
36
洛陽観音の御朱印を直書きにて頂きました。
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
8880
住吉神社
茨城県結城市結城1411
御朱印あり
11.3K
30
以前の御朱印をアップロードします。
住吉神社をお参りしてきました。
結城市結城に鎮座する住吉神社の拝殿。周りには鯉が泳ぐ御神池もあります。
8881
大町八幡神社
佐賀県杵島郡大町町大字大町5692
御朱印あり
8.9K
55
2024年5月19日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県杵島郡大町町大町にある大町八幡神社の拝殿
大町八幡神社"本殿"の写真です。
8882
慈恩寺 (津山市林田)
岡山県津山市林田1899-10
御朱印あり
比叡山中興の祖・元三大師を本尊と仰ぐ信者寺である。山号は、「人生順風満帆の時は少ない。逆境に立たされた時、人を寄る辺とすることなく己を寄る辺として、己を灯火とし毅然として人格形成を志すことをもって、これを首楞厳という」という首楞厳経に...
11.0K
33
津山城の近くにあります。大観音堂内は常時拝観可能です。十一面観音菩薩像などを見ることが出来ます。
こちらのリーフレットもいただきました。
階段を昇って正面からver.ここからだと四天王像が小さく見えますね〜
8883
天清院呑龍閣
岐阜県大垣市赤坂町3334
御朱印あり
当山は、寛文12年(1672年)大垣藩2代藩主戸田氏信公の三男、戸田氏親公の菩提所として創建された浄土宗の寺院です。氏親公の法号「天清院殿春山嶺月大信士」に因んで寺号を「青蓮山天清院」とし、開基に法蓮社伝譽上人を迎えました。
10.9K
36
天清院呑龍閣の御朱印です。本堂内にて西美濃三十三霊場の奉納経にお書き入れいただきました。
天清院呑龍閣の本堂です。呑龍大使像が真ん中に祀られています。2月参拝した時に住職さまから呑...
境内のしだれ桜🌸も満開です😊
8884
雄神神社
富山県砺波市庄川町庄字広谷6446
御朱印あり
通称、庄の宮、雄神様。古来、庄下郷36ヶ村の総社で、旧社格は郷社。この神社の一帯を「雄神の庄」(庄は荘園の意)と呼んだ。 創建の年代は不詳である。国史の初見は、『日本紀略』延暦14年(795)8月18日条で高瀬神・雄神・二上神に従五位...
12.2K
21
お参り後に書いて頂きました。
世界平和を祈念して参りました。
世界平和を祈念して参りました。
8885
岡氷川神社
埼玉県朝霞市岡3-20-1
御朱印あり
10.6K
37
2025.8.13 直書き、初穂料¥500、【御朱印は、一の鳥居から駐車場をはさみ隣の宮司...
2025.8.13 埼玉県朝霞市にある岡氷川神社に参拝しました☺️
稲荷神社です。#岡氷川神社#埼玉県#朝霞市
8886
無動院
佐賀県武雄市山内町大野黒髪9122
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
室町時代創建の当山は、約600年もの間、黒髪山修験道とともに、繁栄してまいりました。境内には重要文化財指定の六地蔵尊石塔、近隣の人々に篤く信仰を受ける眼病平癒の黒髪眼不動尊、子供の安全発育を願う子育地蔵尊等心の安らぎが得られる静かな佇...
9.9K
44
過去にいただいたものです。
佐賀県武雄市山内町黒髪にある阿遮山 無動院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場68番札所
無動院境内に鎮座する"子育地蔵尊"の石像です。
8887
野間神社
石川県金沢市小坂町ツ1
御朱印あり
本神社は、草野比売大神を主神と仰ぎ、後に春日四座の神々を合祀した延喜式内の名社であります。その創始は遼遠の太古に遡り、今その初めをつまびらかにするを得ませんが、総国加賀風土記に、「加賀郡(後の河北郡)野間神社、斉明天皇2年丙辰9月始奉...
11.0K
33
書置きに日付を入れて拝受しました。
こちらが拝殿になります。駐車場は、鳥居をくぐった先にあります。
こちらが拝殿になります
8888
龍澤寺
愛媛県西予市城川町魚成753
御朱印あり
龍澤寺(りゅうたくじ)は愛媛県西予市にある寺院で、曹洞宗総持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。ご詠歌:禹門山 天に...
8.6K
81
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第五十一番札所・禹門山龍澤寺の御影です。
龍澤寺、本堂になります。
8889
銀座三宅宮
東京都中央区銀座8丁目7番17号
御朱印あり
昭和10年8月10日の夜「我、三宅龍神と称す。人として最高の道を歩ませる。信じて是を疑うことなかれ」と世田谷区上野毛に住まいしたコパの父昇太郎に三宅龍神(三宅大神)がこのご神示とともにお姿をお見せになりました。昇太郎はお姿を彫刻して御...
8.4K
59
書置きの御朱印をいただきました。
一番の御利益はDr.コパにお目にかかれたことかもしれない😆
御朱印と共に参拝案内をいただきました。
8890
東大寺指図堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.9K
64
法然上人二十五霊場(11/28寺)※過去の整理です
法然上人二十五霊場指図堂で頂いたパンフレットです。
「東大寺指図堂」内を撮影させて頂きました。
8891
鹿島天足和気神社 (亘理郡)
宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島宮前97
御朱印あり
景行天皇41年(111)辛亥8月6日、神宮寺村の三門山頂に、日本武尊の創祀と伝えられます。武甕槌神和魂と経津主神和魂を祀り、稜威雄走神(鹿島伊都乃比気神社)を左殿に、猿田彦命(鹿島緒名太神社)を右殿に奉斎して鹿嶋三社大明神と称した。
10.1K
42
直書きです。親切に対応して頂きました。
亘理郡亘理町に鎮座する鹿島天足和気神社の御朱印です。社務所にて宮司さんより直書きを頂きました。
亘理町 鹿島天足和気神社 参道の左右に阿吽の様相で桜木がたち綺麗に咲いてくれてました。主祭...
8892
大津大神宮
滋賀県大津市小関町3-26
御朱印あり
大津大神宮は明治11年10月20日久邇宮朝彦親王の御令旨により神宮奉斎会滋賀県地方本部奉斎所として、天照皇大神を奉斎して大津市下栄町に社殿を創立。明治31年10月20日豊受大神を合祀。後に大津市甚七町に社殿を新築。 昭和4年5月長等...
12.1K
22
大津市 大津大神宮隣接する神社庁にて書いていただきました😊
大津市 大津大神宮さんにお参り✨
神馬舎です。#大津大神宮#大津市#滋賀県
8893
瑞雲寺
愛知県春日井市神領町1丁目11−4
御朱印あり
この辺りの地名「神領」の名のとおり古来、熱田神宮に仕える祠人が住んでおりましたが、弘法大師の頃、仏法盛行となり祠人の一人が剃髪し僧となったのが寺のはじまりで、西暦760年頃と伝わっています。
10.6K
37
御朱印は書き置きでした
お迎えされた大日如来坐像と御朱印
お釈迦様の石像もありました。
8894
龍鎮神社
奈良県宇陀市榛原荷阪
9.9K
44
自然の美しい景観です。
御本殿前には美しいエメラルドグリーン。
龍鎮神社の拝殿から御本殿を望みます。
8895
神宮寺
大分県国東市国東町横手8378番地
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により創建された。六郷満山では本山本寺八ヵ寺の一つに鞍懸山神宮寺があったが廃寺となり、いまは、末山本寺十ヵ寺の一つの大嶽山神宮寺のみがその名を留めている。
10.9K
34
過去にいただいたものです。
過去のお参り記録です。本堂。
神宮寺奥の院・六所権現 狛犬拝殿に隠れるように鎮座していた狛犬です。いい感じに苔むしていま...
8896
律院
滋賀県大津市坂本5-24-13
御朱印あり
9.9K
44
律院さんの御朱印を頂きました
律院さんの山門でございます
祖師堂でございます^o^
8897
松蔭神社
佐賀県鹿島市大字高津原460
御朱印あり
寛永10年(1633)9月21日の創建で、旧佐賀藩藩祖鍋島直茂公の二子旧鹿島藩初代藩主鍋島忠茂公の徳を慕い祀りて、松陰神社と称す。以来歴代藩主の神霊を合祀さる。
9.4K
54
こちらで伺っていたので、祐徳稲荷でスムーズに御朱印をいただくことができました。
そして本日3種類目のあぶらとり紙を拝受しました✨
拝殿まで進み参拝し、神職の方がいらっしゃったので御朱印が頂けるか伺ったところ、「祐徳稲荷神...
8898
東明八幡神社
兵庫県神戸市東灘区御影塚町2-9-2
御朱印あり
11.9K
23
東明八幡神社の御朱印です。
こう言っては何ですが、鳥居だけスゴく輝いて見える💧
チャイムも壊れているのか、応答無しでした。鳥居は立派なんだけどなぁ
8899
榎社 (榎寺)
福岡県太宰府市朱雀6丁目18-1
榎社(えのきしゃ、別称:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわれる。
11.7K
25
2023.11.2 鳥居近くにあった説明文載せます✨
2023.11.2 せっかくなので参拝しましたが、賽銭箱はこちら側にはありませんでした。
2023.11.2 福岡県大宰府市にある榎社です。たまたま通りかかりました😊
8900
鵜ノ木八幡神社
東京都大田区南久が原2-24-1
御朱印あり
戦国時代の延徳元年(1489年)旧下野国佐野から旧鵜ノ木村へ移住してきた天明五郎右衛門光虎が八幡大神を奉斎し創建したとされる。
7.8K
103
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の御朱印です。社務所前の箱にあり頂きました。
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の拝殿です
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の本殿です
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。