ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6151位~6175位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6151
誓願寺
青森県弘前市新町247
御朱印あり
弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺・本覚寺・法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵...
14.0K
45
青森県弘前市 誓願寺御朱印を直書きにて拝受しました。
誓願寺パンフ弘前城から少し離れたところにある。お寺の門が有名。※ようやく年末繁忙期が終わっ...
青森県弘前市 誓願寺本堂です
6152
伊吹山寺
滋賀県米原市上野 伊吹山山頂
御朱印あり
仁寿年間(851年 - 854年)に創建された。三修や円空は8合目の行道岩で修行したと伝わる。明治以降、廃仏毀釈など仏教の排斥が行われるに伴い、参拝者・修行者が減少して衰退した。昭和60年(1985年)、東雲寺(長浜市川道町)住職の吉...
14.8K
37
滋賀県の伊吹山山頂のお寺です。この真夏の避暑で多くの観光客で賑わってました。
伊吹山山頂 伊吹山寺 役行者霊跡
伊吹山山頂 伊吹山寺 役行者霊跡
6153
来迎寺
長野県諏訪郡下諏訪町湯田町3454
御朱印あり
浄土宗知恩院を本山とする引接山聖聚院来迎寺は、金刺氏の分家といわれる諏訪左衛門慰を開基に、天文10(1541)年、願誉栄海上人によって中興開山された。和泉式部にゆかりがあり、北条時頼が運んできたと伝えられる和泉式部守り本尊の銕焼地蔵尊...
12.8K
57
来迎寺でいただいた御朱印です。
下諏訪町の来迎寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、諏訪三十三観音霊場第25番札所です。(2...
和泉式部が幼い頃に信仰し、顔の傷を治したと伝わる身代わり地蔵「銕焼地蔵尊(かなやき様)」が...
6154
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
12.6K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第十二番札所の御朱印です。
山号は湯新山、寺号、院号は 東正寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は、慈覚大師の作とされる、木造...
近くには桜で有名な鳥帽子山公園、鳥帽子山八幡宮、赤湯温泉等が在ります、
6155
常福寺
茨城県那珂市瓜連1222
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
15.5K
30
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
南北朝時代の延元年中(1336~1339)に了実上人によって開山。その後第二世了誉上人の嘉...
茨城県那珂市瓜連の常福寺さまです浄土宗のお寺です
6156
観照寺
岡山県小田郡矢掛町横谷3663
御朱印あり
14.4K
41
御朱印を直書きで貰いました
樹齢200年の臥龍梅です
2週間前は蕾だった臥龍梅も、満開になってました。青空に映えて、とても綺麗でした。(^。^)
6157
蓮華寺
富山県高岡市蓮花寺86
御朱印あり
14.1K
44
北陸三十六不動尊霊場 第14番の御朱印を綴込みにて頂きました。
本堂。住宅街の中に佇んでおります。
御朱印と一緒に後影札を頂きました。
6158
貴船神社
岐阜県関市貴船町20
御朱印あり
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。
16.1K
24
関市 貴船神社の御朱印です。社務所で直書きで頂きました。
貴船神社境内の稲荷神社です。小さいけど、赤い鳥居⛩⛩⛩が並ぶとステキですね💕︎
貴船神社 拝殿です。着いたのが16:00を過ぎてしまい、既に閉まっていました(>_<。)
6159
長津田王子神社
神奈川県横浜市緑区長津田7-5-34
御朱印あり
天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の...
13.3K
52
横浜市緑区にある長津田王子神社の御朱印‼️
横浜市緑区の長津田王子神社の拝殿です
横浜市緑区の長津田王子神社の狛犬です
6160
若宮八幡社 (力長町)
愛知県江南市力長町131-1
御朱印あり
13.7K
51
参拝記録として投稿します
若宮八幡宮の拝殿です。御祭神は息長帯姫命(神功皇后)誉田別命(応神天皇)大鷦鶺命(仁徳天皇...
拝殿に掲げられています扁額です。
6161
荏原金刀比羅神社
東京都品川区荏原一丁目16番4号
御朱印あり
1772(安永元)年9月、玉藻城(現・高松城)城主・松平頼久の命により、その家臣岡田友次郎永清が高松港の発展ならびに海上安護のため、象頭山金刀比羅大権現大神の御分霊をうけ奉斎したのが、そのはじまりと伝えられている。
12.5K
86
品川区の荏原金刀比羅神社を参拝し、御朱印をいただきました
品川区の荏原金刀比羅神社のご由緒書きです、木製で重厚感があります
品川区の荏原金刀比羅神社の社号標と鳥居です
6162
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
12.3K
71
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第六番札所・葛城神社の御影です。
葛城神社、社殿になります。
6163
正円寺
群馬県前橋市堀之下町155
御朱印あり
13.3K
52
【上州三十三観音】第三十二番札所、正円寺をお参りして、『聖観音』の御朱印を専用納経帳に揮毫...
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第三十二番、正円寺をお参りしました。
6164
安智羅神社
長野県上田市真田町長3057
御朱印あり
この地は真田家の古いお屋敷跡で、松尾古城のふもとに位置する。神社のご神体は真田幸隆の幼少の姿を写した像と伝えられている。
12.2K
63
安智羅神社さまの御朱印(直書き)です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの参道手前の阿弥陀堂です!2021年6月参拝 投稿です!
安智羅神社さまの拝殿です!2021年6月参拝 投稿です!
6165
八坂神社
香川県高松市木太町1048
御朱印あり
承平六年(936年)八月、海から楠木の丸木舟に乗った神様が入江の里(木太の古名)に漂着した。村人は怪しんでお上に報告したが、その夜、村人の夢に鬼のような頭に角が生えたものが現れて、「我は牛頭天王なり。我東海道は尾張国海西郡門真庄津島の...
17.5K
10
皆さんの投稿をみて、どんな御朱印になるんだろうかとドキドキしていたところ、スタンプではあり...
高松市木太町にある八坂神社に行ってきました。
ポストカード頂きました。
6166
招福山 猫恋寺
京都府京都市中京区御池通堀川東入下がる
御朱印あり
13.9K
46
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏目の前で、色々とお話しながら、4、50分程で書いていた...
3日目です。友達は用事があり、1人でお参りです🙏何年か前に来た事はあったのですが、予約して...
中の様子です。名前などを書いて奥へ😳いっぱいの招き猫とレコードが所狭しとありました😲
6167
宮道天神社
愛知県豊川市赤坂町宮路1120
御朱印あり
宮路山の麓の音羽町には日本武尊の東征のとき、その皇子の建貝児王(たてがいこのおおきみ:第3子)をこの地に封ぜられたといいます。これが宮道別(みやじわけ)の祖であり、その子宮道宿禰速麿は「穂」の県主になり、その子孫が建貝児王を祭ったのが...
9.5K
99
書き置きでいただきました
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6168
那波総社飯玉神社
群馬県伊勢崎市堀口町472
御朱印あり
祭神は、保食命・大国魂命です。社伝によれば、安閑天皇の元年(534)、国主が丹波国(京都府)笹山から神霊を迎えてお祀りしたのが始まりといいます。寛平元年(889)、天災が続いたので国主の室町中将によって、豊年を祈って神社が建てられまし...
11.6K
69
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊勢崎市、那波総社飯玉神社をお参りしました。前回のお参り時は、宮司様が不在だった...
那波総社飯玉神社をお参りしました。こちらは、群馬県(上野国)を中心とした各地にある飯玉神社...
6169
円長寺
石川県金沢市東山1-4-40
御朱印あり
藤島山と号し、浄土真宗大谷派に属する。開山は、越前国藤島村(福井県福井市)超願寺の僧•道清よるもので、天正一四年(1586)大鋸屋町に創建したことが当時の起こり。その後、慶長元年(1596)、当地において建立した。由来によれば、加賀藩...
10.8K
77
書置きの御朱印で『 慈光 』です。撮影は境内にある ✨️ 御輪堂 ✨️ という書庫です。...
北陸3県ツアー…9ヶ所目ひがし茶屋街の中にある円長寺へお参り🙏
本堂へお参りさせて頂きました。🙏
6170
篠村八幡宮
京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
御朱印あり
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。
14.2K
43
京都府亀岡市 篠村八幡宮⛩2021年、篠村八幡宮さんからスタートです🤗
令和7年3月15日奉拝。御朱印は頂けず、残念😭
篠村八幡宮の狛犬様です。
6171
大森山王日枝神社
東京都大田区山王1-6-2
御朱印あり
土地の豪族酒井氏が、近江国日吉大社の祭神山王権現を勧進祭祀した。延宝5年(677)円能寺が別当するこ事となり、明治初年まで管理下にあった。明治元年(1868)神仏混淆の禁令で円能寺の手を離れ、日枝神社となる。
15.9K
91
大森山王日枝神社の御朱印いただきました。参拝した日が特別な日だったようで、限定御朱印があり...
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社拝殿です社務所が閉まっていて御朱印はいただけず
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社栄利稲荷社と山王稲荷社
6172
小村井香取神社
東京都墨田区文花2丁目5-8
御朱印あり
平安時代末期、千葉県香取郡から六軒の人々が移住し、香取神宮の御分霊を氏神として祀ったことにはじまる。梅の名所として知られる。
13.5K
50
小村井香取神社さまの、御朱印を頂きました。
社号額になります、、、
拝殿になります、、、
6173
金岡神社
大阪府堺市北区金岡町2866
御朱印あり
絵所長者という役所で最も重きをなした平安前期の宮廷画家巨勢金岡を祭る神社。
15.1K
47
大阪府堺市 金岡神社 御朱印
堺市 金岡神社に参拝。
堺市 金岡神社に参拝。
6174
大市八幡神社
兵庫県西宮市若山町3-31
御朱印あり
古文書散逸のためその細部経緯は詳らかではないが、大同元年(806年)に石清水八幡宮より勧請せれたと伝えられている。社殿は平安時代末期の治承・寿永の乱(源平の戦い)により罹災し、滅失したと伝えられており、その後安土桃山時代に入り、当地の...
13.3K
54
参拝記録として投稿します
こちらが、大市八幡神社の本殿になります。
こちらは、大市八幡神社の鳥居からの一枚です。
6175
多奈波太神社
愛知県名古屋市北区金城4-13-16
御朱印あり
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は愛知県名古屋市北区に鎮座する神社。
16.0K
25
7日!朝10時半頃に伺い、頂きました!シールタイプの物です!
御朱印と共に頂きました!
だるまみくじが一つ300円で選べます。
…
244
245
246
247
248
249
250
…
247/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。