ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4101位~4125位)
全国 54,638件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4101
正中山奥之院
千葉県市川市若宮2-21-1
御朱印あり
鎌倉時代の中頃、下総国の守護千葉頼胤に仕えた富木常忍は、八幡庄若宮と呼ばれたこの地に館を構え、幕府のある鎌倉との間を往復しました。そこで、たまたま布教に懸命だった日蓮と出会い、熱心な信者となったのです。 そうしたところから、文応元年...
20.7K
92
直書きにていただきました。
正中山奥之院へ行きました‼️黒和紙の御朱印帳で素晴らしい御朱印を書いて貰えることをインスタ...
参拝記録の為の投稿です。
4102
岩屋寺 (大石寺)
京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。本堂には、本尊の周りに赤穂浪士・四十七士の位牌が並べられている。また、大...
17.5K
105
近畿三十六不動尊霊場岩屋寺へ参拝に訪れました。御朱印を直書きで頂きました。写真を全く撮って...
京都府京都市山科区にある岩屋寺(いわやじ)です。赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと...
きれいに保たれた敷地内には、このようなお地蔵様がいくつか置かれてました。
4103
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
後鎮座ましますこの地には、往昔より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に、細やかなる稲荷の小祠があり、霊験顕著なお山であるとして、その昔、多くの篤信者の浄財・寄進によって、崇高な神殿が造営されました。 社史に基づきますと、この稲荷山は...
20.2K
78
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
4104
住吉神社 (桑名市)
三重県桑名市揖斐川鍋屋堤地先
御朱印あり
桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港として「十楽の津」と呼ばれ、木材や米等の集散する自由活発な商業都市として発達してきました。住吉浦は、廻船の舟溜りで、全国から多数の廻船業者が集まっていました。この人たちによっ...
17.2K
108
桑名市 住吉神社御朱印をいただきました✨桑名宗社さんで書いていただけます😊
桑名市 住吉神社さんにお参り✨
古くから舟運の拠点港として発展した桑名。正徳5年(1715)に航海の安全を祈り、摂津の国「...
4105
南幌神社
北海道空知郡南幌町緑町5丁目6-1
御朱印あり
20.1K
79
【南幌神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*丸みのある素敵な書体५✍🏻です✨️宮司さん...
【南幌神社】お久しぶりの南幌神社さまへ元プロ野球選手⚾のS氏が手掛けた、スタジアム🏟を見学...
【南幌神社】お参りさせて いただきました🙏
4106
福海寺
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
御朱印あり
兼武3年、京都合戦に敗れた足利尊氏公は、丹波路を取り播州三草より兵庫に来られましたが新田義貞の兵士に追われるところになり、急遽福海寺の前身である針が崎観音堂の壇下に身を潜められました。それにより幸うじて一命を取り留めた足利 尊氏公はそ...
20.2K
78
神戸市の福海寺さんの御朱印です。
兵庫区の福海寺の本堂です。御本尊は釈迦如来と観世音菩薩です。
神戸市の柳福海寺さんの写真です。
4107
鎮国守国神社 (鎮國守國神社)
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
20.0K
79
鎭國守國神社の御朱印です。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
4108
北條寺
静岡県伊豆の国市南江間862-1
御朱印あり
鎌倉幕府二代執権である北条義時が創建した寺で、義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ命を失った時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたとされています。 義時は北条時政の次子であり、北条政子は義時...
20.5K
74
北條寺の御朱印になります。忘備録としての時差投稿です。
2年前に当時の大河ドラマ主人公、北条義時が創建した北条寺に伺いました
仏殿になりますポツポツ拝観者がいましたがタイミング良く人出が途絶えたところを撮ることができました
4109
神明宮
青森県五所川原市中央1丁目154
御朱印あり
日由緒寛文四年 (1664) 旧喰川村 (現五所川原市本町) に勧請。 安永五年 (1776) 広田組中安全五穀成就の祈願所として広田村大日宮 (神明宮)、 吹畑村八幡宮とともに三年目毎に組神楽の執行方仰せつけられる。 明治六年四月郷...
21.0K
69
参拝記録として投稿します
早朝の安全祈願だったので、御朱印は頂いていません。昨年に火災があり、再建中だそうです。
初めてのお詣りです。⛩🙏五所川原神明宮⛩
4110
中野天満神社
香川県高松市番町五丁目1番18号
御朱印あり
創建年は不明であるが、菅原道真の霊を京都北野天満宮から勧請し、北野の「野」と所在地の香川郡中ノ村(現・高松市中野町付近)の「中」を合わせて中野天神と称し、その後1638年(寛永15年)に生駒高俊が現在地(旧・雑賀城跡)に奉還した。高松...
21.6K
63
御朱印をお書入れいただきました!
振り返ると良い感じの景観☆
中野天満神社を参拝しました2階部分に位置しています
4111
大法寺
愛知県愛西市稲葉町江頭10
御朱印あり
1550年頃の創建と伝えられ、元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそう。境内には大楠が生えており、白龍が宿っているとされ、根元には剣を抱いた「縁切り如来」が祀られている。元々の本尊は近衛家からの寄進による像であったが、1988年の火災...
24.6K
33
大法寺の御朱印です。「あんじんの灯」で提携している弘峰寺(岐阜県岐阜市)でいただきました。...
愛知県愛西市にある浄土宗の寺院です。1988年の火災で本堂や山門、本尊などを消失しますが、...
元は尼僧寺院で女性の駆け込み寺だったそうです。現在ではご住職は男性ですが、毎月相談会を開催...
4112
石割神社
山梨県南都留郡山中湖村平野1979
御朱印あり
23.3K
46
近くの宿泊施設で直書きでいただきました。
石割神社の境内の様子。
石割神社の鳥居からの石段です。
4113
藤ヶ崎龍神社
滋賀県近江八幡市牧町979
御朱印あり
22.8K
51
書き置きの御朱印をいただきました
境内?の崖側が崩落しており、立ち入りが制限されていました。
琵琶湖のほとりにある、藤ヶ崎龍神社へ参拝に上がりました。
4114
八坂寺 (鯖大師本坊)
徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
御朱印あり
千二百年程昔のことです。お大師様がお四国をお開きに巡られた折、この地が霊地であることを悟り、御修行されました。ある朝通り掛かった馬子に積み荷の塩鯖を乞われましたが、口汚くののしられ、ことわられました。馬子が馬引坂まできた時、馬が急に苦...
17.5K
127
参拝記録で投稿します
別格四国霊場第四番札所・鯖大師八坂寺の御影です。
配布されていた年代は不詳ですが、花曼荼羅シールです。
4115
下日枝神社
山形県酒田市日吉町1-7-19
御朱印あり
日枝神社の創建年は不明だが、最上川の対岸にある宮野浦から室町時代後期に酒田に遷座され産土神になったと伝えられている。 現在の本殿、拝殿は天明年間(1781~1789年)に本間光丘(本間家3代目当主)が造営寄進したものを明治27年(18...
17.0K
115
2025/8/11 拝受
2025/8/11 猿の彫刻
2025/8/11 拝殿
4116
石山神社
北海道札幌市南区石山254番地
御朱印あり
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
19.7K
82
令和7年乙巳歳限定札幌七社御朱印巡り御朱印「昇」です。
茅の輪くぐりをしました。
右側にいる狛犬さんです。
4117
長満寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
御朱印あり
深溝城主の大庭朝満が妙龍院日静上人(足利尊氏の叔父)に願い出て建立された日蓮宗の寺院。
24.1K
38
愛知県額田郡幸田町の長満寺にて、5月度の四面の御朱印を御朱印帳お預けの直書きでいただきまし...
長満寺の本堂です。長満寺は正慶元年(1332年)に建立されました。三河国深溝城主の大庭朝満...
境内には日蓮聖人の像があります。
4118
鏑八幡神社
岩手県花巻市東和町土沢5区169番
御朱印あり
20.7K
73
冷やし中華はじめましたーー!偶数月限定御朱印8月編。
岩手県花巻市の鏑八幡神社を参拝いたしました。御祭神:誉田別神、田心姫神、息長帯姫神、軻遇突...
鏑八幡神社の二の鳥居です。
4119
賀茂神社
兵庫県淡路市生穂2505
御朱印あり
22.7K
52
直書きの御朱印を頂きました。
参道途中の様子です。
拝殿の手前、絵馬殿です。
4120
倉吉八幡宮
鳥取県倉吉市八幡町3626-3
御朱印あり
倉吉市八幡町の山を登ったところにあります。もともとは生田にあって「久米八幡」と呼ばれていた八幡宮が、明治22年にここに移転。駐車場は広く、社務所は神社の向かいにあり御朱印がもらえます。
21.8K
61
倉吉八幡宮の御朱印です。直書きで頂きました。
【鳥取県】倉吉市、倉吉八幡宮をお参りしました。
倉吉八幡宮の社殿までは、108段の石段があります…😅。なお、社務所は鳥居前の駐車場と同じ場...
4121
大慶寺
静岡県藤枝市藤枝4-2-7
御朱印あり
750年前、日蓮聖人は京都比叡山遊学の折り当地を訪れ、茶店を営んでいた道円、妙円の両夫婦を説法教化されました。その後、夫婦は自宅裏に法華堂を建立して当山の基を開きました。(鎌倉時代、建長五年初春)
22.4K
93
書き置きでいただきました。
可愛い書き置きの御朱印を頂きました。
藤枝市の円妙山大慶寺にお参りにきました「DKG 誰でも 気軽に ご覧あれ」の看板が目を引きます
4122
入谷八幡神社
宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
御朱印あり
18.7K
105
「入谷八幡神社」書置き御朱印頂きました。
「入谷八幡神社」の授与所お留守でしたが、書置きの御朱印3種類やお守り等が置いてありました。
「入谷八幡神社」境内末社の「稲荷神社」
4123
天安河原宮
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
御朱印あり
11.9K
159
直書き御朱印をいただきました
川沿いを歩いて行くと現れます。
洞窟の中のお社を鳥居越しに。
4124
千方神社
埼玉県加須市中央2丁目5番27号
御朱印あり
藤原鎌足公十五代の子孫の藤原秀郷公が下野国押領使(939年)に任ぜられ、善政を施し功績をあげ下野守、武蔵守となる。秀郷の子(六男)藤原千方が鎮守府将軍として、この地を治め徳政を行った功績により鎮守千方神とし、併せて神武天皇・猿田彦神を...
20.6K
80
書き置きの御朱印を拝受。近所の眼鏡・時計店「銀鍾堂」様にて対応いただきました。
「千方神社の由緒」。
境内の石碑類と御神橋。
4125
圓頓寺 (名古屋市西区)
愛知県名古屋市西区那古野1-11-7
御朱印あり
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される
22.5K
53
名古屋市円頓寺さんで頂きました御朱印です。
圓頓寺の本堂です。訪ねた時、ちょうど法要中でしたので本堂前より手を合わせました🙏😌
境内に祀られています長久稲荷です。扁額には「長久稲荷大明神」と書かれています。
…
162
163
164
165
166
167
168
…
165/2186
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。