ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
都野神社
新潟県長岡市与板町与板6045
御朱印あり
創祀年代は不詳。古くから信濃川舟運、交通の要所とされた与板の総鎮守として、広く信仰されてきた。南北朝時代の貞治年間(1362年-1367年)、山頂から中腹である字八幡平に遷座した。江戸時代前期の寛永年間(1624年-1643年)、与板...
12.5K
23
都野神社にて御朱印を直書きで拝受しました。拝殿に向かって右側の社務所へ伺い頂きました。あり...
都野神社⛩️の拝殿です。🙏
9月の中頃に、十五夜祭が行われるそうです。
7952
常照寺 (京都市北区)
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
御朱印あり
常照寺(じょうしょうじ)は、京都府京都市北区にある、日蓮宗の寺院。山号は寂光山。旧本山は、身延山久遠寺。親師法縁。
11.8K
30
直書きで拝受しました。
京都洛北 常照寺に参拝 吉野大夫の窓
京都洛北 常照寺に参拝
7953
静勝寺
東京都北区赤羽西1-21-17
御朱印あり
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目にある曹洞宗の寺院。
12.1K
27
書き置きの御朱印をいただきました。アマビエさまもいただきました。
太田道灌の像が祀られています。赤羽の駅前にありながら、小高い山の上にあり、静かなお寺様でした。
静勝寺さんのこの雰囲気、落ち着きます。
7954
玉川寺
山形県鶴岡市羽黒町玉川35
御朱印あり
建長3年(1251)、道元禅師の高弟であった了然法明禅師の開山と伝えられている。了然禅師は朝鮮の生まれで、中国の径山寺で修行の後、日本へ渡来。羽黒山に参詣し、庵を結び、玉泉寺とした。
11.3K
35
鶴岡市玉川寺を参拝し、直書きの御朱印を頂きました
御朱印と一緒に玉川寺の案内パンフを頂きました
紅葉の時期が最適だそうです。山から流れ落ちる滝を配し、大きな池を中心とした池泉廻遊式蓬莱庭...
7955
元恩寺
岡山県和気郡和気町原308
御朱印あり
奈良時代報恩大師が建立したと伝えられる備前48ヶ寺の1つです。
9.4K
55
所用で岡山県和気郡和気町に。約束の時間まで町内を散策しながらお参りしました。3種類あったの...
和気町原にある元恩寺に行ってきました。天台宗のお寺さんです。
元恩寺の本堂になります。
7956
神田神社
広島県呉市阿賀中央1丁目1−26
御朱印あり
神功皇后が三韓よりの帰途、御解陣の砌、豊前の国、宇佐において、皇子応神天皇を御安産遊ばされ、やがて天皇とともに御還幸の途次、安芸の国、阿賀村冠崎の浜に御船係されたところ、連日悪風が打ち続いたため、同村字神達の内、神風呂(別称神経)とい...
12.4K
24
直書きの御朱印を頂きました
☆神田神社(呉市)参拝
拝殿には大量の絵馬が飾ってあります。呉市の指定文化財とのこと。
7957
竈神社
長野県大町市
御朱印あり
11.9K
29
竈神社の御朱印を直書きで拝受しました。近くの若一王子神社で頂けます。ちなみに御朱印帳の下敷...
竈神社の鳥居⛩️と境内です✨
竈神社の拝殿です✨長男が現れそうな気配がw(*^^*)
7958
真浄寺
茨城県笠間市笠間323
御朱印あり
長耀山真浄寺は茨城県笠間市笠間に境内を構えている日蓮宗の寺院です。真浄寺の創建は安土桃の山時代の慶長元年(1596)、日忠上人(心性院・日遠聖人の高弟)によって開山されたのが始まりと伝えられています。当初は笠間稲荷神社附近にありました...
12.1K
27
真浄寺の御首題です。直書きで頂きました。
真浄寺の境内です。笠間城の一部があります。
📍茨城県笠間市笠間【真浄寺】 本堂
7959
真念庵
高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬
御朱印あり
真念庵の名称は、四国遍路の隆盛の基礎を作った真念法師の名に因む。宥弁坊真念は、二十数回四国霊場を巡拝し、各地に道標や遍路宿を建てるとともに、『四国辺路道指南』などを著し、四国遍路の普及・大衆化に努めたことから、四国遍路の父と称される。
12.0K
28
眞念庵(日本第1霊場)、納経印です。2種類ありました。
四国霊場番外札所の真念庵です。御本尊は地蔵菩薩・弘法大師。前回の参拝時は御堂の老朽化が進ん...
建て替え工事の際に作られた石塔です。八年前の参拝時にはありませんでした。
7960
義任山 観音院 吉祥寺
栃木県足利市 江川町3丁目245
御朱印あり
11.6K
32
直書きの御朱印をいただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
吉祥寺をお参りしてきました。
7961
縣神社
岐阜県岐阜市県町1丁目4-1
御朱印あり
擁烈根之命は第十一代垂仁天皇の御子である五十瓊敷入彦命(伊奈波神社の御祭神)の御子で御母は五十瓊敷入彦命の功臣乳父であった毛里(日置部)倫満の娘で第十二代景行天皇の十四年竹内宿禰をして伊奈波神社が創建された時、毛里 倫満の長男李倫が初...
10.0K
48
書置きを拝受(名鉄御朱印帳しか持ち合わせていなかった為やむを得ず)。ご存知の方もいらっしゃ...
岐阜県御朱印巡り…17ヶ所目ホテル裏の縣神社さんへお詣り
縣神社さんへお詣りさせて頂きました
7962
愛宕花園神社
福島県いわき市平下神谷宿183
御朱印あり
9.7K
51
参拝記録として投稿します。久々のお参り、印が変わってました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の拝殿です。2回目の訪問で御朱印を頂くことが出来ました。
福島県いわき市の愛宕花園神社の本殿です。
7963
全昌寺
石川県加賀市大聖寺神明町1
御朱印あり
大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の帰依を得て慶長3年(1598年)山代より現在地に移築された同城主の菩提寺です。五百羅漢が有名で、慶応3年(1867)に加賀藩及び大聖寺藩の奥女中、武士、町人等の寄進により寄進されたもので京都出身の仏師山本茂...
10.8K
40
'24.05.14訪問/直書き
五百羅漢、圧巻でした。自分に似た羅漢像、見つけられませんでした😅
本堂です。本堂に青いスティッチの巾着袋落とされた方ー、全昌寺さまで預かっておられますよー。
7964
浅舞八幡神社
秋田県横手市平鹿町浅舞字上蒋沼125
御朱印あり
天平12年(740)、当浅舞村開拓創業の際、居村の北西の方角に水利牧民の地を拓き、神殿を建立、八幡大神を祭祀し、永くこの地の守護神と崇め開業の盛事がなされました。
11.0K
38
参拝記録の投稿です。(直書き)浅舞八幡神社の御朱印です。一の鳥居の左手の宮司宅でいただきました。
浅舞八幡神社の拝殿です。
社号標と一の鳥居です。
7965
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
7.9K
69
参拝の記録として投稿します。
神御衣神社の御社になります。背後に若宮八幡社の御本殿が見えます😊
社殿前に御祭神の説明板が立っていました。
7966
厄除観音寺(長田観音)
和歌山県紀の川市別所58
御朱印あり
真言宗に属する如意山厄除観音寺(にょいざんやくよけかんのんじ)。旧長田庄に在した為、「長田観音」の名で知られている。延喜二十一年(921)に念仏上人により開かれたと言われる。
12.1K
27
直書きで拝受しました。
長田観音さん、境内の稲荷大明神さまのご社殿のご様子
長田観音さん、鐘楼のご様子
7967
豊岬金比羅神社
北海道苫前郡初山別村字豊岬
御朱印あり
12.0K
28
【豊岬金比羅神社】しょさんべつ温泉 ホテル岬の湯♨️のフロントで御朱印を頂きました❣️
豊岬金比羅神社の海中鳥居になります
豊岬金比羅神社の拝殿になります
7968
普門寺
静岡県掛川市西大谷6429
御朱印あり
遠州には数少ない比叡山延暦寺の直末、天台宗の寺院で、藤の寺とも呼ばれている。西暦704年(慶雲元年)文武天皇の勅命により、時の高僧行基の開山と伝えられ、千手観音菩薩をご本尊とする法相宗であった。後、当山十三世住職慈光の時、慈覚大師円仁...
12.6K
22
普門寺の御朱印です。
遠州一姫・福地蔵めぐりの蓮華寺(森町)の御朱印をいただこうと思い、参拝しましたが不在だった...
普門寺と蓮華寺の書き置きやパンフレットなどをいただくことができるようです。
7969
禅昌寺
宮城県石巻市山下町1‐4‐8
御朱印あり
伝承では田道将軍の従者であった和恵と権三が、田道将軍の墓のそばに庵を建てたと伝えられ、のち慈覚大師がこの庵を天台宗「全正寺」と改めたといわれています。建長7年(1255)執権北条時頼が鎌倉「建長寺」の末寺として大覚禅師の下古澗和尚が開...
11.4K
41
2023.10参拝、宮城県石巻市山下、桂林山 禅昌寺 三陸三十三観音霊場 第七番札所、御朱...
山号は桂林山、宗旨、宗派は臨済宗、妙心寺派、ご本尊は如意輪観世音菩薩(伝・行基作)、奥の細...
伝承では田道将軍の従者であった和恵と権三が、田道将軍の墓のそばに庵を建てたと伝えられ、のち...
7970
大楽院
神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町1522
御朱印あり
大楽院の創建年代は不詳ですが、古くに創建したと伝えられ上丸子日枝神社の別当を務めていたと伝えられます。延宝7年(1679)に中興したといいます。
9.8K
50
大楽院の御本尊は本山の奈良・長谷寺と同じ『十一面観世音』様です。
京浜伏見稲荷神社のお詣りの後歩く事約10分、以前東急線花御朱印めぐりの際に気になっていたお...
川崎・中原区上丸子八幡町 真言宗豊山派 日吉山『大楽院』神宮寺 です。
7971
御嶽山木曽本宮
長野県木曽郡木曽町福島和合4412-1
御朱印あり
11.5K
33
直書きの御朱印を頂きました
御嶽山木曽本宮へ。真新しい拝殿でとても綺麗でしたね😉参拝した当日は参拝者もいなく神秘的な雰...
御嶽山木曽本宮の拝殿正面になります。とても綺麗な建物でした。
7972
長禅寺
山梨県甲府市愛宕町208
甲府五山の筆頭にあげられる名刹。信玄公の母・大井夫人の菩提寺です。長禅寺が開かれた時の住職・岐秀元伯は、大井夫人が招いた、信玄公の幼少期からの学問・政道の師。信玄公の人間形成に大きな影響を与えたといわれています。また、信玄公に、それま...
10.8K
39
長禅寺は、室町後期に信玄の母・大井夫人が開基した寺院であり、武田信玄公が定めた5つの寺院「...
長禅寺五重塔です。こちらも同じく銅板葺で3間四方。
長禅寺三重塔です。銅板葺で3間四方。
7973
菱野健功神社
長野県小諸市菱平2105
御朱印あり
8.8K
75
見開きでランダムにお書きいただきました。
色んなフィギュアがお馴染みです!
今シーズンより開所しましたので菱野健功神社を参拝しました。
7974
鷲香取神社
埼玉県春日部市内牧2283
御朱印あり
今から1200年前、香取神宮の神馬が内牧村に迷い込んできたので、これも何かのご縁だと思って、内牧村に香取神社を勧請した。その後、鷲宮神社から天穂日命を勧請、合祀して「鷲香取神社」となる。
11.1K
36
参拝記録として投稿します
埼玉県春日部市鷲香取神社・境内社(浅間神社)…多くの石祠や石碑が囲います。
埼玉県春日部市鷲香取神社・本殿
7975
高嶺神社
兵庫県赤穂郡上郡町山野里2745
御朱印あり
平安時代中頃、当時播磨国において流行病が猛威をふるい、敢え無く命を落とす人々は数知れずという状況が続いていた。そんなある時、毎夜天から光が降下し、有明山(古代の祭祀場の跡)から眩い光を放っていた。人々は不思議がり、瑞兆と感じる人々は利...
10.5K
42
過去に拝受した御朱印です。
高嶺神社さんの狛犬様です😊
高嶺神社さん、本殿になります。残念ながら、御朱印の女神様は微笑んでくれなくて宮司さん不在でした😅
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。