ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8826位~8850位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8826
千手寺
岡山県岡山市北区大内田581
御朱印あり
この寺は、千手寺縁起によると天平勝宝4年(752年)に奈良・南都六宗の一つ、法相宗の高僧、報恩大師により創建されたと伝えられる。 千手寺のある大内田は慶長5年(1600年)から戸川庭瀬藩領であったが遠江(静岡)浜松藩領になり後に幕府の...
10.9K
35
まいられえ岡山のお寺さんをお参りしました。
参拝させていただきました。
御朱印をいただいた後、山門横の絵図を見ていたら、ご住職様に声をかけていただきました。流通セ...
8827
泉福寺
神奈川県川崎市宮前区馬絹2-9-1
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、義天法印が開基となり創建したとつたえられる
10.2K
133
東急花御朱印巡り栃木から毎週土日に花御朱印巡りをされている御夫婦と一緒に参拝させて頂きました
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
8828
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
御朱印あり
寿永2年(1183年)に創建され、宝徳2年(1450年)細川勝元が崇敬し社頭を拡張し神領を寄進したとある。永録3年(1560年)亀山城主明智光秀は、八木城主内藤氏との戦いで、勝敗を決し得ぬ数次の戦の後、当社に戦勝祈願をし、当地北ノ庄か...
9.9K
45
大井神社にて、直書きの御朱印を頂きました。
ご由来が書かれた挟み紙です。
境内入口の社号票と鳥居です。
8829
多賀城跡 (日本100名城第7番)
宮城県多賀城市市川
御朱印あり
多賀城は 奈良・平安時代に 陸奥国の国府・鎮守府として 大野東人が 724年(神亀元年)に築城しました。古代東北で 約300年 政治・軍事・文化の中心地で 万葉集にも 多くの歌が詠われています。その後 11世紀中頃に衰退して 多賀城は...
6.7K
77
多賀城跡 御城印をいただきました。(多賀城跡ガイダンス施設にて)
多賀城跡 日本100名城
多賀城跡 日本100名城
8830
佛谷寺
島根県松江市美保関町美保関530
御朱印あり
佛谷寺は、約1200年前に創建された山陰第二の古刹である。境内の大日堂には、5体の仏像が祀られている。昔、海中に三つの怪火が現われ、住民、航海者は難を極め三火と呼んで恐れていた。その頃、行基菩薩がこの地を巡錫し、諸人の難を救うため海中...
10.3K
41
美保関 浄土宗 佛谷寺 御朱印 直書
美保関町の「佛谷寺」にお参りしました。
聖観音菩薩の像です。🙏
8831
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
御朱印あり
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。1633年(寛永10)年に、三次藩初代藩主・浅野長治が建立した浅野家の菩提寺。
11.7K
27
鳳源寺を参拝して御朱印を頂きました🙏
3代三次藩主浅野長澄墓所
広島県三次市三次町の鳳源寺にお参りしました。
8832
真楽寺
長野県北佐久郡御代田町塩野142
御朱印あり
用明天皇二年(587年)用明天皇の勅願寺。浅間山禅定院真楽寺大坊として開寺。近衛天皇の天養二年に現在地に移り、源頼朝の浅間巻狩りの節、七日間毎日42歳の厄除に参拝したとのこで有名。室町時代の初期には、境内に三十余棟の諸堂が並び、十三の...
11.8K
31
長野県御代田町の真楽寺の御朱印。住職不在で書置きでの授与。参拝記録。
長野県御代田町の真楽寺。厄除観音の近くに牛が鎮座しています。通常、黒系が多いですがこちらで...
長野県御代田町の真楽寺。仁王門から見た厄除観音と参道。そこまでまっすぐな杉が迎えてくれます。
8833
大宮五十鈴神社
長野県駒ヶ根市赤穂北割一区2827
御朱印あり
応神天皇39年、尾張國熱田神宮より「熱田大神」の御分霊を迎えて斎き祀る。同42年4月、伊勢國伊勢神宮より「天照皇大神」、諏訪大社より建御名方命を迎え相殿に斎き祀る。
9.9K
44
御朱印は書き置きのみで、賽銭箱の上に置かれています。日付は自分で記入してくださいと箱に書か...
長野県駒ヶ根市の大宮五十鈴神社。参拝した日は地域の神事がおこなわれる日だったようで多くの方...
大宮五十鈴神社の扁額です。
8834
恵洪寺
宮城県岩沼市押分字南谷地238
御朱印あり
江南山 恵洪寺は、京都の臨済宗大本山妙心寺に属する宮城県岩沼市の禅寺です。周澤(しゅうたく)和尚の開山後、寛文4年(1664年)、仙台北山五山で伊達輝宗公の菩提寺「覚範寺」第6世「徹宗宗源大禅師和尚」の創建です。その後、文化年間に火災...
10.8K
35
直書きです。お忙しい中書いて頂きました!住職さんが優しい方で、親切に対応してもらい、お話し...
5月訪問。恵洪寺本堂
5月訪問。恵洪寺山門
8835
吉島稲生神社
広島県広島市中区吉島西1丁目8-6
御朱印あり
爆心地から2.1キロ離れた吉島稲生神社。境内には、6本の被爆樹木が残っている。最も古いもので樹齢100年余り。原爆の爆風で本殿は傾いてしまったが、6本の木々に守られた社務所は倒壊を免れた。家を失い、焼け出された被爆者らが神社に集まり手...
12.9K
14
デイリンク(酒屋)にていただきました。ついでにお酒も買わせていただきました笑
小さな神社ですが、綺麗にお掃除されていました。
御祭神 宇迦御魂神・大歳神 と書いてありました。
8836
熊野神社
愛媛県四国中央市新宮町新宮483番地
御朱印あり
第51代平城天皇、大同2年(807)9月18日、紀州新宮より現宮司祖先等によって勧請される。当時古美村と称されていたが、本社が鎮祭され鎌倉期頃より新宮村となる。四国第一霊験所熊野大権現と崇められ、四国四県に氏子崇敬者を有したが、戦国...
10.0K
43
ここの宮司さんも女性でした。子供達の盆踊りの準備で忙しい最中に拘らず対応して頂きありがとう...
後ろが山だと存在感絶大ですね。
鳥居に社名は外せませんねー個人的な意見ですが。
8837
乗慶寺
山形県東田川郡庄内町館27
御朱印あり
老木大樹が生い茂る広さ4600㎡の境内には、様々なお堂や、歴史的な碑が点在している。(以下詳細) 間口13間(24m)、奥行9間半(17m)の「大本堂」 五棟の「位牌堂」(各本尊…地蔵・観音・薬師・文殊等) 身の丈25㎝の木彫地蔵仏が...
6.6K
82
〘乗慶寺〙庄内三十三観音霊場第14番札所の御朱印いただきました😊。
〘乗慶寺〙庄内町の乗慶寺をお参りしてきました。庄内三十三観音霊場第14番札所になっています...
〘乗慶寺〙山門前には存在感のある大きな石🪨がございました😊。
8838
徳蔵寺
茨城県東茨城郡城里町徳蔵874
御朱印あり
11.8K
25
直書きの開運花の寺巡りの御朱印をいただきました。たまたま住職さんが帰宅され、対応していただ...
瓦せんべいとポケットティッシュをいただきましたm(_ _)m
厄除けのお地蔵さんです。塩でお地蔵さんを撫でるそうですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
8839
高野寺
北海道函館市住吉町12-13
御朱印あり
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所。
11.6K
27
北海道三十三観音霊場 第1番札所 函館市 高野寺のご朱印 納経所にてご朱印帳にお書入れして...
北海道三十三観音霊場 第1番 如意輪観世音菩薩 函館市 準別格本山 北南山高野寺 本尊・...
函館市 高野寺 正面から本堂です。
8840
見星寺
大分県臼杵市臼杵277
御朱印あり
創建は寛永十一年、時の城主、一通公が、駿府臨済宗より鉄山宗鈍禅師の法孫、一翁東二禅師を拝請され開山となります。以来三百七十年禅寺の法灯を護持し十七世今日に至ります。本尊は観世音菩薩で、寺伝によると鎌倉時代の仏師恵心僧都源信で、山岳佛教...
12.0K
23
過去にいただいたものです。
臼杵八ヶ所霊場第5番札所、見星寺にやってまいりました( ̄▽ ̄)八ヶ所も後半戦に入ります。臼...
本堂です。日本におけるキリシタンの歴史は、迫害と悲劇の印象が強かったのですが、こんな素晴ら...
8841
岡豊城跡
高知県南国市岡豊町1099-1
御朱印あり
鎌倉時代に信濃より移住した宗我部氏によって築城されたと言われている。隣接する香美郡にも同名の宗我部氏がいた為、当地・長岡郡の宗我部氏という事で長宗我部氏に改名し、戦国時代まで此処を本拠地としている。戦国時代には土佐七雄の一家として勢力...
9.1K
75
【岡豊城跡】御城印を購入しました。
三の段礎石建物跡になります。
詰下段礎石建物跡です。
8842
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
11.8K
25
参拝記録で投稿します
青森御朱印巡り…7ヶ所目青森山 常光寺:曹洞宗棟方志功氏の菩提寺
立派な本堂御本尊:釈迦如来
8843
小田山神社
福岡県北九州市若松区深町1丁目17-27
御朱印あり
11.0K
33
御朱印のことを聞きたくインターフォンを鳴らしますと神職さんが対応してくださりとても可愛い御...
なんと手水舎からは山口県が見えるほど景色が綺麗でした!!神職曰く関門花火も観れるそうです!!
拝殿の中に通していただき2礼2拍手1礼にて参拝致しました。家内安全等のお稲荷さんも祀られて...
8844
相応寺
愛知県名古屋市千種区城山町1-47
御朱印あり
寛永20年(1643年)尾張藩初代藩主義直が生母相応院お亀の方の菩提のため、現在の東区山口町に一万二千坪の境域を定め建立した。慶安3年(1650年)江戸にて没した義直の遺骨を当寺に入れて供養し、後に定光寺に義直廟墓が造営され葬られた[...
8.9K
54
相応寺庫裏で頂きましたお亀の方の御朱印です。
相応寺にある徳川家康公側室のお亀の方の墓
名古屋市指定文化財の相応寺総門
8845
伊勢部柿本神社
和歌山県海南市日方600
御朱印あり
当社御鎮座の由来は『倭姫命世記』に人皇第十代崇神天皇の御代、皇女豊鍬入姫命が天照大神の御霊代たる八咫鏡を奉じ、大神の御鎮座ましますべき所を求めて諸国を巡行遊ばされた際、崇神天皇の54(西紀前44)年から4年間吉備の名方の濱の宮に鎮座遊...
10.9K
34
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
和歌山のこの地は秀吉が遠征した際、全ての社寺を焼き払ったので詳しい資料が残っていない関係上...
紀勢本線海南駅の北、500m程に鎮座する神社です。
8846
珠の宮
三重県鳥羽市鳥羽1丁目7-1(ミキモト真珠島)
珠の宮(たまのみや)は、ミキモト真珠島にある神社です。真珠島がまだ相島と呼ばれていた頃から当地に鎮座していましたが、1907年(明治40年)鳥羽城址にある大山祗神社へと合祀されました。 しかし、真珠王と呼ばれた御木本幸吉氏が、当神社...
11.0K
33
~2022年・年末の伊勢志摩おまいり旅~最初に、三重県鳥羽市の「珠の宮」⛩️をお詣りしまし...
MIKIMOTOの創業者である『真珠王』こと「御木本幸吉(みきもとこうきち)」氏の銅像の前...
当社⛩️は、ご覧の「ミキモト真珠島」に鎮座しています。↑の画像には入っていないですが、島に...
8847
本町南町八幡神社
東京都国分寺市本町4丁目22−10
御朱印あり
八幡神社の創建年代等は不詳ながら、元和年間(1615-23)の書に記載があり、江戸期には国分寺村の鎮守社だったといいます。明治4年村社に列格、昭和26年には本町八幡神社を分祀したといいます。
10.6K
37
中央線御朱印めぐりの本町南町八幡神社御朱印
本町南町八幡神社にお詣りした。境内の桜が綺麗でした。
東京都国分寺市本町南町八幡神社・境内社(穀豊稲荷神社)…神狐が新旧揃い踏みです。
8848
種月寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
御朱印あり
創建は文安3年(1446)越後守護上杉房朝が開基となり耕雲寺三世の南英謙宗を招いて開山したと伝えられています。上杉家の庇護により境内には七堂伽藍が整備され一大道場として発展、その後は小国氏が帰依し、文明17年(1485)には小国重頼が...
11.4K
29
本堂は、平成元年に国指定の重要文化財に指定されました。
種月寺は、耕雲寺3世の南英謙宗が文安3年(1446)に創建した寺院で、かつては越後における...
本堂前には、存在感のある銀木犀(ぎんもくせい)。岩室村(現:新潟市)指定文化財の立て札があ...
8849
豊川稲荷横須賀別院徳寿院
神奈川県横須賀市大滝町2-27
御朱印あり
11.5K
28
参拝記録として投稿します。
階段がすごいいです 結構汗かきました
商店街の中に入り口がありますパン屋さんの中かな?
8850
円乗院
埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10
御朱印あり
円乗院は鎌倉幕府の武将畠山重忠が建久年間に道場村に堂宇を創建。慶長年間に中興の祖賢明上人が現在地に移建した。延宝6年に京都仁和寺の直末寺(本尊直属の末寺)に指定され、ついで寛延2年談林格(僧侶の学問所)に昇格、当地方の真言宗の重鎮とな...
12.4K
19
さいたま市中央区、圓乗院本尊、五代明王の参拝記録です。
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂です
さいたま市中央区 円乗院与野七福神 大黒天本堂左手にある 修行大師像と興教大師像
…
351
352
353
354
355
356
357
…
354/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。