ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
宮城県 全1,391件のランキング
2025年9月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
2.1K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
1002
慈眼寺
宮城県登米市迫町新田山居48
御朱印あり
『安永風土記』書出しによれば、元徳2年(1330)上野国白井雙林寺三世の開山と伝えられる。が不詳。
1.8K
10
登米市 慈眼寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 福聚山慈眼寺 参道石段の入口です。早朝の参拝でしたので、日の出が迎えてくださりまし...
登米市 慈眼寺 石段途中の真ん中にいらっしゃる観音様です。
1003
蒲生念仏田地蔵尊
宮城県仙台市宮城野区蒲生荒田3−2
現時点で不明。慶長16年(1611)の地震による大津波で浸水し、地元住民が念仏を唱え海水が引くのを願い、その願いが通じて引いて行ったのを記念して建立したとの記述があるインターネットサイトがある。
2.1K
7
宮城県仙台市宮城野区蒲生、蒲生念仏田地蔵尊です。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、蒲生念仏田地蔵尊の石碑です。
宮城県仙台市宮城野区蒲生、蒲生念仏田地蔵尊です。右後方は、なかの伝承の丘です。
1004
八阪神社 (羽生)
宮城県黒川郡大郷町羽生天王前34
1.2K
16
大郷町 八阪神社(羽生)参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・須佐之男命
大郷町 八阪神社(羽生)参道途中に建つニノ鳥居です。
大郷町 八阪神社(羽生)参道途中に建つ長床です。
1005
大國神社
宮城県仙台市青葉区木町通2-3-14
御朱印あり
※宮司さんがお亡くなりになったため、すでに閉社しています。
2.7K
1
同じ社殿に大神神社様と合祀されています。 #御朱印 #大國神社
1006
宗恵寺
宮城県登米市南方町尼池80
御朱印あり
文治5年(1189)平泉藤原氏、源頼朝に滅亡され、当地もその敗地となり、地民一庵を尼池に建立して、亡者を供養したと伝えられる。
1.6K
12
登米市 宗恵寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 日秋山宗恵寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
登米市 宗恵寺 参道入口の門柱横に建つ大きな石碑です。
1007
勿来神社
宮城県宮城郡利府町森郷名古曽12
2.1K
7
伝承として残る勿来の関跡地こちらよりいわきの方が有名ですね❗️
社殿はなく石碑のみがございます❗️
勿来の関国道沿いに看板がありました❗️
1008
朴沢八幡神社
宮城県仙台市泉区朴沢字八幡下41
南朝の忠臣朴沢蔵人なる者、この地を領し元和元年大阪夏の陣より凱旋の際、京都の八幡宮より分霊をこの地に奉祀したと伝えられる。(社伝)。又封内風土記は推古天皇の御宇一皇子の勧請するところと記している。明治8年3月村社に列格。明治42年沢口...
1.1K
16
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・応神天皇
仙台市泉区 朴沢八幡神社 一ノ鳥居を潜った先に建つ常夜燈とニノ鳥居です。
仙台市泉区 朴沢八幡神社 参道の様子 綺麗に整備された歩きやすい参道です。
1009
普門寺
宮城県名取市上余田市坪82
創建は約400年前の元和2年(1616)仙台根岸の崇禅寺の末寺であった。
1.8K
9
名取市 圓通山普門寺 参道から山門です。 本尊・聖観世音菩薩 単立寺院です。
名取市 普門寺 山門から本堂です。
名取市 普門寺 山門を潜った左側に建つ石碑と地蔵尊像です。
1010
玉蓮寺
宮城県遠田郡美里町大柳天神原39
1.9K
8
真宗大谷派玉蓮寺鬼瓦が触れます❗️
真宗大谷派玉蓮寺梵鐘
真宗大谷派玉蓮寺本堂です❗️
1011
熊野神社 (十二神社)
宮城県遠田郡美里町中埣十二神26
正親町天皇 天正6年の勧請に係ると古老の口碑に伝えられる。明治6年3月村社格加列。宮城県神社庁HPより
2.1K
6
立派な御神木ですが中は空洞でした😲
拝殿と本殿です❗️となりには社務所
熊野神社におまいりしました。 秋季例祭で幟が上がっています。 境内が竹灯籠で飾られていま...
1012
滝沢寺 (瀧澤寺)
宮城県仙台市太白区緑ケ丘1-1-1
御朱印あり
1.1K
16
仙台市太白区 瀧澤寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
仙台市太白区 普門山瀧澤寺 参道入口の様子 本尊・十一面観世音 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 瀧澤寺 参道へ進んで直ぐの所でお迎えくださる六地蔵尊です。
1013
八雲神社
宮城県伊具郡丸森町筆甫字19
八雲神社の創建年代は不詳ですが、平安時代にはすでに存在していたと伝えられています。八雲神社は、伊具郡丸森町の鎮守社として、地元の人々から大切にされてきました。八雲神社は、明治時代に近代社格制度のもとで村社に列せられました。平安時代創建...
778
20
拝殿)正面から見た風景です。
由緒等経緯が書かれています。町おこしで作られたみたいです
2つ目の御神木を見た雪景色御神木です
1014
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.7K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
1015
太平神社
宮城県白石市大平中目太平山12
本社の創祀年月は明らかでない。明治5年8月、村社に列格。同42年7月大字坂谷字山王の日吉神社をはじめ、八幡(大字森合字観音山)、久須師(大字坂谷字堂伝前)、琴平(大字森合字権現山)、天神(大字森合字坂下前)、熊野(大字森合字熊野堂)、...
770
26
太平神社スタンプです
拝殿前脇にある スタンプです
境内から見た風景です
1016
熊野神社 (宮城県仙台市若林区)
宮城県仙台市若林区荒井新屋敷9
由緒不明。
2.2K
5
東の海側を向いていた神社でした。
水、酒、塩がお供えされており、地区の氏子の方が常に管理されていることが伺えます。
神額です。比較的新しいように感じました。
1017
久須師神社 (江島)
宮城県牡鹿郡女川町江島江島54
明治7年4月村社に列す
1.7K
10
社格は分かりませんが立派な神社でした👍️
眺めが良い境内です☺️
1018
薬真寺
宮城県角田市角田田町27
御朱印あり
1.3K
14
角田市 薬眞寺のご朱印です。 同市の高蔵寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 医王山薬眞寺 山門周りの様子 本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 薬眞寺 山門手前の右側に建つ石碑(文殊菩薩・湯殿山)です。
1019
大聖寺
宮城県仙台市青葉区荒巻仁田谷地62-1
慶長7年(1602)東三番丁付近に城下鬼門除けとして大聖歓喜天を祀り、定禅寺末寺の歓喜院として開山。元禄7年(1694)現寺号に改称。明治初期に廃寺となった密乗院の本尊不動明王を移建し本尊とした。
1.6K
11
仙台市青葉区 摩尼山大聖寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
仙台市青葉区 大聖寺 山門先に延びる石段参道、現在は通行禁止です。車で本堂脇迄上がれます。
仙台市青葉区 大聖寺 駐車場から眺めた本堂周りの様子です。
1020
観世音菩薩堂 (船形山神社)
宮城県仙台市宮城野区岩切余目9
現時点で不明。
2.2K
5
地元歴史探訪会の説明板です。
手水石と奥の石碑は馬頭観音の石碑です。馬頭観音の石碑は、明治四十二年に永野一氏が、昭和八年...
右側の観音様は天明六年(一七八六)にあった天明の大飢饉で亡くなった方の供養のため。中央の観...
1021
釜房天満宮
宮城県柴田郡川崎町小野 裏山15−2
釜房天満宮由来元和元年(一六一五年)九月、大阪夏の陣で敗れた豊臣方の武将、坂上秀理倉人は小松倉 まで落ち延び、小野前田に居を構えた。その折、天神を崇敬し屋敷の乾(北西)の方角に 社殿を建て、鬼門(北東)に厄除けとして神明社を祀り、辰巳...
1.2K
15
〘釜房天満宮〙宮城県川崎町の釜房天満宮をお詣りしてきました🙏。釜房ダムのすぐ近くの天満宮で...
〘釜房天満宮〙釜房天満宮の由来書になります。
〘釜房天満宮〙社殿と境内社が並んでおりました。
1022
蛤神社
宮城県石巻市桃浦稗沢7
御朱印あり
創建など不詳。
2.0K
7
蛤神社の御朱印です、
蛤神社のお社正面になります。こちらもGT23さんの投稿見て来ました。
蛤神社にお詣りに伺いました。蛤浜漁港の前にありました。
1023
剱神社
宮城県大崎市古川斎下宮浦38
伝えるところによれば、永延二年(九八八、 平安) 三月十九日山城国の住人三条小鍛治宗近 この地に来り、本社を創立し、三宝荒神剣宮と いい身洗池を掘り斎戒沐浴して三礼一刀の陣太刀を鍛えた。天喜五年源頼義安部氏を討つ際社 顔を献じ戦勝を祈...
1.9K
8
剱神社の拝殿正面になります。
お向かいの狛犬さんです。
剱神社の狛犬さんです。
1024
笠岩堂
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字西兼田1
出羽三山の修験者を祀ったお堂です。
2.1K
6
出羽三山修験者の2人を祀ります。
笠岩堂です。こちらのお堂には、明光院明海上人と竜光院正海上人が祀られています。もとは出羽三...
七ヶ浜町が作成した護由緒が書かれたています。
1025
稲荷神社 (侍浜)
宮城県石巻市侍浜西山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.8K
9
稲荷神社(侍浜)御朱印です
萩浜行くの稲荷神社です。
石巻市 稲荷神社(侍浜)参道入口から石段です。ご祭神・倉稲魂命
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/56
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。