ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4126位~4150位)
全国 53,040件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4126
大頭龍神社
静岡県菊川市加茂947
御朱印あり
古くから「疫病鎮護」「水難除け」などの神様として親しまれ、信仰されていたそうです。初期のころは、山を神とし、社殿は無く、後に本殿・拝殿が建立されたそうです。大物主尊を祭り、奥の院(ここには宮はなく、石が一つ据えられていた)を大頭龍と言...
19.5K
66
遠州八重神玉の御朱印をいただきました
静岡県菊川市の大頭龍神社にお詣りにきました江戸時代中期に造立された 大頭龍神社の青銅製の三...
大頭龍神社の拝殿です元々は 天台宗の大龍院という 寺院の建物だったそうです
4127
氷室神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野(しめの)といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり...
17.7K
84
御朱印を頂きました。
「氷室神社」の『巫女 氷室結さん』になります。
「氷室神社」の『拝殿』横に飾られていた巳年の大きな絵馬になります。手前にいる兎はなんだろうか…。
4128
應聖寺
兵庫県神崎郡福崎町高岡1912
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
應聖寺(おうしょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある天台宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場8番、播州薬師霊場第13番札所である。沙羅の寺として知られている。境内の庭園は、兵庫県より文化財に指定されている。
18.6K
75
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第8番應聖寺墨書き:大悲閣
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第8番應聖寺涅槃仏
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第8番應聖寺本堂
4129
浄光寺
長野県上高井郡小布施町雁田676
御朱印あり
16.9K
92
過去の参拝記録です。
浄光寺を参拝し御朱印と一緒に頂いたパンフと感謝ステッカーです
小布施町の浄光寺の山門です、他の方の投稿の通り本堂は貴重な茅葺き屋根です
4130
豊功神社
山口県下関市長府宮崎町4-1
御朱印あり
1917年(大正6年)6月、長府藩初代藩主毛利秀元以下を祀った豊功社を忌宮神社境内から移して、それまであった櫛崎・松崎・宮崎の各神社を合祀し、社号を廃して豊功神社となりました。1986年(昭和61年)4月20日、この境内に明治維新に奇...
19.5K
66
ご朱印と本殿の写真になります。高台にあり海が見渡せました。
下関市長府宮崎町に鎮座する⛩️豊功神社をお詣り 豊功神社社殿
満殊干殊の眺めがすばらしい
4131
角館神明社
秋田県仙北市角館町岩瀬117
御朱印あり
神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代、この地を統治していた出羽角館城主戸澤氏の篤い祟敬をうけて古城山の一角に鎮座したとの説が有力である。
19.4K
67
我來到這裡並獲得御朱印
我來到這裡並獲得御朱印
秋田県で初めてのお詣りです
4132
大本山成田山仙台分院
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
御朱印あり
14.4K
121
宮城県仙台市青葉区、大本山成田山仙台分院の不動明王の御朱印です。
成田山仙台分院の不動明王さま
成田山仙台分院の不動明王さま
4133
照島神社
鹿児島県いちき串木野市西島平町410
御朱印あり
照島神社(てるしまじんじゃ)は鹿児島県いちき串木野市西島平町にある神社。 創建年代は不詳であるが、古来言い伝えによると、常陸国鎮座の大洗磯神社(御祭神・大己貴命・少彦名命)と、伊予国鎮座の大山津見神社(御祭神・大山津見命)とを勧請し...
20.7K
54
【照島神社】303御朱印(書置き)をいただきました。
照島神社へ参拝しました。
照島神社の鳥居と照島橋です。
4134
鎧神社
東京都新宿区北新宿3-16-18
御朱印あり
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
19.1K
70
1月は金文字の情報でしたが、今年はしていないようでした。でも直書きして頂きありがとうござい...
鎧神社に参拝しました
鎧神社に参拝しました
4135
新小岩香取神社 (間々井香取神社)
東京都江戸川区中央4丁目5-23
御朱印あり
新小岩香取神社は、經津主命(ふつぬしのみこと)を祀り、元和三年(1617年)に再建された。 当時、当地には16軒の農家しかなく、その小松川16軒農家が当神社を創立したと言われています。
19.2K
69
令和六年五月十一日(書置きのみ初穂料500円コピー)【通常御朱印】〘御朱印ファイル020〙01
新小岩香取神社 (間々井香取神社)の隣にある小松菜発祥の地。
新小岩となっていますが江戸川区に鎮座する「新小岩香取神社 (間々井香取神社)」。
4136
たばこ神社
栃木県芳賀郡茂木町茂木2118
御朱印あり
たばこ産業を担った専売公社の敷地には「御園神社」という古社があり豊受大神が祀られ信仰を集めた。昭和24年に日本専売公社発足にあたり、茂木町の象徴でもある城山の地に「たばこ神社」として祀られることになり、その後、二宮尊徳翁、日光二荒山神...
19.5K
66
茂木八雲神社にていただきました。
たばこ神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
たばこ神社の拝殿です。昭和30年の創建でたばこ産業発展のために建立されました。このあたりは...
4137
妙宣寺
新潟県佐渡市阿仏坊29
御朱印あり
妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
22.0K
41
過去の参拝記録(日蓮宗・佐渡三本山と宗門史跡巡り)佐渡三本山の一つ、妙宣寺でいただいた御朱...
自転車で巡る佐渡三本山佐渡の道は予想以上に厳しく大変でした。
佐渡三本山五重塔本日はここまで本日の訪問順路彌彦神社奥宮彌彦神社新潟市移動し9時40分のジ...
4138
慈雲寺
長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
御朱印あり
慈雲寺の創建は正安2年(1300)一山一寧(宋の僧、建長寺や円覚寺の住職を歴任)が開山したのが始まりと伝えられています。信州にある禅宗寺院の触頭(諸願いの取次ぎなどを行う中心的寺院)という格式から寺運も隆盛し鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われ...
16.9K
113
慈雲寺でいただいた御朱印です。
慈雲寺におまいりしました。
慈雲寺におまいりしました。
4139
宗徳寺
東京都青梅市西分町1丁目33
御朱印あり
宗徳寺は、室町時代初期、一華芳峰が創建。永享年間(1429-1440)一庵光淋が中興する。かつては隣接する西分神社の別当寺でした。
19.9K
62
妙見菩薩の御朱印をお書きいただきました。
青梅市の宗徳寺。青梅駅から10分かからないくらいの距離です
青梅市の宗徳寺。落ち着いた雰囲気でした。御朱印はこちらの右手の建物で頂けます
4140
宮原八幡宮
栃木県那須烏山市宮原578
御朱印あり
八幡宮は、縁起書によりますと坂上田村麿呂東征の途上延歴14年乙亥12月10日(795年)宇佐八幡宮を神職斎藤左衛門大夫宗隆が築紫山(烏山町城山と毘沙門天山の中間)上に勧請し、祭詩を建立祈願を斎行してより那須家を始め烏山歴代領主の守護神...
19.8K
62
直書の御朱印をいただきました。
那須烏山市宮原 宮原八幡宮の拝殿です。
あと残り二社です💦期限はありませんのでまた後日😵💫
4141
三宅八幡宮
京都府京都市左京区上高野三宅町22
御朱印あり
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都府京都市左京区上高野にある神社である。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる。近年かんの虫退...
16.3K
97
御朱印いただきました。
三宅八幡宮(村社)参拝
本殿手前の鳥居の両端は、鳩です。珍しいですよね。
4142
豊藤稲荷神社
愛知県名古屋市緑区作の山町180
御朱印あり
18.7K
73
参拝記録として投稿します
豊藤稲荷神社の拝殿です。
境内からは名古屋市内を一望できます。
4143
御園神社
東京都大田区西蒲田7-40-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、その昔多摩川の洪水によって流れついた猿田彦命を祀って、おしゃもじ様と称え、村民の信仰厚き崇敬神社であったと言います。明治20年までは御園村・女塚村の総鎮守として八幡社が現在の蒲田駅東口に鎮座していましたが、東海道...
16.7K
93
【過去の記録】個人の記録用です。
猿田彦大神を祀っている御園神社にお詣りしました。
蒲田八幡宮の兼務社の御園神社
4144
多禰寺
京都府舞鶴市多祢寺346
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
多禰寺(たねじ)は京都府舞鶴市にある真言宗東寺派の寺院。山号は医王山、本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。大浦半島の多禰山(標高556m)の中腹、海抜300mに位置する。
16.1K
99
以前に頂いた御朱印になります
多禰寺の御本堂です。この後御朱印を頂くのですが、対応して下さった方が、雪が凄く久しぶりに寺...
多禰寺へ参拝に訪れました。
4145
長満寺
愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
御朱印あり
深溝城主の大庭朝満が妙龍院日静上人(足利尊氏の叔父)に願い出て建立された日蓮宗の寺院。
23.1K
29
過去です2回目写経特別御首題(黒文字)写経10枚と御首題帳を長満寺さんへ送り無事届きました...
長満寺を道をはさんだ駐車場から眺めたようすです。御朱印はありますが、私が訪れたときは御朱印...
〜長満寺〜郵送対応の御首題です😊1月2月限定御首題✨✨✨インスタで見つけたのですが、期限ギ...
4146
朝日山安國寺
茨城県笠間市上郷1487
御朱印あり
天慶7年(944)に舘岸山の山頂に天台宗寺院として創建される時代は不明だが、舘岸山山頂より南の麓に移築後に室町幕府の命により、鎌倉の夢窓国師開山で臨済宗に変わり、全国安国寺の一つ常陸国安国寺となる。栄枯盛衰あって、岩間地区泉の龍泉院3...
20.8K
84
御朱印は完全予約制です。素敵な御朱印をいただきありがとうございました😭
今回は絵馬も一緒にいただきましたm(_ _)m
今日は一昨日、魂入れをされた『烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)』さまについてお話を聞かせ...
4147
九頭竜大社
京都府京都市左京区八瀬近衛町681
御朱印あり
18.4K
76
新年から2月24日までの限定御朱印との事です
九頭竜大社の拝殿です。こちらの御本殿を9周回るという独特な参拝方法で有名な神社です。
九頭竜大社の手水舎です。
4148
市杵島姫神社
兵庫県宝塚市中山寺2-11-21
御朱印あり
19.2K
68
書置きの御朱印✨お代は御賽銭箱へ👛
市杵島姫神社にお参りしました⛩️中山寺から🚶ですぐ🤗
心地好い風が吹いていて、お参り日和☀🌤️
4149
聖光寺
広島県広島市東区山根町29-1
御朱印あり
尾長山の麓にあり、曹洞宗ではかつては万松山瑞川寺(ずいせんじ)と称されていました。創建は明らかではありませんが、僧周尊が毛利元就親子から手厚くもてなされていました。その縁で孫の輝元が天正17年(1589)、広島城を造るために現在の二葉...
15.9K
101
65寺目。本堂内に書置きの御朱印があった為、拝受致しました😌
十六大阿羅漢尊者になります😌
十六大阿羅漢尊者になります😌
4150
浅草駒形諏訪神社
東京都台東区駒形1-4-15
御朱印あり
当社の創祀は定かなことを知る事は出来ませんが、口碑に依りますと「後冷泉天皇の御世である」と云われ、又一説には「承久の乱(1221)の後信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪大社の御分霊を当地に奉斎したのに始まる」と云われております。 諏訪信...
14.9K
111
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
諏訪神社は個人的にも好きな神社です。上社、下社に久々行きたくなりました。
浅草駒形諏訪神社に寄りました。諏訪大社(上社)の御分霊を勧請した立派な諏訪神社ですね。こち...
…
163
164
165
166
167
168
169
…
166/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。