ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7951位~7975位)
全国 54,984件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7951
大江神大神宮
佐賀県杵島郡江北町山口5034-2
御朱印あり
9.7K
84
大江大神宮のjr九州コラボ御朱印いただきました神社の方にはとても親切にして頂きました!
佐賀県杵島郡江北町山口にある大江神大神宮の拝殿
大江神大神宮境内にある"神楽殿"の写真です。
7952
都波岐神社・須賀神社
新潟県新発田市御幸町1-6-13
御朱印あり
勧請の年月は不明であるが,もとは「庚申青面金剛童子」を本尊とする仏堂であったが,明治三年(1870)に仏像を廃して祭神を猿田比古命とし,都波岐神社と改称した。須賀神社(素盞嗚命)を合祀する。
12.6K
32
新発田市の都波岐神社の、ももクロ春の一大事、限定御朱印になります🍑
都波岐神社さま?あらぁ🫢扁額は 須賀神社さまですねʕ•ᴥ•ʔ
都波岐神社さまの拝殿と右側社務所です( ͡° ͜ʖ ͡°)
7953
函館伏白稲荷神社
北海道函館市中道1丁目1-18
御朱印あり
宗教法人函館伏白稲荷神社は、あの千本鳥居で有名な京都伏見稲荷大社より御祭神宇迦之御魂大神を勧請し、奉斎致しております。霊験あらたかな稲荷信仰がともすればお狐さんを崇拝し信仰しているかの如く思われている方が少なくありません。千三百年以上...
10.8K
50
函館伏白稲荷神社の御朱印になります
函館伏白稲荷神社の手水舎です。
函館市 函館伏白稲荷神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子、沢山のキャラパネルがお迎え下さりま...
7954
西光寺
福井県福井市左内町8-21
御朱印あり
13.7K
21
直書き、御朱印です。
お墓の前にありました。
境内に柴田勝家公とその妻お市の方のお墓があります。
7955
光徳寺
千葉県市原市中野123
御朱印あり
市原市中野にある日蓮宗の寺院。寛正元年(1460年)平賀本土寺第九世妙高院日意上人によって創建。爾来、550年の歴史を刻み、最盛期には末寺10ヶ寺、七堂伽藍を有した中本寺として近隣周囲に名を馳せた。平成14年(2002年)には立教開宗...
13.0K
28
光徳寺 御首題独特な筆跡で趣があります🎵
五百羅漢 正面からの左側余りの数で、自分に当てはまる羅漢像は見つけられませんでした🙏
五百羅漢 正面からの右側
7956
塩屋八幡宮
熊本県八代市八幡町1-11
御朱印あり
塩屋八幡宮(しおやはちまんぐう)は、熊本県八代市八幡町にある神社である。旧社格は村社。
12.4K
34
塩屋八幡宮の直書き御朱印です。朝一だったので貸切状態。日付が赤文字なのが良き。
塩屋八幡宮(村社)参拝
2025.02 撮影 鳥居越しの拝殿おまいりさせて頂きました
7957
車山神社
長野県茅野市北山3413(車山山頂)
御朱印あり
10.4K
54
茅野市 車山神社書き置きの御朱印をいただきました😊
茅野市 車山神社さんにお参り✨車山山頂の神社さん⛩️リフトで山頂まで行けます✨
茅野市北山、車山山頂に鎮座する車山神社です。
7958
清見原神社
大阪府大阪市生野区小路2-24-35
御朱印あり
天武天皇が飛鳥浄御原宮と難波宮の行幸される際の行宮であった由緒で当社が創建されました。
10.6K
52
清見原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
清見原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
清見原神社 大阪メトロ花御朱印めぐり
7959
彼杵神社
長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷蔵本1880-1
御朱印あり
12.6K
32
直書きで頂いた御朱印です。かつては熊野神社と称していたようで、ヤタガラスの印が押されています。
長崎県東彼杵町に鎮座します彼杵(そのき)神社の社頭です。「肥前国風土記」によると景行天皇が...
境内の隅に長崎街道・彼杵宿の本陣跡の碑が立ってます。本陣とは 大名や幕府役人などの身分が高...
7960
大津神社
兵庫県西脇市嶋239
御朱印あり
大津神社は延長5(927)年完成の延喜式神名帳に大津乃命神社として記載されていて、大津乃命・応神天皇・神功皇后の3柱の神をお祀りし、平安の往古から津萬郷はもとより近郷一円の信仰を1つに集めています。
12.2K
36
大津神社の御朱印です。 直書
大津神社(郷社)参拝
御朱印と一緒に頂いた大津神社のパンフレットです。
7961
五百羅漢堂
徳島県板野郡板野町羅漢字林東
御朱印あり
地蔵寺の北側にある。木造の羅漢は全国でも珍しい。安永4年(1775年)に実聞・実名という兄弟の僧によって創建された。高さ4丈の釈尊を中心に回廊にほぼ等身大の五百羅漢が安置され地元では「羅漢さん」の名で親しまれている。1915年(大正4...
11.0K
48
直書きでいただきました。
四国霊場第五番札所地蔵寺奥の院・五百羅漢堂の御影です。
地蔵寺奥の院・五百羅漢堂の納経時に頂いた御守りです。
7962
明智城跡
岐阜県可児市瀬田1238-3
御朱印あり
長山城ともいわれ康永元年(1342年)明智次郎長山下野守頼兼により開城11代明智光秀まで約215年間、弘治2年(1556年)斎藤義龍により落城
12.4K
34
明智城の「通常版」御城印です明智城址公園駐車場で購入しました(連絡先は 駐車場内の建物の壁...
岐阜県可児市の明智城に登城しましたこちらは大手口に再現された冠木門ですこの日は虫がすごかっ...
山を登り 明智城の本丸にやってきました本丸跡には 令和2年に建立された明智光秀像が立っています
7963
三宝神社
福岡県大川市本木室315-1
御朱印あり
1985年6月、家具製造会社「九銘ハウジング株式会社」代表の佐藤操さんが、木工の街と言われる大川市を成り立たせている樹木に感謝するため、自宅敷地内に開設した。2度の移転を経て現在の地に神殿を建立(ネットより)
11.6K
54
御朱印いただきました。記録用です。
福岡県大川市本木室にある三宝神社(樹木大明神)の拝殿
三宝神社境内にある"境内庭園"の写真です。
7964
仙遊寺
香川県善通寺市仙遊町1-10-1
御朱印あり
弘法大師が真魚と呼ばれていた幼少の頃、泥土で仏を作って拝んでいると村吏の案内で勅使が馬に乗ってやって来た。村吏が真魚を立ち退かそうとするのを勅使は制止して馬から飛び降り、真魚少年に向かい合掌礼拝しました。勅使は「あの子は神童に違いない...
10.5K
53
仙遊寺さんの御朱印。 善通寺さんでいただきました。
仙遊寺由緒パンフ自由に参拝出来ます。堂内に置いてあります。ちっちゃい頃の弘法大師、つまり「...
御朱印と一緒にいただきました。
7965
亀森八幡神社
広島県尾道市向島町723
御朱印あり
宝亀元年(770年)、山陽道巡察使 藤原百川豊前国宇佐宮の御分霊を勧請し、彼の誠忠無比の和気清麻呂の雪冤を祈り、また、武運長久の守護神と崇めた。昭和4年、県社に列せられる。
12.0K
38
社務所に伺い、御朱印をいただきました。神社にまつわる話をたくさんしていただきました😊
広島県尾道市に鎮座する亀森八幡神社にお詣りしてきました。
屋根が付いた社号額を見上げながら鳥居をくぐります。
7966
上大岡鹿嶋神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西3-12-38
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、元禄十五年十二月の棟札に「建久二年応永十四年寛永十二年天和二年」等の年号が記されており、創建は鎌倉初期にさかのぼるものとしてよい。 現在の社殿は文化七年九月の再建で、当時は同村の真光寺が管掌していた。 明治...
12.0K
66
鹿嶋神社⛩御朱印頂きました
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
7967
神明社 (常滑市栄町)
愛知県常滑市栄町6丁目200番地
御朱印あり
神明社が創祀されたのは、明応3年(1494年)に瀬木の千代の峯に祭られていた古社が三社に分祀された時である。常滑浦という大きな入海が山から流れてきた土砂によって陸地化が進んだことや政治的変化の影響を受けて、西之宮とも称せられた神明社、...
13.7K
21
愛知県常滑市の神明社の御朱印です。
神明社の拝殿です。社務所は、毎週日曜日の10時〜12時に開いてます。祝日🎌は、臨時と案内に...
3月訪問。神明社拝殿
7968
中央寺
北海道札幌市中央区南六条西2丁目1
御朱印あり
1874年(明治7年)創建。開基は總持寺東京出張所の役僧を務めていた西有穆山(のち総持寺貫首)。西有は1874年8月に開教の命を受けて渡道し、各地を巡回した後、開拓使に赴き大判官の松本十郎を説き伏せて、現在の中央区南2条西9丁目に小教...
11.5K
43
曹洞宗 宲相山中央寺 御朱印 書置書き置きのみ
📍北海道札幌市中央区【中央寺】 🔶本堂
📍北海道札幌市中央区【中央寺】 🔶本堂扁額
7969
眞清姫神社
福岡県行橋市津積346-3
御朱印あり
11.0K
48
福岡県行橋市 眞清姫神社の御朱印です大分八幡神社の社務所前に置いてあった(紙渡し)をいた...
眞清姫神社の社殿全体の様子です。この眞清姫神社は昔から姫神様と呼ばれ広く信仰を集めていた神...
朱塗りの本殿全体の様子です。御祭神は眞清姫神
7970
妙宣寺
広島県尾道市長江1丁目4-3
御朱印あり
12.7K
31
御朱印をいただきました
紫陽花がまだ咲いていました
黒と白が印象的でした
7971
出雲大社浜松分院
静岡県浜松市中区城北1-1-13
御朱印あり
15.1K
7
手書き御朱印頂きました。
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
7972
桑田神社
京都府亀岡市篠町山本北絛50.51
御朱印あり
この神社付近の桑田という名ではなく、明治6年までは川向の請田神社を名乗っていた。古代から政治的に重要地位を示していたと考えられ、秦氏の勢力がいち早く波及した所である。近世篠村七郷から暑い崇敬を受けている。
11.3K
55
社務所に宮司さんの奥様がいらっしゃって、書置きでしたらすぐにご用意しますとの事でしたので、...
拝殿奥の本殿の様子です。
桑田神社の拝所の様子になります。
7973
鎮国寺頂峯院
鹿児島県いちき串木野市生福7647-111
御朱印あり
冠嶽山 鎮国寺 頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくさん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
14.4K
14
過去にいただいたものです。
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
冠嶽山 鎭國寺頂峯院 徐福像です
7974
閑田院
静岡県御前崎市下朝比奈166
御朱印あり
12.4K
37
閑田院でいただいた 新年の直書き御朱印「歳徳大善神」ですお書き入れしていただいている間に ...
閑殿院のInstagramで「1月5日(金)御朱印受付開設いたします」と告知され 御前崎市...
寺号標の少し先に かわいらしい六地蔵様がいらっしゃいました
7975
苗穂神社
北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号
御朱印あり
アイヌ語で小さな沢を意味する「ナイボ」から「苗穂村」と名付けられたこの地は着々と開拓の歩みが進められた。人口が増え、集落が形を確かなものにすると、人々は心の拠り所としての「神」を迎えるべく「やしろ」の設立に力を合わせ、札幌神社より御祭...
12.7K
31
2025.1.2参拝 お正月限定の書置きの御朱印を拝受致しました。
【苗穂神社】久しぶりの「苗穂神社」さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏⛩️の正面からは...
【苗穂神社】御塩🧂を頂戴しました✨
…
316
317
318
319
320
321
322
…
319/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。