ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6226位~6250位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6226
厚岸神社
北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目3
御朱印あり
寛政3年(1791)最上徳内が幕府に上書して道東の中心地である厚岸に神社を創立し天照皇大神、豊受姫神を祀り神明宮と称した。これはアイヌ教化と北辺鎮護の為であって、更に寛政10年には近藤重蔵が社殿を改修し市杵島姫命を合祀し海上安全を祈った。
13.6K
68
厚岸神社の御朱印になります
厚岸神社の拝殿になります
厚岸神社の拝殿内になります
6227
宗心寺
静岡県富士宮市矢立町168
御朱印あり
「この寺の ほとけの御影 朝毎に 富士の高嶺に 仰ぐ尊さ」 宗心寺はエンマ様のお寺として親しまれ、1693年(元禄6年)第7世貞譽上人が十王佛を造立奉安し、以後1843年(天保14年)並びに1978年(昭和53年)にエンマ堂を再建し...
12.9K
117
昔いただいた御朱印です。
宗心寺におまいりしました。
宗心寺におまいりしました。
6228
大宮八幡神社 (坂出市)
香川県坂出市川津町158
御朱印あり
12.2K
75
夏詣御朱印を書置きで頂きました!
御朱印一覧です😉この内、数種類がケース内にございました。
大宮八幡神社を参拝しました
6229
宅宮神社
徳島県徳島市上八万町上中筋558
御朱印あり
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
15.3K
44
直書きの御朱印を頂きました
3月訪問。宅宮神社拝殿
3月訪問。宅宮神社神門
6230
末廣神社
大分県玖珠郡玖珠町森864
御朱印あり
慶長六年(1601)初代藩主久留島(来島)康親は、藩の守護神として大山祇神社を愛媛県大三島より勧請。
11.1K
90
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
かっこいい神社でした
2025年に末廣神社で御朱印を頂いた時の写真です
6231
神護寺
大分県中津市三光田口3572
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大宝元年(701)法蓮上人により開山され、当時は猪山八幡宮の別当として創建され、宇佐八幡宮とも深い繋がりのある寺です。明治の廃仏キ釈により廃寺は逃れるものの大きく衰退していきましたが、昭和初期に心願成就のため覚瑞和尚が不動の滝で篭り修...
13.5K
62
心地よい滝の音が聞こえます👂️
参拝した時間が夕方だった為、ゆっくり周ることは出来なかったので残念でしたが、お寺の中に居る...
台風が去った後だった為、その名残でか川の流れが濁流染みていて勢いが凄まじかった…
6232
愛宕神社
秋田県湯沢市愛宕町字東松沢, 町山13
御朱印あり
愛宕神社がこの地に祀られたのは、桓武天皇の延暦二十年(801年)に征夷大将軍坂上田村麻呂が蝦夷地平定の際、蝦夷の首領悪路王を征討するにあたって、愛宕大神に戦勝祈願をし、その霊威によって賊を討つことができた事を報謝し、物見の丘とした愛...
14.4K
53
冬支度中の忙しい中、対応して頂きました。
愛宕神社におまいりしました。 急勾配な階段を登り拝殿まで到着 長床からは湯沢市内が一望できます。
トチの木とモミジの木が一体化した御神木は「愛縁木」と呼ばれています。縁結びのご利益がありそ...
6233
淀姫神社
佐賀県伊万里市大川町大川野1973
御朱印あり
当社は 第29代欽明天皇の御代24年(563年)に御鎮座されたと伝えられています。古代、『魏志倭人伝』に登場する末廬国(まつらこく)が唐津地方に栄えた頃であり、古くは「末羅県鎮守の霊場」とうたわれました。かつては「河上大明神」と称され...
15.8K
39
こちらの御朱印も、念願の直書きで頂きました。ありがとうございました。
佐賀県伊万里市の淀姫神社。目の前に大きな駐車場もあります。
本殿の写真です。社務所留守で御朱印は、頂けませんでした。⛩️
6234
月心院
福島県白河市金屋町108
御朱印あり
16.7K
30
住職の奥様が優しい!感謝いたします!
月心院の本堂の扁額です。
月心院の本堂です。本堂にあげて頂き白河市の観光案内、この周りのお寺などが載っているパンフレ...
6235
観音寺 (落裳観音)
山形県寒河江市柴橋2494−1
御朱印あり
最上三十三観音
平安時代に小野小町が開創。本尊は小町の守護仏であるという。天女がここに羽衣を落としたという伝説(「落裳」の名の由来)から、養蚕家に信仰された。
11.2K
85
観音寺(落裳観音)にて御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第十五番札所)
観音寺(落裳観音)境内の松の木。まるで、龍🐉のようにうねっています。
観音寺(落裳観音)観音堂内この観音は、養蚕安全の霊験あらたかであり、養蚕家からの信仰もあつ...
6236
長津田王子神社
神奈川県横浜市緑区長津田7-5-34
御朱印あり
天正18年(1590年)徳川家康公の江戸入城に伴い、その旗本岡野房恒公が長津田(千石)の領主として知行を許された。房恒公は菩提寺として大林寺を開基し、長津田村の鎮守として、国家安泰、極楽平穏の霊験あらたかな神として、平安時代から全国の...
14.2K
54
長津田王子神社の御朱印です。直書き。
長津田王子神社をお参りしました。
横浜市緑区の長津田王子神社の拝殿です
6237
能登生国玉比古神社 (気多本宮)
石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
御朱印あり
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
16.1K
35
’23.02.11訪問/書置き
能登生国玉比古神社 (気多本宮・県社)参拝
石川県七尾市の能登生国玉比古神社を参拝いたしました。気多本宮とも呼ばれています。こちらは隋...
6238
長徳寺
新潟県十日町市友重乙170-1
御朱印あり
延暦20年(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が北国遠征の折、この地に千手観音を奉安したのが始まりと伝えられます。千手観音は、京都清水寺の観音像と同木といわれます。当地は、士卒の名に因んで伊勢平治、友重と称し、北条五代最明寺時頼卿、康元...
17.2K
24
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺専用納経帳に直書きで御朱印を頂きました✨やはり直書きは...
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺立派な仁王門。素晴らしい!
越後三十三観音霊場 十番札所 長徳寺お参りしてから気がついたのですが、こちらの長徳寺さんは...
6239
北斗宮
福岡県嘉麻市大隈町988
御朱印あり
天智天皇九年(671)に若木連(わかぎのむらじ)という人物が北斗大明神(北斗七星)を祀るため建立したとされる。天正六年(1578)、龍造寺隆信と大友宗麟との戦いで社殿を焼失。2年後の天正八年(1580)に秋月種実が社殿を再建する。慶長...
16.1K
35
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
★北斗宮(県社)参拝
誰もいなかったので御朱印は頂けませんでした。てか、駐車場が狭い。
6240
長命寺
千葉県野田市上花輪1358
御朱印あり
16.0K
36
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
1220年(承久2年)、西念によって開山された68年後の1288年(正応元年)、本願寺第三...
千葉県野田市上花輪の長命寺さまです浄土真宗大谷派のお寺です
6241
大歳御祖神社
静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町102-1
御朱印あり
9.4K
102
平成31年3月15日
大歳御祖神社の拝殿です。
大歳御祖神社の神門です。
6242
高森阿蘇神社
熊本県阿蘇郡高森町高森354−2
御朱印あり
健磐龍命ほか12柱を祀ります。一名矢村社。命が放たれた矢が当たった石を御矢石と云いその付近を御矢村といいます。高森町の鎮守の神で、7月の神幸式、8月の風鎮祭は賑わいます。
14.0K
56
記録用として投稿してます
阿修羅像?でしょうか?
同じく楽しそうな吽形の狛犬です
6243
五十嵐神社
新潟県三条市飯田2383
御朱印あり
祭神は垂仁天皇の第八皇子である五十日帯日子命(いかたらしひこのみこと)です。五十日帯日子命は天皇から越の国の開拓という任務をまかされ、頸城(くびき)地方、上田郷(南魚沼)、そして下田郷の開墾を行いました。最後には飯田宮沢の地で生涯を閉...
17.4K
22
神社より少し離れた宮司さん宅で直書きを頂きました。毎年、全国五十嵐会が1泊2日で開催されて...
五十嵐神社の手水舎です。
五十嵐神社(県社)参拝
6244
大瀧神社
滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
御朱印あり
社殿は寛永15年(1638)徳川三代将軍家光公の下知により、当時多賀大社、胡宮神社と共に造営された。古来、多賀大社の末社、あるいは奥宮として考えられている。
14.2K
54
大瀧神社の御朱印を書置きで頂きました。
境内の遊歩道より撮影。大蛇ヶ淵になります。紅葉も見頃でした。
境内の遊歩道より撮影。大瀧神社の由来となった瀧になります。
6245
東漸寺
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2240
御朱印あり
天平十六年(744年)行基はこの地に留錫し草庵を結び、文殊菩薩を造顕奉安した。と云われている。これが寺のはじまりとされ、永享十二年(1440年) 智運が不動明王を奉安して開山した。寛永十年(1633年)より寛文十二年(1672年)には...
11.7K
187
お菓子も頂戴しました、ありがとうございます。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
6246
九尾稲荷神社
栃木県那須郡那須町大字湯本182
御朱印あり
【白面金毛九尾の狐】顔は白く、金色の毛並をしており、九つの尻尾を持つ。また、「玉面」とも呼ばれることから「白」の意味は元々「美しい」という意味で与えられた表現とも考えられている。強大な妖力の持ち主であり、その強さは全ての妖狐の中でも最...
15.7K
39
九尾稲荷神社の御朱印です🦊⛩️
見事に真っ二つ!!硫黄の匂いがすごいのですが、ホントに地獄?世紀末?のような雰囲気があり、...
「九尾稲荷神社」商売繁昌・金運上昇・芸能成就の御利益があり
6247
成田山不動寺
福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦885
御朱印あり
昭和39年12月10日、福岡県遠賀郡岡垣町内の有志者が結成した”筑紫不動会”が千葉県成田市の大本山成田山新勝寺より御分躰を当不動寺に勧請しました。御分躰の奉迎に当たっては、九州各県および中国四国地方の信者参列者2,800人(稚児700...
15.6K
40
20年ぶりぐらいに行きました☀️お堂の中は激アツ💦スポットクーラーは仏像に向けられていまし...
本堂の脇のテラスから響灘が観わたせます有料の双眼鏡も設置されています
北斗の拳コラボバッヂガチャ
6248
須衛都久神社
島根県松江市西茶町106
御朱印あり
『出雲風土記』記載の島根郡須衛都久社に比定される。もとは松江亀田山に鎮座していたが、堀尾吉晴の松江城築城に際し遷座をし延宝3年(1675年)に現在地に鎮座。
13.3K
63
過去の参拝の記録として投稿します。
松江市の「須衛都久神社」にお参りしました。
【島根県】松江市、須衛都久(すえつぐ)神社をお参りしました。街の中にある小さな神社ですが、...
6249
大島稲荷神社
東京都江東区大島5丁目39-26
御朱印あり
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。宇賀之御魂神と迦具土之命を祀る。
13.8K
64
江東区大島、大島稲荷神社の参拝記録です。
江東区大島、大島稲荷神社の社殿です。昭和42年(1967)に新社殿を建立。大島稲荷神社のリ...
社務所兼ご自宅?も見事なまでの朱色でした。
6250
祝神社
長野県長野市松代町伊勢町566
御朱印あり
創建年代は不詳。上古英多真人の祖が、英多郷開拓の時に勧請した。
12.5K
71
松代町の祝神社で御朱印を頂きました。無人の授与所?に書置きがありました。
松代町の祝神社にお参りしました。
祝神社の白い鳥居、カッコいい。
…
247
248
249
250
251
252
253
…
250/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。