ログイン
登録する
静岡県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1976位~2000位)
静岡県 全2,654件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1976
舞坂宿
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2091
御朱印あり
1.1K
3
舞坂観光案内所でいただきました。「御宿場印です。」
舞坂宿内にある仲町 秋葉山常夜灯です。《文化六年(一八〇九年)に舞坂宿の大半を焼く大きな火...
1977
万松山 伝栄寺 (傳栄寺)
静岡県藤枝市大洲5-5-13
御朱印あり
静岡県藤枝市小石川町1丁目にある宗乗寺の末寺です。
756
7
直書きにていただきました。
伝栄寺の境内の様子です。
伝栄寺の境内の様子です。
1978
寳渚寺 (宝渚寺)
静岡県浜松市浜名区細江町気賀9776-1
御朱印あり
855
6
直書きでいただきました。
龍遊山 寳渚寺の本堂です。
龍遊山 寳渚寺の弘法大師堂です。
1979
向富山 常林寺
静岡県三島市本町8-4
天正元年(1573)開創の曹洞宗の寺で、開山は麒庵東麟大和尚。本山は永平寺、總持寺です。法堂(はっとう)には本尊として聖観世音菩薩が祀られています。現法堂は、昭和5年(1930)北伊豆地震の直後に再建立され、山門・庫裡ともに木造の伝統...
1.2K
2
西国観音霊場の観音菩薩像三十三体が並んでいる。
常林寺法堂。以前は、この法堂の正面に富士山が望めたと思われますが、現在は、マンションが建ち...
1980
波津麻神社
静岡県掛川市初馬1778
1.1K
3
拝殿です。比較的新しく見えます。
波津麻神社(はつま)の名称がこの地区の初馬になったのでしょうか。
住宅街の一角に鎮座してます。
1981
田澤神社
静岡県伊豆市田沢131
1.4K
0
1982
法蔵寺
静岡県浜松市中央区白羽町1261
御朱印あり
1.1K
3
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
入口付近からの本堂になります。
先週、法蔵寺様に伺って来ました。
1983
延命地蔵尊 毘沙門尊天
静岡県浜松市青谷2520
1.1K
3
過去に訪問したときの写真です。階段を登ります。
過去に訪問した時の写真です。
1984
本行寺
静岡県藤枝市水守11−3
御朱印あり
1.2K
2
以前こちらに伺っても誰もいらっしゃらず電話にも出ないので近隣の日蓮宗のご住職にうかがった所...
1985
蛭子神社
静岡県賀茂郡河津町見高今井35
蛭子神社(ひるこじんじゃ)龍王神社(りゅうおうじんじゃ)
1.4K
0
1986
大井神社 (神座)
静岡県島田市神座1970
1.2K
2
こちらが大井神社、拝殿の様子です。
静岡県島田市神座の大井神社に参拝しました。
1987
三石神社
静岡県三島市広小路町13-1
江戸時代に「源兵衛川」の畔にあった三ツ石という巨岩の上に稲荷社を祀ったのがそのはじまりとされる神社。現在の社殿は、1991年に建立されたもので、氏神である豊受姫大神が祀られている。境内に、江戸時代に宿場に時を告げていた「時の鐘がある。
1.2K
2
三石神社の社殿です。
三石神社の横には、富士山の湧水である「源兵衛川」の清らかな流れが。
1988
吉佐美八幡神社
静岡県下田市吉佐美1722−1
創建や由緒は不詳
1.4K
0
1989
東道神社
静岡県掛川市倉真5449
跡地だと思われます。詳細不明
536
9
あの小屋は神社ではないようです。
「これも神社ではない。」と思います。東道神社は、跡地になってしまったのでしょう。
この道のように見えるものを登っていきます。
1990
素我神社 (掛川市下土方)
静岡県掛川市下土方2539
平安時代、応穂二て五年六月十四、京都の大越家、大教院形部、京都より当地に遣わし、牛應山に大麻を立て、神域を定め、以来、幾久しく常敬の後、社殿を造営し、天王様(須佐之男命)の分霊を出雲の国素盞嗚神社より遷座奉りました。応徳2年 (108...
1.1K
3
素我神社、拝殿の様子になります。
素我神社、境内の様子です。
静岡県掛川市下土方の素我神社に参拝しました。
1991
八幡神社 (亀久保)
静岡県周智郡森町亀久保
1.1K
3
八幡神社、拝殿の様子です。
小さな境内には小ぶりなニノ鳥居か置かれています。
静岡県周智郡森町亀久保の八幡神社に参拝しました。
1992
愛鷹神社
静岡県富士市檜新田161
当地は船津新田から移住した人々が開拓した地であり、その鎮守として寛文十一年(一六七ー)に創建されたと伝えられる。明治ハ年村社に列格。昭和初期の『富士郡神社銘鑑』には、「元吉原村檜新田字居村下一六一」・「例祭十月十五日」・「氏子 五四戸...
1.2K
2
愛鷹神社、境内の様子になります。
静岡県富士市檜新田の愛鷹神社に参拝しました。
1993
東岳院
静岡県御殿場市上小林867
幾度か無住の寺となったようだが、文化4年(1807)に、宗仙禅師により再興され現在に至っている。 輿樗(きやり)地蔵さんと呼ばれている木遣りに関係あるお寺さんと云うことで、東京のとび職人等の参詣が絶えないようだ。
1.4K
0
1994
瑠璃山 光泰寺
静岡県藤枝市岡部町内谷424
御朱印あり
かつては十楽院と称する真言宗寺院で、高草山の上の修験道場であったといわれています。天正年間(1573年頃)に荒廃しましたが、文禄年間(1592年頃)になって復興し、曹洞宗に改修されるとともに、寺名が光泰寺と改められました。 その後の...
1.3K
1
過去に頂いた御朱印です。
1995
沙汰神社
静岡県袋井市平宇2004
923
5
沙汰神社の本殿です。
沙汰神社の手水舎です。
下山梨三社巡りコース 沙汰神社 十五社神社600m 賀茂神社(平宇)2...
1996
安全寺
静岡県磐田市岩井1365-1
檀家の人がお寺を管理しているようです。
1.0K
4
岩井山安全寺のお地蔵さんです。
岩井山安全寺の本堂です。
岩井山安全寺の入口。
1997
東光寺
静岡県富士市南松野1903
御朱印あり
詳細不明です。
1.2K
2
東光寺でいただいた御朱印です。
東光寺におまいりしました。
1998
角取神社
静岡県駿東郡小山町大御神739
角取八幡神社が伊豆から相模にかけての風祭(豊風講という)の元締めの地であったことが分かりました。大御神の氏神「風の神」として知られています。角取とは風神の角を取り払うという意味で、農作物に悪い影響を与える強い北風を鎮めることを願う神社...
1.4K
0
1999
弁財天 (河津町)
静岡県賀茂郡河津町峰8−1
「弁財天参道入り口」の看板がありますが・・・道がありません峰大橋の脇に「べざい岩・べざい淵」と呼ばれる淵と大岩壁があってそのべざい岩中腹に、「弁財天」の祠が鎮座されているそうです
1.4K
0
2000
深見神社
静岡県袋井市深見1875
1.1K
3
6月訪問。深見神社手水舎
6月訪問。深見神社鳥居
6月訪問。深見神社本殿
…
77
78
79
80
81
82
83
…
80/107
静岡県の市区町村
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
もっと見る
静岡県
浜松市
静岡市
沼津市
熱海市
三島市
富士宮市
伊東市
島田市
富士市
磐田市
焼津市
掛川市
藤枝市
御殿場市
袋井市
下田市
裾野市
湖西市
伊豆市
御前崎市
菊川市
伊豆の国市
牧之原市
賀茂郡東伊豆町
賀茂郡河津町
賀茂郡南伊豆町
賀茂郡松崎町
賀茂郡西伊豆町
田方郡函南町
駿東郡清水町
駿東郡長泉町
駿東郡小山町
榛原郡吉田町
榛原郡川根本町
周智郡森町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。