ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6401位~6425位)
全国 54,150件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6401
秋葉神社 (津島市橋詰)
愛知県津島市橋詰町3-20
御朱印あり
10.6K
80
御朱印いただきました。
秋葉神社を参拝しました。GWということもあり、藤まつりが開催中で凄い混みでしたのでミニスト...
津島市の秋葉神社を参拝しました。2023年10月以来です。
6402
円陵寺
山口県下関市椋野町1-26-46
御朱印あり
天台寺門宗(天台宗)関山圓陵寺(えんりょうじ)は山口県下関市の高台に建ち、前方は関門海峡、西方には六連島がみられる眺望絶佳のお寺です。ご本尊に千手観世音菩薩をお祀りし、葬儀、年回忌法要、先祖供養、水子供養を行っております。その絶景な眺...
13.3K
53
山口県下関市椋野町関山 円陵寺親切に対応くださる御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県下関市椋野町関山 円陵寺金色不動明王となります。
山口県下関市椋野町関山 円陵寺本堂となります。
6403
春日神社
愛知県名古屋市中区大須3丁目46−34
今から千年以上も前の天暦二年(九四七)に春日大社の四柱をお迎えして造られました。そのむかし、奈良の春日大社が造られたとき、常陸国(いまの茨城県)鹿島神社から神様を大和国(今の奈良県)春日山にお迎えする途中、この地でお泊まりになったこと...
14.1K
45
なぜ名古屋に春日社が少ないかといえば、平安時代に山田荘(山田郡)が、興福寺(春日社)と対立...
小林城の領主で、この辺り一帯を治めた戦国時代の武将・牧長清(1570年没)は、小林村に三輪...
近くで見ると実感が難しいですが、春日神社の「デカ過ぎんだろ…」巨大な御神木ですの(*゚∀゚...
6404
荒倉神社
高知県高知市春野町弘岡中1113
御朱印あり
祭神は天闇靇大神。約1300年前に奈良県の丹生川上神社より勧請したといわれ、のちに奈良県の春日大社と長野県の諏訪大社より四柱の神さまを勧請し合祀した旧弘岡上・中・下の三ヶ村の総氏神であり、古来災除けの神さまとして旧三村内外から崇敬が篤...
11.6K
73
少し前に伺いました。ご不在らしく封筒に住所と名前を記入しお金を同封してポストに投函。後日郵...
境内社:水霊神社になります。
この社の本殿になります。
6405
立本寺
京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
御朱印あり
鎌倉時代後期、元亨元年(1321)に道場として開いた妙顕寺龍華院を始まりとし、応永23年(1416)に立本寺と号した。宝永5年(1708)宝永の大火で焼失し、現在地にて再建された。明治維新前は20に及ぶ塔頭を擁し、現在でも4ヶ寺の塔頭...
13.5K
51
直書きにて頂きました。日像上人の波揺り題目ですね。500円です。
本堂の扁額です。堂々とした字…
本堂。本山らしい、威容です。
6406
観音寺 (大御堂観音寺)
京都府京田辺市普賢寺下大門13
御朱印あり
天武天皇の勅願により義淵僧正が創建した。その後、聖武天皇の御願により良弁僧正が伽藍を増築し、息長山普賢教法寺と号し、十一面観音立像を安置したといわれている。 法相・三論・華厳の三宗を兼ね、七堂伽藍は壮麗を極めて「筒城の大寺」と呼ばれた...
14.7K
39
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
観音寺 (大御堂観音寺) 京都南山城古寺の会
6407
秋田諏訪宮
秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
御朱印あり
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。
15.9K
27
秋田諏訪宮に参拝し御朱印いただいて来ました
秋田諏訪宮の拝殿です。多くの摂社がありますが、冬囲いされているのと、雪が深くて近くまで行く...
秋田県仙北郡美郷町に鎮座する秋田諏訪宮へ参拝してきました。この神社へは2度目の参拝になりま...
6408
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
12.2K
113
御朱印帳戻りました。5月の子安観音とペット地蔵今回色々あって遅くなってしまったそうで、数日...
主人とお参り➰😊🚘㉓in静岡県2日目🎶先月お伺いした宗心寺に伺いました。まだ満開ではないで...
外からですが、本堂、閻魔王殿、子安観音堂です🙏不意に行ったので、御朱印の受付は終了してまし...
6409
秋葉神社
千葉県松戸市松戸1457 秋葉神社
御朱印あり
13.1K
55
松戸秋葉神社の御朱印を頂戴しました。松戸神社境内社。今度は平日にチャレンジしますが半紙にち...
松戸神社境内社「秋葉神社」の拝殿にかかる扁額。
松戸神社境内に鎮座する「秋葉神社」。
6410
興福寺
宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂が当地で蝦夷の大将大武丸を殺害し、遺体を7分割して埋葬した。その塚の上に堂宇を設けたのが始まりとされ、京都清水寺の延鎮法師を招いて開山したと伝えられています。
12.1K
88
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第十番札所の御朱印です。
観音堂の内陣には、伊達家の紋章である「竹に雀」が施され、奥には33年に一度だけ開帳される「...
観音堂外側の板壁には、中国の「二十四孝物語」の彫り物が色鮮やかに刻まれ、休日には多くの観光...
6411
明学院(太郎田観音)
山形県最上郡最上町若宮119
御朱印あり
最上三十三観音
10.2K
84
明学院(太郎田観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第三十二番札所)
明学院(太郎田観音)本堂内角大師護符等に描かれている鬼の、元となったお姿像だそうです。
明学院(太郎田観音)本堂内ご本尊は慈覚大使(円仁)の作と伝えられている十一面観音。山号は「...
6412
稲荷神社 (備中高梁稲荷)
岡山県高梁市落合町近似117
御朱印あり
平安時代、花山上皇が備中国に御滞在された際、この地に伏見稲荷大社の御霊を勧進されたのが始まり。備中松山藩の守護神として歴代城主の祟敬があつい。高梁のお稲荷さんとして五穀豊穣、商売繁盛、健康、安産など様々なご利益で崇敬者も多い。
12.4K
62
社務所に人がおらず、『御朱印は賽銭箱に払い、お持ち帰りください』と書き置きがあったのでいた...
H29.2.5参拝しました。
夏詣 令和2年7月12日参拝
6413
大鋸諏訪神社
神奈川県藤沢市大鋸3-7-2
御朱印あり
建武2年(1335年)、清浄光寺(遊行寺)を開いた遊行上人第四代呑海が同寺院の鎮守として、信州の諏訪から勧請したことにより創建された。慶安年間(1648年 - 1651年)には鳥居の前での落馬事故が相次いだことにより風早之谷(諏訪ヶ谷...
13.2K
54
藤沢諏訪神社『諏訪大明神』様の御朱印をいただきました。
藤沢市 大鋸諏訪神社さんにお参り✨
感應院から歩くこと約5分で 藤沢七福神めぐり八番目のおまいり先に到着しました。神奈川・藤沢...
6414
地蔵院 (福山市鞆町)
広島県福山市鞆町後地1323-1
御朱印あり
14.0K
48
地蔵院にて広島県福山市
煎餅をいただきました
地蔵院の本堂です。建て替えされたのか、とてもきれいでした。
6415
医光寺
群馬県桐生市黒保根町上田沢326
御朱印あり
医光寺は群馬県桐生市黒保根町上田沢にある高野山真言宗の寺院。正式名は「湧丸山 瑠璃院 医光寺」と号する。寺伝によれば嵯峨天皇の弘仁11年(820年)、弘法大師が東国巡錫の際薬師仏を刻み開創したと伝わる。霊験あらたかな薬師如来の御手から...
14.2K
44
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺の御朱印『千手観音』を、専用納経帳の差し替えで頂きました。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
【新上州観音霊場】二番札所、医光寺をお参りしました。こちらのお寺は、町から離れた山の方にあ...
6416
徳栄山 妙法寺
山梨県南巨摩郡富士川町小室3063
御朱印あり
〔別名〕小室山 妙法寺 朱鳥7年(693年)頃に開創され、日蓮聖人の説法により、真言宗から日蓮宗に改宗されたお寺です。山梨県内最大級の見事な山門を有し、初夏には境内一面に、約2万株のあじさいが咲き乱れます。6月下旬から7月上旬にはあじ...
14.4K
51
御首題を頂きました。日蓮宗全国五十七本山の1つとなります。御首題拝受1014ヶ寺目。全国五...
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第91番〗【妙法寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:日蓮宗 ご本尊...
6417
丹内山神社
岩手県花巻市東和町谷内2-303
御朱印あり
丹内山神社は上古地方開拓の祖神を祀る。延暦二十年(801)坂上田村麻呂が神社に参籠して神威の加護を祈る。承和年中(834~847)空海の徒弟、日弘が不動明王像を安置す。康平五年(1062)源頼義・義家宿陣、八幡・加茂両宮を勧請す。
15.5K
30
参拝記録の為の投稿です。
岩手県花巻市の丹内山神社です
岩手県花巻市の丹内山神社です
6418
上新田天神社(千里天神)
大阪府豊中市上新田1丁目17-1
御朱印あり
上新田天神社(かみしんでんてんじんしゃ)は大阪府豊中市に鎮座する神社。法人名は天神社。千里天神(せんりてんじん)と通称される。
16.2K
24
直書きしていただきました。
2024/12/9ひとり
寅年の大絵馬であります
6419
臼田稲荷神社
長野県佐久市臼田字城山1番地
御朱印あり
天徳4年(960)村上天皇の皇子佐久郡春日村に下りまして、後一条院の御宇正暦3年(992)此地に移り、社も山城国紀伊郡より稲荷山に移し、祭られりと言う。武田信玄、御社に緋の垣を改め作らしめ、永禄9年川中島凱旋の日、大神の霊徳を賽し奉幣...
17.7K
9
小満祭が開催されており、限定の御朱印をいただきました。巫女さんに手書きで、その場で描いてい...
稲荷神社の拝殿です。平日の影響か御朱印は頂けず。
佐久市鎮座の稲荷神社鳥居です。拝殿まで無数の鳥居があります。
6420
妙純寺
神奈川県厚木市金田295
御朱印あり
文禄11年(1274年)本間重連が檀越となり、日善の開山により創建されたと伝えられる。 厚木市内にある蓮生寺、妙伝寺とともに星下りと称し、重連の邸宅跡と伝えられる。江戸時代には江戸幕府から朱印状が与えられていた。 平成8年(1996...
15.9K
26
妙純寺の御首題です。直書きで頂きました。
妙純寺の境内です。。
厚木市 妙純寺さんにお参り✨日蓮宗の本山寺院です😊
6421
高松神社
静岡県御前崎市門屋2068番地
御朱印あり
文武天皇の勅願により、紀州熊野三社のうち、新宮の熊野速玉大社分神を高松山へ大宝元年(701年)に勧請されたのがはじまりです。
13.3K
52
高松神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
高松神社の社殿です。
高松神社、213段の石段です。
6422
麟翁寺
福岡県嘉麻市大隈町1023番
御朱印あり
麟翁寺(りんのうじ)は、福岡県嘉麻市にある曹洞宗の寺院である。山号は聖壽山。
15.2K
34
嘉麻市の麟翁寺におまいりさせていただきました😊前回参拝時は住職さま不在でしたが2回目の参拝...
福岡県嘉麻市の聖壽山麟翁寺を参拝しました。曹洞宗のお寺で御本尊は釈迦牟尼仏を祀ります。元和...
麟翁寺の山門です。山門は母里多兵衛が城主を務めた益富城の搦手門が移築されています。益富城は...
6423
浅川 黒沼神社
福島県福島市松川町浅川宮本4
御朱印あり
11.9K
66
忙しそうで書置きを薦められた…。何とも言えない気持ち😢😢
本殿と石碑になります。
拝殿に掲げている扁額になります。
6424
中臣印達神社
兵庫県たつの市揖保町中臣
御朱印あり
中臣印達神社(なかとみいたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)に鎮座することから、地域では音読みのナカジン-インダツ神社と呼ばれる。式内社である...
13.3K
58
御朱印、書いて頂きました。チャリで来たと話してたら、アイスまで頂きました。めっちゃ美味しか...
参拝記録です。困った時の神頼みで人気!
落ち着いた雰囲気のお社です。人の雰囲気がほぼなく、大変静かでした。御朱印は、探しましたが拝...
6425
知波夜比古神社 (高杉町)
広島県三次市高杉町383
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道備後国三谿郡知波夜比古神社に比定される式内小社の論社で、備後国二宮だそうです南北朝時代の観応年間に社地に高杉城が築かれましたが、戦国時代の天文22年に毛利元就の兵に攻め落とされ城ととも...
14.7K
38
令和3年5月9日参拝しました。
令和3年5月9日参拝しました。
知波夜比古神社(備後國二宮・郷社)参拝
…
254
255
256
257
258
259
260
…
257/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。