ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4076位~4100位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4076
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
20.8K
77
記録用書き置きその2不在だったようで初穂料は本堂の賽銭箱へ猫も色合いもかわいい
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
4077
宇佐神社
香川県さぬき市長尾名1656−1
御朱印あり
20.9K
76
直書きしていただきました。
★宇佐神社(郷社)参拝
宇佐神社の本殿です。
4078
弥勒寺
三重県名張市西田原2888
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
当山は聖武天皇の時代、天平8年(736)に円了上人という僧が建立したと伝えられます。創建当時は弥勒仏を本尊とし寺領も百石を賜わっていました。その後、東大寺の良弁上人(689~773)の時代に大伽藍を建立されたといわれています。
20.5K
80
西国薬師36番です。
弥勒寺の御本堂です。9:30に到着しましたが、どうやら10:30から開くようです😅外から遥...
弥勒寺へ参拝に訪れました。
4079
下石原八幡神社
東京都調布市富士見町2丁目1
御朱印あり
太田道灌の甥で、太田善右衛門と言う人物の祖先により、勧請されたと言われる。大正時代には稲荷社が合祀された。マンガ「猫娘とねずみ男」では、本殿の軒下に猫娘が住んでいると描かれている。
21.6K
73
御朱印は、ゲゲゲ忌の時のみ布多天神社でいただけます。
下石原八幡神社の拝殿です。
御朱印をいただくためには、合い言葉か必要だったりします。当時の合い言葉はこちら。
4080
成田山新宿不動堂
千葉県木更津市新宿12-15
御朱印あり
21.4K
71
素晴らしい御朱印を頂きました。
最後の1枚。いっぱい頂きましたー。お守りも頂きました
成田の成田山見たいに回れる
4081
三島八幡神社
福島県いわき市平北白土西ノ内22
御朱印あり
応永十九年、岩城の城主白土下総守平隆忠公が鎌倉鶴ヶ岡八幡宮より現在の南白土の地に勘請した。その後現在の北白土の地が年々洪水あるを憂えて水難鎮護の祈願を以て現在地宮司宅加藤家の領地の一部に遷宮され、以後北白土村・南白土村・町分村・鯨岡村...
18.7K
98
三島八幡神社の御朱印です。
三島八幡神社の社務所に飾られていた吊るし雛色んな物が吊るされてます。
三島八幡神社の本殿です。
4082
松尾観音寺
三重県伊勢市楠部町156番地6
御朱印あり
龍池山松尾観音寺は、奈良時代初期(712年)当時の高僧行基が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池があることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したのが始まりです。
22.2K
63
伊勢西国三十三所霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
入口です。伊勢西国三十三所霊場第三番
本堂正面です。中に入れます。
4083
久留里神社
千葉県君津市浦田15
御朱印あり
治安元年(1021)州介平忠常の創建で、北辰と天御中主命を御祭神とする妙見社で千葉六妙見の一社で千葉氏の氏神として栄え、御神体は亀に乗った武神である。源頼朝も真鶴より勝山に上陸した時に戦勝祈願し、天下統一後征夷大将軍となるや早速お礼の...
24.6K
39
直書きいただきました。
千葉県君津市の久留里神社を参拝いたしました。御祭神:天御中主命・伊邪那美神・天照皇大神・少...
久留里神社の鳥居です。鮮やかな赤い色が美しいです✨
4084
医王寺 (鯖野薬師)
福島県福島市飯坂町平野字寺前45
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
19.4K
91
医王寺にて直書き御朱印を頂きました。
医王寺の本堂正面になります。
本堂前には観音菩薩様も。
4085
若宮八幡神社
広島県三次市十日市南四丁目7-55
御朱印あり
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。三次盆地の南縁から北に張り出した丘陵の突端部に鎮座する。境内は桜の名所として知られ、若宮公園...
22.9K
56
若宮八幡神社を参拝して御朱印を頂きました😃
三次にある若宮八幡神社へ参拝、朝から快晴で気持ち良かった(^^)
所々に石に絵が書いてあるのが気になったので神職さんに聞いてみると子供たちにも気軽に遊びに来...
4086
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
23.4K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
4087
清池八幡神社
山形県天童市大字清池字村西1725
御朱印あり
清池八幡神社は、平安後期(寛治6年1092)源義家の臣鎌倉権五郎景昌が創建と伝わる旧郷社。又、地名「清池」は境内の御手洗池に由来します。
20.8K
412
参拝記録の投稿です。(書置き)清池八幡神社 例大祭の御朱印です。見開きサイズと通常サイズの...
〘清池八幡神社〙例大祭でしたので山形名物どんどん焼きを買ってきました。なぜか祭りに行くと食...
〘清池八幡神社〙清池八幡神社をお詣りしてきました。御神木です🌳。秋になると綺麗な大銀杏にな...
4088
廣八幡神社
和歌山県有田郡広川町上中野206
御朱印あり
神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
17.8K
108
JRきのくに線の広川ビーチ駅から湯浅駅まで歩いた時にお参りし、御朱印を記帳していただきまし...
年に二、三回は参拝する神社、今年は初です
舞殿・拝殿・ご本殿です。ご祭神は應神天皇・神功皇后・仲哀天皇さま。どうぞよろしくお願い致し...
4089
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
21.3K
72
参拝記録として投稿します
葛飾区青戸にある青砥神社を参拝。
青砥神社に参拝しました。
4090
玉性院
岐阜県岐阜市加納天神町3-8
御朱印あり
加納天神町(かのうてんじんまち)にある真言宗醍醐派の寺院。現住職は玉護雅秀氏。
20.6K
78
有り難く、玉性院にて御朱印を頂きました。本堂前にご用意されていた書置きを拝受。
玉性院は、慶長年間(1604~1614)に理源法脈37世義演法海により開かれたと伝わります...
玉性院は、美濃新四国八十八ヶ所霊場 第40番札所です。こちらはお砂ふみ所となります。
4091
犬山神社
愛知県犬山市犬山北古券12
御朱印あり
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。成瀬正成以降の歴代犬山城城主...
20.6K
78
犬山城の近くの神社で頂いた
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
犬山神社 犬山城登城入り口の近く
4092
光清寺 (富澤観音)
山形県最上郡最上町大字富沢1378
御朱印あり
最上三十三観音
光清寺は山形県最上郡最上町富沢にある天台宗の寺院。正式名称は「浪高山 東善院 光清寺」と号する。別名「富澤観音」とも呼ばれる。最上三十三観音霊場の三十一番札所。清和天皇御代の貞観5年(863年)、慈覚大師が東北行化の途次、この地に来り...
13.7K
151
光清寺(富澤観音)にて、御朱印頂きました。(最上三十三観音霊場 第三十一番札所)
光清寺(富澤観音)御神木の「トチノキ」🌲県指定天然記念物のトチノキは、樹齢500年以上
光清寺(富澤観音)の狛犬さま怖いほど気迫のある目つき❗️目線が上向きで睨まれる事なく無事通過😅
4093
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
19.8K
86
書置きの御朱印を拝受。
甲波宿禰神社さんに参拝させて頂きました。川の神様をお祀りされる神社です。
石段の途中に立つ鳥居。
4094
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
19.3K
91
白羽神社の7月の御朱印です
「7・7・7」詣り静岡県御前崎市の白羽神社へお参りに来ました駐車場から道路を渡るとこちらの...
白羽神社の拝殿です左右の柱に 七夕の笹飾りがありました
4095
江古田浅間神社
東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
御朱印あり
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
22.5K
59
^_^^_^^_^^_^
拝殿に向かって右手奥の富士塚です国の重要有形民俗文化財に指定されています
創立年代は社伝によると承平元年(931年)からとされるが、歴史学的には不詳。『新編武蔵風土...
4096
下野薬師寺 (旧 安國寺)
栃木県下野市薬師寺1737
御朱印あり
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017...
21.8K
66
直書きの御朱印をいただきました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4097
八坂寺 (鯖大師本坊)
徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
御朱印あり
千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦...
17.8K
129
直書きの御朱印をいただきました。
別格四国霊場第四番札所・鯖大師八坂寺の御影です。
配布されていた年代は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
4098
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10
御朱印あり
長者山には古くから様々な祭祀が行われていたらしく、八戸藩初代藩主南部直房によって虚空蔵菩薩が勧請され「祇園」と俗称された堂祠を前身とし、新羅神社としては延宝6年(1678年)に2代藩主直政が藩家の守護と領内の五穀豊穰と領民の安穏、無病...
22.5K
59
参拝記録として投稿します
5月訪問。新羅神社拝殿
5月訪問。新羅神社手水舎
4099
伊勢山天照神社
千葉県我孫子市中峠1148
御朱印あり
伊勢山天照神社の創建年代は不詳ながら、景行天皇の東国巡行の際に葛飾野に狩猟せられた跡と伝えられるといいます。江戸時代には、相馬七郷(岡発戸村、都部村、中峠村、中里村、古戸村、日秀村、新木村)の総鎮守だったといいます。明治9年都部八坂神...
22.6K
58
令和七年二月十五日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
伊勢山天照神社の本殿になります。
伊勢山天照神社の拝殿になります。
4100
円覚寺
青森県西津軽郡深浦町深浦浜町275
御朱印あり
坂上田村麻呂が建立したとされる古刹。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音。海上安全の祈願寺として有名で、船絵馬が残されている。
18.2K
102
津軽三十三観音霊場第十番札所奉納経
円覚寺には他にも奉られていて、各御朱印があります。他にも山門等の写真を撮ったのですが、消し...
挟み紙として、ご由緒を頂きました。
…
161
162
163
164
165
166
167
…
164/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。