ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5401位~5425位)
全国 53,383件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
安田八幡宮
新潟県阿賀野市保田504
御朱印あり
17.9K
29
安田八幡宮の書き置きの御朱印になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。拝殿になります。
阿賀野市の安田八幡宮を参拝しました。舞台になります。
5402
山住神社
静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
御朱印あり
山住山(1107m)山頂に鎮座し、山犬(狼)を祀る。山住神社からスーパー林道天竜線を南下すると秋葉神社へと通じている。元亀3年(1572年)、武田勢に追われていた徳川家康が山住に逃げ込んだとき、山犬が一斉に吠えて武田勢を退散させたとさ...
17.3K
35
直書きにて御朱印をいただきました
山住神社の御神木です。
山住神社の御神木です。
5403
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
御朱印あり
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
15.0K
58
明治寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
中野区沼袋にある明治寺に行ってきました。真言宗東寺派のお寺さんです。
明治寺の本堂になります。
5404
三春春日神社
神奈川県横須賀市三春町3ー33
御朱印あり
本社の鎮座地旧公郷は、藤原氏の荘園であった為、奈良の春日大社より分霊勧請したと伝えられる。古くは猿島に鎮座し、猿島他小島九ツを合せ十嶋故十嶋大明神とも称され、公郷一円の鎮守であった。 猿島全島を境内とし、旧三月三日には藤原氏の奉幣使...
17.1K
37
書いていただけました。
1月3日初詣で訪問元は横須賀沖の猿島に鎮座していたみたいです。猿島が軍用地になったので、現...
横須賀 春日神社さん参拝しました。
5405
了徳院
大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
御朱印あり
摂津国八十八所
13.0K
78
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
コレめっちゃ重かったぞ😫俺ご利益もらえないのお😅⁉️こんなに小銭ばらまいたのに(あ💦🤪
ここの龍🐉のオブジェ、今まで見た中でいちばんカッコいい🤩✨👆てか、この溜池の真ん中に市杵島...
5406
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
御朱印あり
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は「慈丸山」。ご本尊は大日如来である。寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創。御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から寺領八十石を与えられ伽藍を建立し、寺中に六坊を...
15.9K
49
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です(53/95)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創で、御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から...
5407
砥石山 天疫神社
福岡県北九州市小倉南区下城野2丁目13-2
御朱印あり
北方の篠崎山下に蛇渕と云ふ所あり、蛇神之に住す。時にその神気に觸る者あり、忽ち病を生じ死に至る。コロリ病と云ふ。村民相議りて疫神(須佐之命)を勧請しその防護を祈る。或時須佐之男命を勧請し新たに神剣を打ち、蛇渕源流を汲み社内の岩石にて之...
17.2K
36
600社目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌女性2人でされているとの事ですので、事前に電...
砥石山天疫神社の拝殿になります😌
阿形の狛犬さんになります😌
5408
白和瀬神社
福島県福島市大笹生字折戸41
御朱印あり
白和瀬神社は大化元年(645)標高475メートルの烏帽子ヶ岳山頂に鎮座されました。天生年中(1580年代)に参拝者の利便を図り、現在地に社殿を設け遷座されて今日に至ります。
14.7K
63
直書きの御朱印をいただきました。
【白和瀬神社】 📍福島県福島市大笹生 🔶拝殿
【白和瀬神社】 📍福島県福島市大笹生 🔶狛犬
5409
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
林入寺は静岡県島田市にある 曹洞宗の寺院で 島田の民話に登場する薬梅(くすりうめ)があるお寺です また 池波正太郎原作の鬼平犯科帳に登場するそうです
12.0K
160
【林入寺】静岡 御朱印巡り🌸⑫の続き✨️追加でお願いしていました御朱印が届きました✨5月の...
静岡県島田市の佛殿山林入寺にお参りにきました林入寺の前の道路に垂直に接する狭めの道路から写...
林入寺山門脇の掲示板です「一瞬が 一生を 支える」だそうです掲示板のガラスに 写真撮影をす...
5410
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
16.9K
39
白子熊野神社の御朱印です。鯉のぼりが沢山あり綺麗でした。
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
5411
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
13.5K
250
5月限定の御朱印をいただきました。
御朱印の説明挟み紙です!!
素敵な絵をいただきました。
5412
小野八幡神社
兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
御朱印あり
13.6K
72
参拝記録として投稿します
小野八幡神社の拝殿正面になります。兵庫県三ノ宮に来てます。
小野八幡神社の拝殿の中を拝見しました。
5413
花岡神社
三重県松阪市大黒田町753
御朱印あり
明治41年3月3日花岡村大字小黒田に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称するの許可を受け同年4月合祀祭を執行し、ついで明治44年3月10日移転の許可を得て、大正5年1月13日現在地に遷座した。
17.4K
33
直書きで御朱印をいただきました
花岡神社に⛩Omairiしました。
絵馬が飾られてました。
5414
日月神社
千葉県いすみ市新田790
御朱印あり
創建当時(建長元年巳酉1249年)は御厨台にあり、大日霎貴命奉祀(おおひるめむちのみこと)を祭ったが、当時は、往古伊勢神宮の御料地であったことに由来する名が転化して今の操田台(くりただい)となった。 慶長元年(1596)月夜見命合祀(...
15.9K
48
日月神社の御朱印です。
日月神社の扁額です。
日月神社の社殿です。
5415
大通神社
新潟県新潟市南区大通南1丁目49
御朱印あり
16.4K
43
本当に丁寧で気持ちいい御朱印を、新潟市の大通神社で戴きました。書き手の気持ちが現れている様です。
左手斜めからの社殿になります。
社務所内左手に書き置き御朱印があります。
5416
宝寿院
広島県廿日市市宮島町魚之棚町645
御朱印あり
天慶9年(946年)、開基と伝えられる真言宗の古刹。寺のすぐ裏手の山に「馬酔木(あせび)」が群生していたことから「あせび寺」とも呼ばれています。本尊の秘仏・阿弥陀如来をはじめ、数多くの仏像・仏画を所蔵。また境内の聖天堂に祀られている歓...
16.2K
45
寳壽院の御朱印です。本堂の中の書き置きをいただきました。
安芸の宮島の寳壽院にお参りしました。
宝寿院の入口です。ご住職はご不在の様でした。
5417
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
13.0K
100
御朱印をいただきました。
蒔田杉山神社を参拝しました
蒔田杉山神社を参拝しました
5418
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
14.2K
65
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
5419
聖神社 (和泉国)
大阪府和泉市王子町919
御朱印あり
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市王子町にある神社。式内社で、旧社格は府社。和泉国三宮。「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれる。
13.6K
88
皆様と一緒で、スタンプで受領しました。重要文化財が複数ある立派な神社ですが、神職の方も参拝...
写真後ろが、重要文化財指定の本殿です。慶長九年(1604年)に寄進されています。なお聖神社...
聖神社さんの二の鳥居。この先から参拝の行列が…。30分待ちでした。
5420
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
11.7K
90
郡山市 田村神社(伊豆箱根三嶋三社)ご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
田村神社5種類の御朱印あり、迷いました〜✨
郡山市 田村神社(伊豆箱根三嶋三社)参道入口に建つ一ノ鳥居です。【主祭神】天照大御神 伊豆...
5421
速川神社
宮崎県西都市南方鳥巣183-2
御朱印あり
創建不詳。速川の瀬左岸にあり、瀬織津比咩命を主祭神とする「祓戸四神」を祀る。
18.6K
21
【速川神社】544御朱印(直書き)をいただきました。
参道がスゴい…この先の階段も中々です
速川神社拝殿裏の滝です⛩️👏👏
5422
明王寺
栃木県大田原市黒羽向町185
御朱印あり
明王寺は栃木県大田原市黒羽町黒羽向町にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「高岩山 密蔵院 明王寺」と号する。天文2年(1533年)に興定法印によって創建された。天正4年(1576年)に黒羽領主大関高増公が黒羽城を築城の際、領民を移転さ...
17.0K
37
直書きの御朱印をいただきました。
明王寺さんにご参拝させて頂きました
明王寺さんにご参拝させて頂きました
5423
黒滝山 不動寺
群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
御朱印あり
不動寺は、奈良時代に行基菩薩が不動明王像を安置したのがそもそもの起こりといわれ、山岳信仰の霊場となっていた。江戸時代前期の延宝三年(1675年)潮音道海(ちょうおん どうかい)禅師が中興開山し、禅堂、大雄宝殿、山門など禅林としての堂宇...
13.2K
107
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺の御朱印「天空雲」です。お参りした日は無人だったので、...
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺をお参りしました。月金土は休館ですが、お参りはできました。
黒滝山不動寺の寺務所?兼入口です。この先に立派な山門がありました。また、入ってすぐのところ...
5424
宝八幡宮
大分県玖珠郡九重町大字松木1371
御朱印あり
養老二年(718)創建で、八幡宮の総本社宇佐神宮の分霊を奉じている。鎌倉時代、大友家初代能直により社殿が整えられ、崇敬された。
17.1K
36
過去にいただいたものです。
大分県九重町 宝八幡宮 神門。参道の階段はここから1直線に続くのですが、車で拝殿近くまで行...
参道を横切る道路から。階段は324段あるのだそうです。『境内の樹木は、生成の中で四季を通じ...
5425
若宮八幡社
大分県杵築市大字宮司336
御朱印あり
寛和元年(985)12月、紀兼貞朝臣が勅宣を奉じて、伝灯大法師(南都大安寺の行教和尚の直弟)と共に、石清水八幡宮若宮四所の御尊像を守護し奉り、下司村柏島に鎮座し奉ったのが最初とされる。
16.7K
40
過去にいただいたものです。
階段は端の方をあると歩きやすいようです、
秋にはお祭りもあるそうです。
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/2136
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。