ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 53,500件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
高道祖神社
茨城県下妻市高道祖4480番地
御朱印あり
もとは「山王さま」といい、日枝神社だった。田中荘に属していたころの創始と伝えられる。1916(大正5)年に、村内の道祖神社を合併し、高道祖神社とした。拝殿の裏にある本殿は、昔のままで、向かって右側に日枝神社、左側に道祖神社が祀られている。
11.2K
21
茨城県下妻市の高道祖神社の御朱印です。こちらは直書きで頂きました。
茨城県下妻市の高道祖神社の拝殿です。お祭りの中で御朱印を頂きました。年に1回のみ御朱印が頂...
茨城県下妻市の高道祖神社の本殿です。
8877
東大寺指図堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.0K
63
法然上人二十五霊場11番 浄土宗 東大寺指図堂 東大寺写経道場 御朱印 直書
法然上人二十五霊場指図堂で頂いたパンフレットです。
「東大寺指図堂」内を撮影させて頂きました。
8878
岩嶽稲荷大明神
福岡県田川郡赤村大字赤6939
御朱印あり
10.9K
24
奉拝の際に頂きました。
2022年、2社目は福岡県田川郡赤村の岩嶽稲荷神社(大明神)を参拝しました。昨年夏に偶然通...
境内入口、鳥居前のお狐様です。この日はなぜか全体的にピンぼけ連発で、写真が見にくくすいません🙇
8879
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
10.4K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
8880
青蓮寺
茨城県常陸太田市東連地町200
御朱印あり
11.4K
19
青蓮寺にて御朱印いただきました。住職様が不在ということで書き置きでした。
常陸太田市 皇跡山極楽院青蓮寺 参道入口に建つ門柱です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸太田市 青蓮寺 正面から本堂です。 青蓮寺は親鸞聖人の直弟子の性証ゆかりのお寺です。性...
8881
庭田神社
兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
御朱印あり
古伝 (播磨風土記) に大名持大神 (大国主大神) が国土経営の大業をなされ伊和の地で最後の交渉を終えられた時、其の大挙に係はれる諸神を招集へて酒を醸し山河の清庭の地(当社所在地)を選びて慰労のため饗宴をなし給えりし霊跡なるにより、社...
11.5K
18
過去に拝受した御朱印です。
庭田神社、拝殿の様子になります。
こいらは参道中程にある神門の様子です。
8882
加納院
東京都台東区谷中5丁目8−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
加納院は、尊慶(寛永13年1636年寂)が開基となり、慶長16年(1611)神田北寺町に創建、延宝8年(1680)当地へ移転したといいます。
9.3K
40
御府内八十八直接書いていただきました。
谷中の案内地図を頂きました✨今度、ゆっくり巡ってみようと思います😊谷中七福神巡りを兼ねて巡...
御府内八十八ヶ所六十四番札所の加納院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
8883
金剛寺 (応挙寺)
京都府亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
御朱印あり
当寺は、江戸時代を代表する画家圓山応挙と所縁が深いことから「応挙寺」とも呼ばれています。
11.0K
23
京都府亀岡市の金剛寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
京都府亀岡市の金剛寺に参拝しました。こちらは入口の山門になります。穴太寺から徒歩圏内にあっ...
こちらは金剛寺の本堂になります。
8884
龍雲寺
宮城県柴田郡川崎町龍雲寺18
御朱印あり
龍雲寺は、中ノ内城(前川本城)主であった砂金氏十一代右兵衛実常が川崎館を築いた後に、元和四年(1618)瑞龍院四世慶覚永禅師を招いて創建された。宝暦十年(1760)火災により堂宇を失いやや衰えていたが、昭和四十一年に本堂が再建された。...
5.9K
81
参拝記録の投稿です。(書置き)北國八十八ヶ所霊場、第十番札所の御朱印です。法要中で、書置き...
〘龍雲寺〙宮城県川崎町の龍雲寺をお参りしてきました🙏。周りは田んぼでのどかな所にあります。...
〘龍雲寺〙入口近くの袈裟懸け地蔵尊になります。
8885
神戸神社
三重県伊賀市上神戸317
御朱印あり
『倭姫命世記』によると、倭姫命が天照大神を奉戴して諸国を行幸した折、伊賀の穴穂宮へ遷り、四年間奉斎したとある。その穴穂宮というのが当社のことである。伊勢神宮以前の鎮座地につき、元伊勢という。
9.9K
34
令和5年12月29日奉拝。
神戸神社(郷社)参拝
3月訪問。神戸神社さざれ石
8886
桧木八幡神社 (横浜八幡神社)
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
10.3K
30
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社御朱印はやっていません
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿です
青森県横浜町に鎮座する横浜八幡神社拝殿の扁額です
8887
相州春日神社
神奈川県横浜市戸塚区俣野町700
御朱印あり
1964年、横浜ドリームランドの建設に際し、その発展と繁盛を願って敷地内に奈良の春日大社の分霊を勧請し「ドリームランド春日神社」が建立されたのが始まり。
11.2K
21
直書きで御朱印を頂きました。初穂料は書き置きで500円、直書きは1000円です。
社務所裏手に🦌さんたちがいました😊
当春日神社は、昭和三十九年八月に奈良春日大社の 御分霊を勧請し、ここ俣野の地にご鎮座なされ...
8888
青森山常光寺
青森県青森市本町1丁目1−4
御朱印あり
常光寺の創建は江戸時代初期の寛永3年(1626)に青森湊が開港した後、当時青森湊周辺には曹洞宗の寺院が存在しなかった事から布教の為に若狭国(福井県)出身の天芸上人が草庵を設けたのが始まりとされています 当初は安方町にあり信者が増えると...
10.9K
24
書置き御朱印を頂きました
青森御朱印巡り…7ヶ所目青森山 常光寺:曹洞宗棟方志功氏の菩提寺
立派な本堂御本尊:釈迦如来
8889
二王子神社
新潟県新発田市田貝2010
御朱印あり
11.0K
23
登山客沢山 スピード出してくる車あり 当方バイクの為非常に危険
本殿になります。道中ジグザグ道で車🚗のすれ違い必死!普通車とのすれ違い必死です。
紅葉🍁と杉の大木!子宝祈願!奇木です。
8890
関西出雲久多美神社
岐阜県海津市南濃町奥条 北林103
御朱印あり
10.7K
26
参拝の記録として投稿します。
参集殿になります。とても立派な建物で境内は綺麗に掃除されていました。
整理してたら手水舎が出てきた😂
8891
的野正八幡宮 (円野神社)
宮崎県都城市山之口富吉1412
御朱印あり
和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。
10.6K
27
本日、弥五郎どん祭りでしたのでこちらを参拝しました。近所の弥五郎どんの館にて書置き形式で拝...
境内に圓野神社の扁額があります。
ちょっと角度を変えて本殿です。
8892
三島神社 (八幡浜市保内)
愛媛県八幡浜市保内町宮内5−1
御朱印あり
宝亀5年8月宇和郡司が、大山砥神杜の御分霊を勧請して創立した。 保内郷の総鎮守として崇敬篤く、応仁の頃には高森城主が特に尊崇して摂杜九杜、末杜七五杜を付属せしめ、神領を寄進して別当を置いた。 その後、藤堂、伊達等代々の領主の崇敬篤く...
9.9K
45
保内の三島神社の御朱印です。印の動物はカワウソです。授与所で宮司さまより拝受しました。
ちょうど宮司さんと入れ違いになってしまったようです。奥さまにスゴく恐縮されて、逆に申し訳な...
西参道入口の鳥居です。狭い車道ですが割と交通量が多いので注意⚠️
8893
淡墨弘法堂
岐阜県本巣市根尾板所1013
御朱印あり
大正14年(1925年)12月、宮脇留之助氏により建立された。宮脇氏が有志70名とともに高野山を訪ねた際、宿坊・桜池院より弘法大師御尊像を拝受した。その後岐阜市内から揖斐、本巣郡内を3日間巡賜し、堂の完成後に奉遷した。等身大の漆黒の坐...
11.2K
21
淡墨弘法堂の御朱印を淡墨観音堂で直書きで頂きました。
淡墨桜は樹齢1500年と言われていますが、その根拠となっている継体天皇お手植え伝説がありま...
根尾谷淡墨桜のある敷地から駐車場側へ行く所から望めた能郷白山です。
8894
久我山稲荷神社
東京都杉並区久我山3-37-14
御朱印あり
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社。
10.3K
35
初詣に伺い、いただいてきた巳年の御朱印
夜8時から行われる湯立神事用の大釜
日中は境内には屋台が並び、舞台では神楽が行われついで賑やか
8895
西脇八幡神社
兵庫県西脇市下戸田626-3
御朱印あり
平安時代早期の元慶元年(877年)10月、 天台宗智證大師・円珍なる人の勧請により八幡宮が創始されました。
7.1K
65
西脇八幡神社の御朱印です。直書きで頂きました。
西脇八幡神社の境内案内図です。
西脇八幡神社の拝殿と本殿です。
8896
大藤神社
京都府久世郡久御山町北川顔馬島無番
御朱印あり
京都府久世郡久御山町北山顔区と藤和田区の産土神として鎮座する大藤神社は、創建された年代や縁起などは不詳であるが、相当古くからこの地でお祀りされてきたとみられる。明治以前は「牛頭天王」を御祭神とし、「牛頭天王社」、「天王さん」としたしま...
8.7K
46
玉田神社で直書きの御朱印いただきました
この日は午前中に夏祭りが行われていたようです。
久御山町 大藤神社さんにお参り✨
8897
真名井社
和歌山県田辺市本宮町本宮
御朱印あり
熊野本宮大社の末社で、本宮の神の最初の降臨地とも伝えられます。1月7日の本宮大社の八咫烏神事は、新年の初水をここから汲んで執り行われます。
9.1K
42
御朱印(紙渡し·筆書き押印)をいただきました。あ(笑) 3枚目(笑) 【大斎原】がなかっ...
和歌山県の熊野本宮大社末社の真名井社にお参りに行くつもりでしたが、道路が通行止めでお参りで...
現在、落石のため、近くまで行けません🥺手前から、お参りさせて頂きました👏😃⤴️
8898
延命寺
千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷4-9-43
御朱印あり
12.2K
11
延命寺の御首題です。
延命寺の、本堂です。
駅前にある境外仏、鎌ヶ谷大仏です。
8899
沼ノ端神社
北海道苫小牧市沼ノ端中央5丁目621−4
12.2K
10
【沼ノ端神社】苫小牧 神社巡り⛩️❹「沼ノ端神社」さまへお参りしました🙏こちらも無人の神社...
【沼ノ端神社】鳥居の左側に更に鳥居⛩️⛩️⛩️が並んでいました✨
【沼ノ端神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
8900
種月寺
新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
御朱印あり
創建は文安3年(1446)越後守護上杉房朝が開基となり耕雲寺三世の南英謙宗を招いて開山したと伝えられています。上杉家の庇護により境内には七堂伽藍が整備され一大道場として発展、その後は小国氏が帰依し、文明17年(1485)には小国重頼が...
10.4K
28
本堂は、平成元年に国指定の重要文化財に指定されました。
種月寺は、耕雲寺3世の南英謙宗が文安3年(1446)に創建した寺院で、かつては越後における...
本堂前には、存在感のある銀木犀(ぎんもくせい)。岩室村(現:新潟市)指定文化財の立て札があ...
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。