ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6326位~6350位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6326
腰神不動神社 (明竹稲荷宮)
京都府京都市伏見区深草開土口町17
御朱印あり
12.4K
58
20250220 明竹稲荷宮
伏見稲荷さんの境内、明竹稲荷宮さん、おまいりしました
腰神不動神社(明竹稲荷宮)を参拝いたしました。伏見稲荷大社の裏参道にあります。現在、明竹稲...
6327
愛宕神社
秋田県湯沢市愛宕町字東松沢, 町山13
御朱印あり
愛宕神社がこの地に祀られたのは、桓武天皇の延暦二十年(801年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷地平定の際、蝦夷の首領悪路王を征討するにあたって、愛宕大神に戦勝祈願をし、その霊威によって賊を討つことができた事を報謝し、物見の丘とした愛...
13.0K
52
ハート❤️💕がたくさんの素敵な御朱印を拝受いたしました。車祓い中だったので、時間をズラして...
愛宕神社におまいりしました。 急勾配な階段を登り拝殿まで到着 長床からは湯沢市内が一望できます。
トチの木とモミジの木が一体化した御神木は「愛縁木」と呼ばれています。縁結びのご利益がありそ...
6328
熊野宮
東京都小平市仲町361
御朱印あり
往時この一帯は、逃水の里と称され無人の荒野であったが、当地に一本の榎の大樹が聳え立っており、青梅街道を往来する人の良き目印となっていた。当宮は、武蔵野の新田開発に伴い、宝永元年(1704年)にその榎の大樹のもとに遷祀された。
13.7K
47
記録として投稿をします
東京都小平市熊野宮…本日の参拝記録です。
東京都小平市熊野宮・御神木「夫婦欅」…別名ともなる「一本榎神社」に由来する一本榎とは別の御...
6329
興国寺
和歌山県日高郡由良町門前801
御朱印あり
13.1K
51
紀伊之国十三佛第8番
興国寺をお参りさせて頂きました🙏✨
こちらもお参りしました🙏
6330
興禅寺
栃木県宇都宮市今泉3-5-13
御朱印あり
興禅寺は、宇都宮氏8代目当主である宇都宮貞綱が、かつて黒羽雲巌寺で第五世住職をしていた真空妙応禅師のために、1314年(正和3年)、地蔵堂があったこの地に寺院を建立して興禅寺としたのが始まりとされる。真空はその後、宇都宮貞綱の弟・宇都...
15.0K
32
直書きの御朱印をいただきました。
天気も良く、紅葉がとても綺麗でした。
寺務所です。お庭での作業中でしたがとても丁寧にご対応いただきました。
6331
中臣印達神社
兵庫県たつの市揖保町中臣
御朱印あり
中臣印達神社(なかとみいたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)に鎮座することから、地域では音読みのナカジン-インダツ神社と呼ばれる。式内社である...
13.0K
58
御朱印、書いて頂きました。チャリで来たと話してたら、アイスまで頂きました。めっちゃ美味しか...
参拝記録です。困った時の神頼みで人気!
落ち着いた雰囲気のお社です。人の雰囲気がほぼなく、大変静かでした。御朱印は、探しましたが拝...
6332
専修院
愛知県豊橋市下地町字西35
御朱印あり
愛知県豊橋市の浄土宗寺院。尼寺。
11.3K
76
お正月限定絵柄・姫観音のお正月バージョンをお書きいただきました。
専修院を参拝しました。上社JCT手前で東名高速道路東名三好~音羽蒲郡まで渋滞25km70分...
専修院を参拝しました。10月から御朱印再開しまして、予約制ではなくなりましたので対応時間に...
6333
自性院
神奈川県横浜市港南区大久保2-34-15
御朱印あり
当山は、横浜市港南区大久保にある高野山真言宗の寺院です。 旧武蔵国久良岐郡久保村、最戸村、別所村の各笠原家、旧相模国鎌倉郡永谷村の大津家、若林家、笠原家、及びそのご分家を中心とした檀家様方々の菩提寺として、長く護持されて参りました。...
11.0K
94
自性院にて、納経印(千手観音菩薩さまの御朱印)を書き入れていただきました。(通常時の御朱印...
左上 入口の寺標柱右上 階段の途中にある勘九郎地蔵尊右中 本堂の扁額左中 権現堂前の猫左下...
令和六年六月六日😊666の日です🎶⑤自性院に伺いました☺️🙏ナビでは裏からで、凄い坂を上が...
6334
善成寺
東京都中野区中野3-39-10
御朱印あり
13.5K
47
真言宗豊山派 桃園山 善成寺 御朱印 直書
東京都善成寺商店街の中にあるお寺さん。商店街の中に溶け込んでおります。最寄り中野
JR中野駅から徒歩数分の場所にあるビルの一階にお堂がありました。周りはレストランや専門学校...
6335
立本寺
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に道場として開いた妙顕寺龍華院を始まりとし、応永23年(1416)に立本寺と号した。宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建された。明治維新前は20に及ぶ塔頭を擁し、現在でも4ヶ寺の塔頭...
13.0K
51
直書きにて頂きました。日像上人の波揺り題目ですね。500円です。
本堂の扁額です。堂々とした字…
本堂。本山らしい、威容です。
6336
四本松神社
青森県八戸市湊高台1丁目1-16
御朱印あり
15.6K
25
青森県八戸市 四本松神社書置きの御朱印を拝受しました。
5月訪問。四本松神社拝殿
5月訪問。四本松神社手水舎
6337
上新田天神社(千里天神)
大阪府豊中市上新田1丁目17-1
御朱印あり
上新田天神社(かみしんでんてんじんしゃ)は大阪府豊中市に鎮座する神社。法人名は天神社。千里天神(せんりてんじん)と通称される。
15.7K
24
直書きしていただきました。
2024/12/9ひとり
寅年の大絵馬であります
6338
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
13.3K
55
御朱印は書き置きのが2種類あり、好きな方を選んで頂く感じです。
宮城県栗原市若柳 平野神社
平野神社へおまいりしました。 境内はどんと祭の出店など準備中でした。
6339
機神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
12.1K
60
令和5年の機まつり限定御朱印(青・金文字)をいただきました。 #御朱印 #塚越稲荷神社 #機神社
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏こちらも開いてました🙏
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏
6340
水戸城址
茨城県水戸市三の丸1-6-29
御朱印あり
水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城です。大規模な土塁とともに、城の西側の台地には五重の堀、東の低地には三重の堀をめぐらし、堅固な防衛線を築いていました。なお石垣構築の計画は何度かあったようですが、諸事情...
11.2K
69
水戸城登城記念で頂戴しました。
本丸の土塁です。現在、堀底はJR水郡線が通っています。
水戸城の二の丸角櫓です。令和2年(2020年)に復元工事が完了しました。
6341
朝倉神社
高知県高知市朝倉丙2100イ
御朱印あり
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。 式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも。
14.1K
57
朝倉神社の御朱印をいただきました
朝倉神社(県社)参拝
高知県朝倉神社の参道
6342
荒胡子神社
広島県廿日市市宮島町大町
御朱印あり
嘉吉元年(1441年)に創建されもとは近くの大願寺に属する神社であったと云われております。
13.4K
49
書置きの金文字御朱印も頂きました。
御朱印は無くなりましたが、鯛の御札はこれからも続けるそうです。
今日は荒胡子神社の例祭でした。残念ながら本年度から御朱印は無くなりました😭
6343
萬徳寺
神奈川県横浜市西区宮崎町32
御朱印あり
曹洞宗寺院の萬徳寺は、穐葉山と号します。萬徳寺は、曹洞宗布教所として明治11年に設立、静岡県袋井市にあった萬徳寺を移して明治26年開山したといいます。
11.5K
205
直書きの御朱印です。
本堂 三尺坊大権現 右側の窓口で御朱印いただけます
成田山横浜別院の隣でした石碑は萬徳寺境内です
6344
大井神社
愛知県名古屋市北区如意2丁目1番地
御朱印あり
飛鳥時代に勧請された大井神社は1393年より東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬をあつめる鹽竈神社の御分霊を賜り安産守護の神として信仰されています。
14.0K
41
過去の参拝記録です。
綺麗な境内には「しほがま桜」が植えられています。御朱印をお願いしたら、紙に包んだ甘酒飴をい...
大井神社へ参拝してきました!!他の見どころや御朱印の投稿もあるので見てもらえると嬉しいです...
6345
東湖神社
茨城県水戸市常磐町1-3-1
御朱印あり
常磐神社の摂社。藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る。
10.2K
79
常磐神社境内の東湖神社に参拝し御朱印を常磐神社でいただきました。(常磐神社境内社の御朱印)...
拝殿です。藤田彪命(藤田東湖)をお祀りしています。#常磐神社#東湖神社#水戸市#茨城県
参拝記録の為の投稿です。
6346
谷塚氷川神社
埼玉県草加市谷塚町901
御朱印あり
谷塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、正保から元禄の間に下谷塚から中谷塚が分村の際に上谷塚から氷川社を鎮守として譲り受けたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年下谷塚村・中谷塚村にあったすべての神社を合祀したといいます。
12.7K
54
谷塚氷川神社の御朱印です
谷塚氷川神社の御朱印です。
埼玉県草加市谷塚氷川神社…本日の参拝記録です。
6347
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
13.1K
50
北陸白寿三十三観音第9番改めていただきに行って参りました🙏本堂はまだ復旧の目処すら立ってな...
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
パンフレットです。復旧されたらまたお参りしたいです。
6348
横堤八幡宮
大阪府大阪市鶴見区横堤2丁目8-25
御朱印あり
創建は南北朝時代延文5年(1360年)9月21日。現在の京都府八幡市にある男山に御鎮座されます「石清水八幡宮」より御分霊を勧請し、横堤地域の守り神としてこちらの地に御鎮座になりました。 当時は、「産須那神社」と称しました。後に、末社「...
10.4K
109
今月 5月の 御朱印です全て 自作の手彫りですよ〜😀😃😃
月参りに 来たよ〜ん😃😃😃
狛犬さんもようお越し〜いつも おおきに〜て言うてます〜😀😃😃
6349
福島天満宮
大阪府大阪市福島区福島2丁目8-1
御朱印あり
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
14.6K
35
大阪府大阪市福島区・福島天満宮
梅田に向かう途中にある福島天満宮です。鳥居から本殿を見渡すと、肉眼でも分かるぐらいの気を感...
都会のど真ん中に有るにもかかわらず静かな空間が存在していました。
6350
大林寺
兵庫県宝塚市切畑長尾山13
御朱印あり
永代供養塔近年、日本の社会は、核家族化・少子化が進むのにともない、お子さまのいないかた、独身でおられるかた、 離婚されたかた、親子・兄弟・姉妹・友人等お二人暮しのまま高齢を迎えられたかた、子どもはいてもお墓を継承してもらえないかたなど...
14.3K
38
大林寺御朱印です。書き置きのシールタイプです。
大林寺へ。清荒神清澄寺の駐車場の近くにあります。建物はコンクリート製でお寺らしくなかったで...
清荒神清澄寺さんの大きな駐車場の奥に進むと右手に見えてきました、大林寺さんの石段になります...
…
251
252
253
254
255
256
257
…
254/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。