ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8926位~8950位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8926
龍厳寺
神奈川県川崎市多摩区堰3-11-25
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、深大寺六十七世宣海が中興開山したとつたえられます
10.6K
111
多摩川三十四観音霊場 第15番札所 御詠歌じひふかく の...
龍厳寺⇨、福禄大黒天像です。
龍厳寺の、不動明王像です。
8927
椿光寺
大分県豊後高田市黒土1131
御朱印あり
宝暦十年3月21日に天念寺十一世世殿法印和尚により開基された霊場です。椿のお大師さんと古くより信仰され、本堂出て左隅椿の木の根元に御堂があったことから椿堂と親しまれ今日まで信仰されております。4月29日の春季大祭にて執り行われる採燈大...
11.6K
26
過去にいただいたものです。
“椿”の寺々①椿光寺(椿寺)②椿堂(遍照院)③善通寺椿大堂の参道です。中々のカオス😅椿〇〇...
本堂前の道を下り、大通りに出た道路脇に火渡り道場の看板を掲げたお堂があります。毎年4月29...
8928
天授庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
9.8K
58
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
天授庵 南禅寺塔頭。お庭を拝観
8929
西宮神社
栃木県足利市西宮町2931
御朱印あり
10.6K
36
足利市の西宮神社を参拝しました、御朱印を頂きました
足利市の西宮神社のご由緒になります
足利市の西宮神社を参拝しました、石号標と鳥居です、整備された階段ですが段差が高いです(×_×;)
8930
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
御朱印あり
由来等不詳。『天照皇大神御天降記』にある多古志宮の旧跡地で、外宮の流れを汲み、度会神道と深い関係がある。
11.0K
32
宮司様宅で頂いた、直書きの御朱印です。
仙宮神社に⛩Omairiしました。
★仙宮神社(南伊勢町)参拝
8931
堀兼神社
埼玉県狭山市堀兼2221
御朱印あり
風土記稿に、当地は武蔵野の広野にて水に乏しく、井戸も掘り兼ねる所であったためとある。慶安三年、川越城主松平伊豆守信綱が長谷川源右衛門に命じ社殿を再建し、信綱の信輝は山林十余町歩を徐地として寄附、浅間社と称す。
10.2K
42
堀兼神社の御朱印です。宮司さんに連絡すると快く持ってきて頂きました。日付はご自分でと。
境内社:浅間社になります。
境内の神楽殿になります。
8932
河童神社
栃木県鹿沼市深程1666
御朱印あり
小倉川の河童伝説にちなんだ「かっぱまんじゅう」を販売する黒子松屋が、河童を祀った神社。
12.2K
20
御朱印代、100円です。
黒子松屋にてかっぱまんじゅうとかっぱ最中を購入しました。
こちらが社殿になります。
8933
山名神社
静岡県袋井市上山梨1丁目12−3
御朱印あり
12.2K
20
祭典に合わせて参拝し御朱印をいただきました。
山名神社に参拝しました。
袋井市でのお参り【一の鳥居】続いて次は袋井市の山名神社にお参りに来ました。ここは新興住宅地...
8934
長光寺
愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
御朱印あり
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.1K
21
長光寺の御朱印を頂きました。
書き置きを頂きました。
こちらが長光寺の六角堂です。堂々としたかなり大きな建物なのですが、写真からはわかりにくいですね。
8935
栗原神社
神奈川県座間市栗原中央4-4-4
御朱印あり
当社に伝わる「栗原寺社村鏡」の写しによると、「相模の弥市」といわれた中栗原の豪農大矢家の先祖が天正元年(一五七三)に王子大権現を勧請して祀ったのが起りと伝えています。宝永三年(一七〇六)再建の記録があることや、昭和四十二年に伐採された...
12.7K
151
1月1日〜7日まで御朱印を頂けると聞いてお詣りに行ってきました。
栗原神社におまいりしました。
栗原神社におまいりしました。
8936
大帯姫八幡宮
山口県柳井市日積大里
御朱印あり
奈良時代の天平宝字二年(七五八)、宇佐八幡宮より勧請する。往古神領七百貫文と伝え、氏子境の証文に東は広島境大竹川、南は八代島、西は椿ケ峠に亘る地域が氏子であったと伝える。日積宮また日積大元宮とも奉称する。戦国時代以降(一四七七~)、領...
12.9K
13
少し前の参拝です。入れ違いで宮司様、不在でしたが電話したら奥様?かな・・わざわざ社務所に来...
風鈴が飾られていました。
大帯姫八幡宮近くの柳井市都市農村交流施設『ふれあいどころ437』置き石はこちらの中庭に置い...
8937
壮瞥神社
北海道有珠郡壮瞥町滝之町245番地2
御朱印あり
明治時代末期より小祠が祀られていたというが、定かではない。大正8年10月5日壮瞥村独立20周年記念祭にあたり村社公設の気運が高まり、村議会で決議のうえ翌9年8月5日に明治天皇を御祭神とする神社の創立を出願した。大正11年12月7日創立...
10.4K
38
壮瞥神社の御朱印になります
壮瞥神社の拝殿になります
壮瞥神社の拝殿内になります
8938
牛久城
茨城県牛久市城中町502
御朱印あり
岡見氏によって1550年ころ築城された。1623年に廃城。城主:岡見氏、由良国繁
12.4K
18
御城印いただきました。
牛久城跡周辺まわりです。
牛久城跡の説明看板。
8939
賀茂神社 (福山市加茂町)
広島県福山市加茂町字芦原335
御朱印あり
12.1K
21
H28.1.3参拝しました。
福山市指定天然記念物の欅です
賀茂神社の本殿の左に八幡宮の本殿がありました
8940
諏訪神社
埼玉県秩父市寺尾1907
御朱印あり
9.8K
44
書置きの御朱印がご用意されていました。
諏訪神社、境内の様子です。
諏訪神社の拝殿です。
8941
田沢湖金色大観音
秋田県仙北市田沢湖生保内下高野82-117
御朱印あり
田沢湖金色大観音は高さ35m。鋳造製としては日本で一番の規模を誇り、1987年(昭和62年)に地域の人々の開運招運を願って造られました。今も秋田を訪れる人々の安らぎの聖地として親しまれています。~公式Webサイトより(一部改)~
11.7K
25
金色大観音の御朱印です。
施設は立派なんですが、雑草とか生えており、もう管理されてないのかな…当然御朱印はありません...
金色大観音を撮影しました。
8942
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
12.1K
21
聖寿寺の御朱印。住職様不在により書き置き。
聖寿寺境内にある、旧日本海軍駆逐艦、電の慰霊碑です。乗組員に盛岡出身の方がいた縁で建てられ...
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 大光山聖寿寺 境内入口の様子です。 ご本尊・釈迦...
8943
高瀬神社功霊殿
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
日清・日露戦争から大東亜戦争まで、砺波地方から出征された護国の英霊と当地開拓の功労者あわせて六千四百余柱をお祀りしています。
7.7K
65
社務所にて直書きしていただきました。
御朱印の挟み紙としていただきました。
高瀬神社功霊殿の御朱印
8944
平戸護国神社
長崎県平戸市岩の上町1517
御朱印あり
9.0K
52
長崎県平戸市 平戸護国神社 亀岡神社にて拝受
拝殿にある篇額のアップです。
拝殿です。平戸城をバックに☺️
8945
龍源寺
山形県天童市大字山口3070
御朱印あり
9.0K
52
カラー版にもお受けしました(^^)
中通り33観音霊場 第17番
本堂内になります。撮影許可をいただきました。
8946
八天宮四方萬神社
佐賀県西松浦郡有田町山谷切口1945-2
御朱印あり
9.8K
44
書置きでいただきました
参道入口の様子です。
八天宮四方萬神社、参道の様子です。
8947
川越八坂神社
埼玉県川越市宮下町
御朱印あり
10.8K
34
2025.8.10 埼玉県川越市にある川越氷川神社境内社八坂神社に参拝しました☺️書き置き...
川越氷川神社の境内にある八坂神社を参拝しました✨拝殿の後ろにある本殿を📸
川越八坂神社 拝殿です。
8948
土居神社
愛媛県四国中央市土居町入野196
御朱印あり
土居神社(どいじんじゃ)は愛媛県四国中央市土居町にある神社。 平安朝清和天皇の貞観二年(860年)難波墨江より奉遷すと伝ふ。太政官道近井駅路景勝の地浦山川の奔流を防ぎ行路の平安を祈りて鎮祭され給いしか、鎌倉以降産土神として尊信さる。...
8.7K
77
三度目の御参りで書いて戴きました。他の神社さんから聞いたのですが此処の宮司さん留守が多いそ...
境内神社の狛犬さんと七福神です。
狛犬さんとご拝殿飾りです。
8949
矢口一之宮神社
千葉県印旛郡栄町矢口1
御朱印あり
9.6K
55
矢口一之宮神社の、御朱印です。
矢口一之宮神社の拝殿正面になります。
矢口一之宮神社の本殿になります。
8950
阿久刀神社
大阪府高槻市清福寺町23-2
御朱印あり
創建は明らかではなく、諸説が論じられている。『神名帳考証』では、『新撰姓氏録』にある「調連(つきのむらじ)」条にある顕宗天皇に絁絹を献じた「阿久太」との関係を論じている。また調連が努理使主の後裔と記すことに関して、努理使主は『古事記』...
11.6K
26
前回参拝時にはいただけなかった御朱印をいただきました。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
…
355
356
357
358
359
360
361
…
358/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。