ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4051位~4075位)
全国 55,025件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4051
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
20.3K
84
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
参道入口の鳥居です。
参道途中の手水舎です。
4052
第六天神社
神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18
御朱印あり
創建時期は不詳だが、当社は文献において江戸幕府が天保12年(1841年)に編纂した『新編相模国風土記稿』に初見されており、郷土草創期である江戸時代初期の創建といわれている。一方で、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には当地である「十間坂」の地...
23.3K
54
鎮守の花朱印をいただきました。境内を彩る花が描かれています。#御朱印
第六天神社に参拝しました
第六天神社に参拝しました。御社殿の裏手にある御神木、樹齢200年以上と推定される黒松です。
4053
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
21.5K
74
9/12領布開始 宮沢賢治 注文の多い料理店 切り絵御朱印。
岩手県花巻市の鏑八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別神、田心姫神、息長帯姫神、軻遇突...
鏑八幡神社の二の鳥居です。
4054
安土城跡
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
御朱印あり
天正4年(1576年)、織田信長は近江の守護大名六角氏の居城のあった安土山に築城を開始、三年後の天正7年(1579年)5月に天守が完成、全ての城郭が完成したのは天正9年(1581年)の事です。翌年の天正10年 (1582年)5月、本能...
16.0K
141
大阪お城フェス書き置きを頂きました
安土城址 標石 こちらからは入山出来ません。
摠見寺受付を通ったあとこの石段が待ち構えてます。安土城天主台への道のりの始まりです。
4055
皇宮神社
宮崎県宮崎市下北方町横小路
御朱印あり
神武天皇宮崎の宮の皇居跡。宮崎神宮の西北約1kmの小高い丘に鎮座する宮崎神宮の元宮。
18.9K
98
皇宮神社の御朱印をいただきました。
人気がなく、鬱蒼とした鎮守の森🌳御神木にスズメバチがいるので注意!!
皇宮神社にお参りしてきました。
4056
高田天満宮
神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1
御朱印あり
正中2年(1325年)5月25日夜、当地申酉の方より光物現れ、しきりに震動した。夜に至るも四辺昼の如く明く、光物は遂に当地の山中に鎮り、昼夜電光乱れ飛び、人々近づくことが出来なかった。時に小蛇、梅の若木の下に現れ、異香を放って正しく...
23.6K
269
参拝記録として投稿します
実家近くの天満宮。お正月は地元の参拝客で賑わいます。
山の上にあり、少し歩くと富士山が望めるポイントがあります。
4057
近津神社 (下野宮)
茨城県久慈郡大子町下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707年)、藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げた。富得はこの夢を奏上し、創建・社殿造営されたと伝わる。
24.0K
46
宮司宅で、書置きを受けました。神社から遠く、かなり分かりにくい場所にありますが、祭礼日じゃ...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
4058
長福寺 (美作市真神)
岡山県美作市真神414
御朱印あり
奈良時代の天平宝字元年に孝謙天皇の勅命で鑑真和上によって真木山上に創建され、その後衰退していましたが鎌倉時代の弘安8年に円源上人によって天台宗寺院として再興され僧坊は65坊を数えましたその後天台宗と真言宗に宗派が頻繁に入れ替わりました...
21.5K
71
今年初御朱印いただきました😄
大師堂(左)と宝蔵(右)
美作市真神にある長福寺に行ってきました。
4059
東圓寺
東京都杉並区和田2-18-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
医王山悉地院東円寺は、真言宗豊山派の寺で薬師如来像を本尊とし、江戸期に造られた聖観音像も安置されています。開創は天正元年(1573)で、備後国の僧祐海(一説には秀海)が開山したと伝えられています。本堂は、徳川家康が入府した頃に九州から...
17.6K
110
江戸三十三観音 19番 🙏
江戸三十三観音札所第19番 杉並区の東圓寺の本堂です。御本尊は薬師如来立像です。(2017...
江戸三十三観音 札所十九番 聖観世音菩薩を祀る観音堂です。扉は閉まっていたのですが手をかけ...
4060
龍王神社
熊本県八代市清水町2-34
御朱印あり
24.9K
37
御朱印対応されていません。✅無料駐車場🅿️あり(数台分)🐥Googleマップに【八代龍王神...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、こんな感じです。
4061
温泉寺
兵庫県神戸市北区有馬町1643
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県神戸市北区にある黄檗宗の仏教寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。
18.9K
97
過去の参拝記録の投稿です。
參拜紀錄分享 2023/11/4
神戸有馬の温泉寺の鐘楼です。
4062
月照寺
兵庫県明石市人丸町1-29
御朱印あり
22.9K
57
月照寺さんの御朱印を頂きました
人丸山 月照寺の札所本尊御影です。明石西国観音第三十三番札所 海上波切船乗十一面観世音菩薩
庫裏もとても綺麗に飾り付けされてます
4063
白岡八幡宮
埼玉県白岡市白岡889
御朱印あり
嘉祥二年(八四九)名僧 慈覚大師円仁により勧請するところといわれ、正八幡、若宮八幡、姫宮八幡の御三座を奉斎され、古来より三社八幡とあがめ奉られております。
21.5K
71
直書きの御朱印をいただきました。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
静かな神社でした。御朱印の対応時間が16時まで。
4064
晴明神社
福井県敦賀市相生8-20
御朱印あり
当社は住古より保食神(食物を守護する神)の旧跡で安倍晴明は正暦年間(990~994 一条帝)当地に住み天文、地文の研究をし、日夜この神祠に参詣、信仰心甚だ篤かった。天文の奥義を究めるに供した霊石(晴明の祈念石)がある。南北朝金ヶ崎戦、...
21.7K
69
晴明神社の御朱印を直書きにて頂きました。
福井県敦賀市にある敦賀清明神社です。生憎、誰もおられず御朱印は頂戴出来ませんでした。
晴明神社に参拝しました。
4065
烏須井八幡神社
広島県尾道市西則末町11-31
御朱印あり
この神社の名前はその昔、神社の井戸を掘る際、地下より石とも木とも見分けがつかない臼のようなものが3つ出てきたことに由来すると言われています。また、一説には神功皇后の三韓出兵の際、烏が良水の湧く井戸を知らせたので烏須井と称したとも伝えら...
25.3K
33
書置きの御朱印をいただきました。とってもシンプルです。これはこれで良いですね。
広島県尾道市に鎮座する烏須井八幡神社にお詣りしてきました。境内はとてもきれいに手入れがされ...
鳥居の前には蹲踞型の狛犬さんがおられます。初夏の陽射しが眩しそうです。
4066
應聖寺
兵庫県神崎郡福崎町高岡1912
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
應聖寺(おうしょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある天台宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場8番、播州薬師霊場第13番札所である。沙羅の寺として知られている。境内の庭園は、兵庫県より文化財に指定されている。
20.5K
81
福崎町の應聖寺の御朱印です 播州薬師霊場
應聖寺 関西花の寺25寺。薬師堂 播州薬師霊場
應聖寺 関西花の寺25寺。
4067
西岡神宮
熊本県宇土市神馬町577
御朱印あり
西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。
21.4K
72
過去にいただいたものです。
西岡神宮にて、永尾剣神社の御朱印と一緒に御朱印をお受けしました。ありがとうございます。
去年のお写真ですが、以前はあったかな?金運や良縁等願掛けして結ぶと叶うらしいです✨
4068
瑞輪寺
東京都台東区谷中四丁目2番5号
御朱印あり
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
18.7K
99
御朱印帳に書いて頂きました。(14時以降のみ書入れ可能との張り紙がありましたが時間があるの...
左上 鐘楼右上 山門左中 本堂右中 境内の客人稲荷大明神左下 入口の寺標柱右下 本堂左手の...
谷中界隈のお寺さん参拝しました。瑞輪寺さん本堂になります。あちこちで並びましたので、風に舞...
4069
医王山 波立寺 波立薬師
福島県いわき市久之浜町田之網横内89
御朱印あり
目の前の波立海岸の玉砂利は、持ち帰ると薬師如来の祟りで眼病を患うとされている。(サザエさんでもやっていた)
21.0K
78
参拝記録の投稿です。(直書き)いわき七福神 恵比寿の御朱印です。
福島県いわき市 波立寺 本堂
福島県いわき市 波立薬師 仁王門
4070
尾張多賀神社
愛知県常滑市苅屋洞ノ脇51
御朱印あり
社伝によれば、正元山伏元和7年(1621)此の地に勧請し奉ると。古記録には「再建大永7年(1527)御社一字願主刈屋城主政所鵜飼左近尉實隆」とあり。明治5年村社、同40年10月26日指定社、昭和6年多賀社を多賀神社と改称。初午大祭は立...
22.6K
60
昨日参拝したら木曜定休日でもらえなかったから、また着ていただいた
尾張多賀神社の社殿です。
尾張多賀神社の社殿です。
4071
保久良神社
兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
御朱印あり
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。旧社格は式内社。須佐之男命、大国主命、大歳御祖命、椎根津彦命(しいねつひこのみこと)を配祀する。
22.3K
63
山の上にあるせいか、普段は社務所が閉まっているらしく、案内板に従い、麓にある鷺宮八幡神社に...
保久良山から下山途中に見つけた桜🌸この時期にまだこんなに咲いてるなんて❗️
鳥居⛩️前から望む神戸の街並みと大阪湾☝️✨
4072
九人神社
徳島県徳島市眉山町大滝山770−0908
御朱印あり
徳島眉山天神社境内社
21.6K
69
九人は仲よし、なのだろうか
九人大明神さん、由緒書きとおすがた
九人神社さん、拝所前のご様子
4073
宗安寺
滋賀県彦根市本町2-3-7
御朱印あり
当寺は、井伊直政公の北ノ方松平周防守の息女東梅院殿のご帰依により、上野国高崎城箕輪に建立せらる安国寺と公称し、成誉典應は開山となる。慶長5年10月15日当地に移転をなし、宗安寺と改称、しかるに元禄14年10月7日夜彦根大火により類焼...
22.0K
65
ご本尊 直書きを拝受。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4074
万満寺 (萬満寺)
千葉県松戸市馬橋2547
御朱印あり
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
24.6K
39
萬満寺の「中気除不動尊」の御朱印を書置きでいただきました。
松戸市 萬満寺 臨済宗大徳寺派寺院本堂
松戸市 萬満寺 臨済宗大徳寺派寺院お不動様
4075
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
23.1K
54
書き置きをいただきました。藤ヶ崎龍神社ではなく、藤ヶ崎神社と書かれているのが少々気になりま...
五社神社に仮遷座しています。
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
…
160
161
162
163
164
165
166
…
163/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。