ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6176位~6200位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6176
天祖神社
大分県由布市湯布院町川上156−1
温泉の街、湯布院にある金鱗湖のほとりにある神社。湖に建つ鳥居が観光名所。また、御神木の大杉は天然記念物に指定されて県内でも最大級の杉の木です。
16.2K
36
20240730 由布院
20240730 由布院
20240730 由布院
6177
御厨神社
三重県松阪市本町2304番地
御朱印あり
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五百(よいほの)森に松坂城を構築する際...
16.7K
31
御朱印仲間の同志もいただいたので解禁して投稿します。境内社の三囲稲荷神社の御朱印を書いてい...
御厨神社に⛩Omairiしました。
交通安全のお守りを頂きました。
6178
八幡神社 (多賀城)
宮城県多賀城市宮内1-2-50
御朱印あり
11.8K
85
多賀城市 八幡神社のご朱印です。鹽竈神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
多賀城市 八幡神社 参道入口に建つ鳥居です。 主祭神・誉田別尊、息長帯比賣命、比賣神
多賀城市 八幡神社 参道途中に聳える御神木、丁度背後に陽の光が来てました。
6179
建部神社
鹿児島県鹿児島市武3-26-5
御朱印あり
鹿児島郡市神社明細帳によると鎌倉時代大隅国小根占郷に創建され、(本社は近江国瀬田町に御鎮座)その後四百年を経て武村の内なる高麗の地(上之園とも)に遷され、その後現在地に明和の頃御鎮座された。武大明神、あるいは大田大明神(でめ神社)と言...
15.6K
42
【過去のおまいりです】
神社から見える鹿児島市(の一部)の夜景です☺️
この鳥居は下を走る道路からも良く見えます。
6180
城野松尾神社
熊本県山鹿市菊鹿町木野2860
御朱印あり
平安初期、第五十二代 平城天皇 大同2年(807年)に 山城国(現京都府)葛野郡の松尾大社から分霊を勧請した神社です。大山咋神(おおやまくいのかみ)大山咋神の別称山末之大主神(ヤマスエノオオヌシノカミ)山王権現(サンノウゴンゲン)日吉...
13.3K
65
過去にいただいたものです。
熊本県山鹿市菊鹿町木野にある城野松尾神社の拝殿
城野松尾神社境内に鎮座する境内社"若宮神社"の社殿です。
6181
頼光寺
兵庫県川西市東畦野 2-17-2
御朱印あり
頼光寺は、紀元1000年頃に源満仲公令夫人である法如尼公(ほうにょにこう)の願いにより設立されました。設立者は源頼光公(よりみつこう)の四男で、開山(初代住職)は源頼光公の四男永寿阿闍梨(えいじゅあじゃり)です。源頼光公の信仰深さから...
16.8K
30
御朱印を紙渡しでいただきました。インターフォンで御朱印をいただきたいことを申し出ると、持っ...
あじさい寺・頼光寺にお参りしました。
カーナビとGoogleマップでは、うまく駐車場に行くことができませんでした。公式HPにわか...
6182
浅間神社
千葉県流山市流山1-154
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
17.6K
22
神社近くのお店で書き置きをいただきました。
浅間神社の富士塚です。
浅間神社の狛犬と拝殿です。お正月なので門松がありました。
6183
鷲巣山 文殊堂
宮城県仙台市青葉区八幡6-10-18
御朱印あり
[御本尊] 文殊菩薩[仙台守り本尊] 卯年相馬から仙台に移住した修験者の嶺八兵衞。その後、伊達家の家臣となり慶長8年(1603)に創建。享保元年(1716)5代藩主 吉村公が改修した。本尊の文殊菩薩は最澄作との言い伝えもある。卯年生ま...
13.8K
67
参拝記録の投稿です。(書置き)鷲巣山 文殊堂の御朱印です。寺務所に、御守り・御札と一緒に置...
参道に三十三観音像が並んでいます。
境内にある天満宮になります。
6184
松山神社
埼玉県東松山市日吉町5-19
御朱印あり
17.1K
27
冬至祭に参加させていただきました。
松山神社をお参りしてきました。
東日本大震災・復興記念樹「夢の桜」になります。
6185
慈眼院 (岩木観音)
山形県西村山郡河北町岩木 570
御朱印あり
最上三十三観音
鎌倉時代、岩木山腹で観音像を発見した木こりが仏門に入り、教円坊となり観音堂を創建。旧暦正月の三が日は、「岩木観音護摩祈祷」で多くの参詣客が訪れる。
8.0K
118
慈眼院(岩木観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十八番札所)
慈眼院(岩木観音)観音堂内の「ねがい厨子」願いが叶うかどうか示してくれる厨子願いを唱え手を...
慈眼院(岩木観音)観音堂一体の観音立像を山中に置き去られていたのを通りかかった木こりが発見...
6186
高室院
和歌山県伊都郡高野町高野山599
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
今から約千二百年前、真言宗の宗祖弘法大師は、時の帝、嵯峨天皇の勅許を得られ、真言密教の根本道場として高野山を賜られました。それから約三百数十年後、村上天皇のご血統を引かれる房海僧正によって当院が創建され、当初は、智恵門院と呼ばれていま...
12.2K
76
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
高室院の御本堂です。西国四十九薬師霊場
高室院へ参拝に訪れました。
6187
椿八幡宮
福岡県飯塚市椿352
御朱印あり
神功皇后が新羅、百済、高句麗よりの帰途この地に立ち寄られ、その折り堅い木で作られた御剣の鍔(つば)を奉納され、日本の平和と繁栄を祈願された所と伝えられており、これにより「ツバキ」(椿)の名が起ったといわれています。
15.6K
42
御朱印を頂く際に宮司様にお声掛けした所、この日は書き置きのみの対応で申し訳ないですが…と忙...
書き置き御朱印と一緒に昆布とイカを頂きました。
本殿です。境内はとても綺麗でした。
6188
海童神社
佐賀県佐賀市川副町犬井道1098
御朱印あり
天文20年(1551年)海上鎮護を願って、綿津見三神を祀った。
14.4K
54
101社目。直書きにて拝受致しました。
佐賀県佐賀市川副町にある海童神社の拝殿
海童神社参道沿い(左手)に鎮座する"恵比須様"です。
6189
大森山王日枝神社
東京都大田区山王1-6-2
御朱印あり
土地の豪族酒井氏が、近江国日吉大社の祭神山王権現を勧進祭祀した。延宝5年(677)円能寺が別当するこ事となり、明治初年まで管理下にあった。明治元年(1868)神仏混淆の禁令で円能寺の手を離れ、日枝神社となる。
17.1K
92
033520250530
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社拝殿です社務所が閉まっていて御朱印はいただけず
東京都大田区山王に鎮座する大森山王日枝神社栄利稲荷社と山王稲荷社
6190
合邦辻閻魔堂
大阪府大阪市浪速区下寺3丁目16-11
御朱印あり
聖徳太子の開基と伝えられ、太子と物部守屋が仏法について論ぜられたところであります。当時の大伽藍は消失して辻堂となり、明治の中頃に今の融通念仏宗西方寺の境内に移されました。
14.5K
53
御朱印は寺務所にてご記帳いただきました
安居神社から、次の目的地に行くまでに見つけました。御朱印もあるとのこと。また、再訪したいです。
合邦辻閻魔堂さん、玄関口上扁額のご様子
6191
観音寺
福岡県久留米市田主丸石垣275
御朱印あり
673年(白鳳二年)に天武天皇の勅願寺(時の天皇上候の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと)として創建されました。
13.2K
66
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市田主丸町石垣にある石垣山 観音寺の本堂※九州西国三十三ヶ所観音霊場19番札所
観音寺境内に鎮座する"行基菩薩"の石像です。
6192
満願寺
愛媛県今治市朝倉下145
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金比羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第三十八番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。御詠歌:思うこと 伊予いよ願え 満願寺 あらたにあたふ ...
11.5K
155
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十八番札所・金毘羅山満願寺の御影です。
金毘羅殿脇の遥拝所からさらに参道と石段登ると辿り着く奥の院大師堂です。
6193
小汐井神社
滋賀県草津市大路二丁目2-33
御朱印あり
清和天皇の御代、貞観五年(西暦863年)小汐井村の産土神として建立された。
16.1K
37
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
小汐井神社(滋賀県草津市)
草津駅から近くて歩いていけます。
6194
紫神社
宮城県宮城郡松島町高城字明神3-47
御朱印あり
本社は平安朝時代、即ち淳和天皇の天長年間(824~833)既に御鎮座ありし古社といわれ、往古は松島蛇ケ崎梨木平という所に鎮座し松島明神、又は松島と高城駅との間に在りしを以て村崎明神とも称し奉った。其後、今の地に遷社、承安2年(1172...
13.9K
60
直書きでいただきました。
紫神社むらさきじんじゃ境内風景一の鳥居⛩️ 近くの白梅?咲いてました
紫神社むらさきじんじゃ境内風景参道 石段手前右側の祠
6195
西光寺
長崎県佐世保市上柚木町3213
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
西光寺は1687年(貞享四年)に開山。盛行法印が平戸藩主 松浦棟(たかし)公より境内地約五町の寄進を受け、祈祷寺として現在の地に建立された寺である。
13.4K
63
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
大きなお不動さんが、いらっしゃいました。
6196
大野原八幡神社
香川県観音寺市大野原町大野原1913
御朱印あり
大野原八幡神社(おおのはらはちまんじんじゃ)は香川県観音寺市大野原町にある神社。大野原八幡宮ともいう。 当社は正保二年に現在の西隣に創建され、弘化四年現在地に社殿を再建した。本殿は桁行一間、梁間一間の一間社入母屋造で一間の向拝をつけ...
14.4K
53
5年前に紙渡しで拝受しました。
大野原八幡神社の本殿です。
大野原八幡神社拝殿の神額です。
6197
澁川神社
大阪府八尾市植松町三丁目3
御朱印あり
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。 若江郡の式内社であり、旧社格は郷社。
16.7K
30
何度もお参りさせていただいている神社です。御朱印は書置きですが、とても美しい紙に美しい字の...
八尾市の澁川神社にて参拝
御朱印も扁額の文字も渋川ではなく澁川。澁川で検索しても、八尾の澁川神社はヒットしない。やむ...
6198
尾浜八幡神社
兵庫県尼崎市尾浜町1-4-27
御朱印あり
創立沿革は明らかでないが、当地尾浜の歴史とともに古く、天正年間に荒木村重滅亡のときの戦火に罹ったのではないかといわれる。現在の社殿と社務所は昭和47年に新造されたものである。旧時(律令時代)は、神仏混淆で、境内に大日堂が建っていた。現...
16.6K
31
’25.05.23訪問/直書き🥷
3月訪問。尾浜八幡神社鳥居
3月訪問。尾浜八幡神社手水舎
6199
円満寺 (圓満寺)
東京都文京区湯島1丁目6−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
圓満寺は、(足利義輝の孫)木食義高僧正が開山となり、宝永7年(1710)に創建したといいます。
15.1K
46
ビル8階の踊り場に、差し替えの御朱印が用意されていました。書き置きが、運良く1枚だけ、残っ...
差し替え用の御朱印と一緒に用意されていた、圓満寺の冊子です。一部、頂いてきました。
三念寺の次に向かったのが、御府内八十八所霊場、第32番札所 圓満寺です。以前、訪れましたが...
6200
男乃宇刀神社
大阪府和泉市仏並町1740
御朱印あり
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)とは大阪府和泉市仏並町1740にある神社。神社名の「男乃」は兄、「宇刀」は弟の意味であり、彦五瀬命(兄)、神武天皇(弟)の兄弟が主祭神となっている。社伝によると、彦五瀬命が長髄彦との戦いで傷を負ったとこ...
14.0K
76
参拝記録として2025.5.10 御朱印帳にお書き入れ頂きました。
男乃宇刀神社さん、ご社殿のご様子
男乃宇刀神社さん、ご神門のご様子
…
245
246
247
248
249
250
251
…
248/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。