ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7926位~7950位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7926
峰浄寺
鹿児島県薩摩郡さつま町虎居2227
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
12.0K
28
御朱印(紙渡し·筆書き押印·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内の様子です♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
7927
小牧神明社
愛知県小牧市小牧5丁目153番地
御朱印あり
小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神明神社である。毎年8月に行なわれる秋葉祭が有名。
9.9K
49
直書きにて拝受 ルナさん情報ありがとうございました😊
社号標 参拝記録として投稿
小牧神明社 御由緒 参拝記録
7928
塞神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦70番地
御朱印あり
9.1K
57
直書きで、御朱印をいただきました。
なんかいっぱいいるの😆
デカいのよ😳ありがたや〜🙏
7929
龍泉院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺30
御朱印あり
応仁2年(1468年)、瑞泉寺7世・景川宗隆禅師によって大亀庵の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。天正12年(1584年) 、小牧・長久手の戦いに出陣した織田信雄方の犬山城主...
11.6K
32
ご住職がお留守との事で、書置きを頂きました。
犬山市瑞泉寺の龍泉院の本堂
犬山市龍泉院の石造如意輪観音
7930
香積山 天王寺
福島県福島市飯坂町天王寺11
御朱印あり
9.1K
62
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
【信達33観音霊場】 〖第 11 番〗《天王寺観音》 【天王寺】📍福島県福島市飯坂町...
7931
杖杉庵
徳島県名西郡神山町下分字地中
御朱印あり
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。
10.8K
40
直書きしていただきました。
四国霊場番外札所・杖杉庵の御影です。焼山寺納経所で担当している番外霊場の納経で唯一、徒歩遍...
杖杉庵の御影になります。
7932
細江神社
静岡県浜松市北区細江町気賀996
御朱印あり
明応7年(1498)大津波があり、浜名湖口に鎮座していた角避比古神社の御神体がこの地に漂着したので、永正7年(1510)現在地に社殿を創建してお祀りした。
11.4K
34
直書きでいただきました。
細江神社の本殿です。
細江神社の社殿です。
7933
亀山神社
三重県亀山市西丸町570-1
亀山神社(かめやまじんじゃ)は、三重県亀山市丸西町の国の史跡、亀山城跡にある神社である。
10.7K
41
亀山神社の拝殿です。ご祭神は源義家公、源義時公、石川義純公です。社務所が開いてましたので伺...
亀山神社に参拝いたしました。
亀山神社に⛩Omairiしました。
7934
松下社
三重県伊勢市二見町松下1346
御朱印あり
当社がいつ頃鎮座されたかは不詳であるが、「氏経日次記」文安6年(1449年)が一番古い記載とされ、この社に素戔嗚尊と同神とされる牛頭天王が勧請され、やがて同神と関わる蘇民社も祀られたとされている。また一説には平安中期の阿倍清明が神様...
9.5K
65
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
お正月限定で現れる光の牛を今年も見てきました。
なかなか神々しい牛さんです。これが見られれば、今年一年無病息災!
7935
大宮巌鼓神社
群馬県吾妻郡東吾妻町原町811
御朱印あり
勧請年月は詳でない。伝説に、吾妻太郎行盛武蔵国大宮なる氷川明神を崇敬して配祀した、故に大宮というとある。
9.7K
51
社務所にて、書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印をいただいた時に同封してもらった由緒書きと邪気退散ステッカーです!
社宝 蕨手刀の説明書きでございます。
7936
御前神社 (妹尾)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
御朱印あり
11.9K
29
備忘録:H27.4.19参拝しました。
せんべいをいただきました
御前神社の龍王宮の本殿です
7937
長幡部神社
茨城県常陸太田市幡町539
御朱印あり
美濃より、長幡部の祖先である多弖命が常陸國久慈郡太田郷に移り住み、機殿を立てます。この機殿で織られる服は、自分から衣裳となり、裁ち縫いする事がなく、「内幡(うつはた)」と呼ばれたそうです。また、絁を織る時に人に見られないよう、扉を閉め...
12.4K
24
次は長幡部神社へ。こちらもお参りのみで、御朱印は若宮八幡宮にて、書き置きで頂きました。
新しい御神木。末長くお守りください。
シンプルで素敵な手水舎でした。一の鳥居の笠木も改修されお正月をお迎えする準備が地元の皆さん...
7938
文殊院
東京都杉並区和泉4丁目18-17
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
慶長5年駿府に木食応其を勧請して勢誉師が開山しました。寛永4年浅草に、元禄9年に白金に移転し、高野山在番所行人方触頭を勤め、御府内八十八ヶ所霊場の打留札所となっていました。大正9年に区画整理により当地へ移転しました。
11.2K
36
20250426記録用
20250426記録用
20250426記録用
7939
大谷寺
京都府宮津市字大垣37
御朱印あり
大谷寺は、天蓋山と号す真言宗の寺で寺伝ではもと山城国下醍醐にあったが養老二年(718)にこの地に移されました。中世には丹後一宮籠神社の別当寺として栄え、多くの塔院を有し、雪舟の「天橋立図」にも多くの堂宇が描かれる古刹です。
9.0K
58
直書きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
参道途中、納経所入口です。
7940
白山神社
山形県鶴岡市由良字楯下331
御朱印あり
当社は大同元年(806年)、加賀の国一ノ宮白山比咩大権現より勧請された神社です。御神徳は、産業・航海・船人の守護神として地域住民の崇敬が最も篤くその御神徳あらたかであります。 例祭は、氏子衆が400キロの神輿を担ぎ、由良港の豊漁を祈り...
9.2K
57
参拝記録の投稿です。(書置き)毎月1日に御朱印授与しております。12時頃に参拝したら、宮司...
白山神社の鎮座する由良海岸にある白山島です。
御朱印と一緒に由緒書きをいただきました。
7941
仙遊寺
香川県善通寺市仙遊町1-10-1
御朱印あり
弘法大師が真魚と呼ばれていた幼少の頃、泥土で仏を作って拝んでいると村吏の案内で勅使が馬に乗ってやって来た。村吏が真魚を立ち退かそうとするのを勅使は制止して馬から飛び降り、真魚少年に向かい合掌礼拝しました。勅使は「あの子は神童に違いない...
9.5K
53
仙遊寺さんの御朱印。 善通寺さんでいただきました。
仙遊寺由緒パンフ自由に参拝出来ます。堂内に置いてあります。ちっちゃい頃の弘法大師、つまり「...
御朱印と一緒にいただきました。
7942
本東寺
宮崎県延岡市松山町1133
御朱印あり
建武二年(1335)3月23日、行縢山大日寺別当であった甲斐法橋隆覚了眞の二男、薩摩法印のちの薩摩阿闍梨日叡上人の開山。
13.1K
17
過去にいただいたものです。
(立ち寄り)宮崎の道の駅青雲橋と、北川はゆまにて。手作りマスクが安く販売されていて(柄も可...
宮崎旅の締めくくりは延岡の慧日山 本東寺。七福神大黒尊天霊場になっていて、毎年1月2日に大...
7943
瑠璃光寺
大分県国東市安岐町糸永1339
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により開基されたと伝わる。堂内の阿弥陀如来像は、榧の木で作られた平安時代の作とされる。大友宗麟の焼討ちにより殆どが焼失したが、講堂であった現在の寺は免れている。
11.5K
33
過去にいただいたものです。
瑠璃光寺本堂入口宇佐神宮六郷満山霊場、最終8回目行って参りました。 約3ヶ月ぶりです💦ご住...
瑠璃光寺でいただいた「くにさきお寺本-改訂版-」より、瑠璃光寺のページ。
7944
公所浅間神社
神奈川県大和市下鶴間391
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、源頼朝が創建したといわれる。文亀神名録に鶴間神社と登載され、相模八十一社の巡拝所の一つとして鶴間郷総鎮守であったと伝えられる。新編相模風土記稿によると貞享元年(一六八四)再建の棟札が記されてあるが、現存のもの...
12.7K
102
1/12は月次祭が執り行われるので書き置きの通常御朱印をいただくことができました。月次祭当...
公所浅間神社に参拝しました
公所浅間神社に参拝しました
7945
霊験寺 釘抜地蔵尊
福岡県宮若市下有木1083-2
御朱印あり
心と身体の痛みを抜くご利益がある。釘を抜くが苦を抜くに通じて釘抜地蔵尊と呼ばれているよう。
12.1K
27
福岡県宮若市にある犬鳴川河川公園の側を流れる犬鳴川の堤防に850mにわたり28万球の彼岸花...
本堂の左側に寺務所があります❗️。御朱印は、こちらではなく、本堂の中で頂くようになっていま...
本堂になります❗️。本堂入口の扁額と本堂内部、そして扁額になりますが梵字で書かれていました...
7946
子松神社
宮城県大崎市古川新田鹿島西82
御朱印あり
称徳天皇の神護景雲三年(769)荒雄川の辺に兒松神社を祀る。康永二年(1343)大崎の家臣新田氏がここに居城を構えたおり、弧松神霊を奉遷して、鹿島大明神と称して尊崇したという。
9.6K
52
子松神社の御朱印です
子松神社の拝殿正面になります。今日は野暮用で近くまで来たので子松神社さんにお詣りに伺いまし...
子松神社の境内を斜めから見た様子です。
7947
春日丘八幡宮
大阪府茨木市南春日丘4-1-44
御朱印あり
12.2K
27
参拝 しました😀久しぶり 直書き🤗最高~ ⤴️🤗でも 少し 残念…………⤵️🙍🙍🙍投稿...
これで ここの春日神社は、終了です 【 春日神社シリーズ⑧ 】春日神社シリーズまだ...
作法は、このように 🙇 🙇 👏 👏 🙏 🙇
7948
光明院
茨城県つくばみらい市西楢戸767
御朱印あり
12.5K
23
【2018年8月26日参拝】庫裡にていただいた『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
【2018年8月26日参拝】茨城県つくばみらい市西楢戸の光明院さまです。天台宗のお寺です。...
7949
光明寺 (とら薬師)
愛知県知多郡南知多町豊浜鳥居37-2
御朱印あり
成道山光明寺(西山浄土宗)漁師の網かかった仏像を安置した草庵が始まり。1469年に再興され、光明寺と改称された。本堂に祀られているご本尊は阿弥陀如来像。薬師堂があり、このため「とら薬師」とも呼ばれている。境内には、他に、魚天観音、ごめ...
14.1K
7
直書きはしていないとの事で、書置きの御朱印2枚、頂きました!日付を入れて頂けませか?と聞い...
ふく供養碑です。卒塔婆には、ふくの霊供養と書いてあります。美味しいフグがいただけますように🙏
ごめんなさい地蔵です。子どもが悪いこと(生き物(カ・ハエ・ゴキブリ等)を殺した時、ウソをつ...
7950
大國神社
徳島県徳島市雑賀町東開21-1
御朱印あり
昭和53年この地に月映神座を奉斎し、その後昭和56年3月26日に出雲大社より御神像を拝戴し大國神社を創建した。縁結び、商売繁盛、薬祖の神、隠り世の神「だい黒さん」として県下に多くの崇敬者が有る。
9.7K
51
直書きしていただきました。
3月訪問。大國神社拝殿
3月訪問。大國神社手水舎
…
315
316
317
318
319
320
321
…
318/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。