ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1001位~1025位)
宮城県 全1,342件のランキング
2025年4月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1001
松窓寺
宮城県大崎市岩出山字下金沢359
御朱印あり
案内板によると『創建は室町時代末期の弘治元年(1555)に伊具郡金津村に竜淵寺末寺として開創し江戸時代初期の慶長14年(1609)に伊達政宗公の家臣山岡重長が現在地に移転したと伝えられています。
1.6K
7
大崎市 松窓寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 慈貞山松窓寺 寺号標・参道入口です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 松窓寺 参道沿いに祀られている鶏霊観音像です。
1002
善敬寺
宮城県仙台市太白区坪沼寺山1
御朱印あり
1.3K
10
仙台市 善敬寺 庫裡客殿にて待たせて頂き拝受しました。
仙台市 佛光山善敬寺 寺号標・山門です。本尊・阿弥陀如来 浄土真宗本願寺派の寺院です。
仙台市 善敬寺 正面から本堂です。
1003
神明社 (宮城野区栄)
宮城県仙台市宮城野区栄1丁目64
天照皇大神,豊受大神を祀っている神社で、平成二十四年に書かれた境内内にある由緒書には、約二百数年前の古文書(風土記)にこの神明社について証書が残されているとのことで創建時期が分かりませんでしたが、『お伊勢参り』により分霊を観請したよう...
1.8K
5
平成24年12月書かれた由来書です。
社地も3坪程度の広さです。
このとうな、小さ目の本殿です。
1004
勿来神社
宮城県宮城郡利府町森郷名古曽12
1.6K
7
伝承として残る勿来の関跡地こちらよりいわきの方が有名ですね❗️
社殿はなく石碑のみがございます❗️
勿来の関国道沿いに看板がありました❗️
1005
藥萊神社奥宮
宮城県加美郡加美町芋沢薬来原 2
1.0K
12
上部から見る奥宮と山頂の石標
山頂側にある奥宮です🎵
本殿内部の様子です。
1006
冷松寺
宮城県登米市東和町米谷大嶺120
御朱印あり
始まりは延元2年(1337).。足利家氏の菩提寺として建てられたらと云われています。当時は天台宗で、佐倉市辺りにあったとされています。そして文和3年(1354)家氏の孫が足利尊氏の命を受けて奥州探題をした際に移転され、康正元年(145...
1.3K
9
登米市 冷松寺 ご本尊十一面観世音菩薩のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 鳳凰山冷松寺 入口の左右に標柱が建ち先に参道です。本尊・十一面観世音菩薩 曹洞宗の...
登米市 冷松寺 参道を少し歩んだ先に建つ山門です。
1007
稲荷神社 (侍浜)
宮城県石巻市侍浜西山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
1.3K
9
稲荷神社(侍浜)御朱印です
萩浜行くの稲荷神社です。
石巻市 稲荷神社(侍浜)参道入口から石段です。ご祭神・倉稲魂命
1008
安国寺
宮城県大崎市古川柏崎字安国寺7
御朱印あり
元寇の役の戦没者の菩提を弔うために足利尊氏公によって全国に建立した寺院の一つです。
1.5K
7
大崎市 安国寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
大崎市 興聖山安国寺 山門です。本尊・阿弥陀如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
大崎市 安国寺 山門に掲げている扁額です。
1009
慈眼寺
宮城県登米市迫町新田山居48
御朱印あり
『安永風土記』書出しによれば、元徳2年(1330)上野国白井雙林寺三世の開山と伝えられる。が不詳。
1.2K
10
登米市 慈眼寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
登米市 福聚山慈眼寺 参道石段の入口です。早朝の参拝でしたので、日の出が迎えてくださりまし...
登米市 慈眼寺 石段途中の真ん中にいらっしゃる観音様です。
1010
大荒山神社
宮城県角田市稲置舛内63
御朱印あり
昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあった。館林に角田城主三代石川宗敬の隠居所が建設されるにあたり、現在の舛内に移設された。
1.7K
5
こちらも平貫諏訪神社にて書いて頂きました。
角田市 大荒山神社 社殿の正面に建つ鳥居です。御祭神・火産霊神、天目一箇命
角田市 大荒山神社 真横から社殿です。昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあ...
1011
中興寺
宮城県黒川郡大和町吉岡字石神沢51
応永2年(1395)初學玄補が開山した寺で、本山は七北田の龍門山洞雲寺。末寺7ケ寺あり、ともに第七世異岸文秀和尚の開山となってます。元和2年(1616)伊達河内守宗清が下草城から吉岡城へ移る際に志戸から現在の場所に移転されてます。黒川...
1.5K
7
曹洞宗天龍山中興寺本堂。
曹洞宗天龍山中興寺入口です。
大和町 天龍山中興寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
1012
八幡神社
宮城県白石市大鷹沢大町字大門120
源義家奥州征伐の際、鶴ケ岡八幡宮の分璽を請い坂戸村(三沢字鶴松)に滞陣中社殿を造営奉祀したといわれる。(或は、霊元天皇の寛文12年壬子4月勧請とも)天正年間大町三河守主計、大舘(大字大町字大舘)に築城するに当り鶴松より現在の地に遷宮す...
266
21
入口 境内にある手水舎だと思います
拝殿前から見た 小牛田山神 扁額風景です
小牛田山神 拝殿前を見た風景です ご利益 ...
1013
八幡神社 (村田町沼辺中山)
宮城県柴田郡村田町沼辺中山335
1.2K
10
斜めからの一枚になります。
このお堂は…?御輿庫?境内社?🤔🤔🤔
社殿に掲げている扁額になります。
1014
海蔵寺
宮城県気仙沼市最知南最知224
1.3K
9
気仙沼市 太白寳山海蔵寺 参道の入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 海蔵寺 参道入口を入って直ぐの処に安置されている石仏です。右側に造り込みで無い仏...
気仙沼市 海蔵寺 参道途中にてお迎えくださる六地蔵尊像です。
1015
三瀧神社
宮城県白石市小原明神前3
創祀年月は明からでないが、古くこの地に御鎮座あり、三瀧大明神と称されていたが明治の初め現社号に改め、同5年3月村社に列せられた。同42年2月、雷神社(字尾林)をはじめ、熊野(字水久沢、字土平山、字近久保)三社、愛宕(字新田、字水上沢、...
249
23
本殿を脇から見た風景です
こちらも本殿を横から見た風景です
本殿を横から見た風景です
1016
蔵王湯神神社
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
御朱印あり
1.5K
7
こちらも刈田嶺神社で御朱印直書きで頂きました。
刈田嶺神社から蔵王湯神神社への鳥居です。
1017
釜蛇神霊講社
宮城県柴田郡柴田町船迫釜ケ入110
不明ですが、1年に1回(釜蛇神霊講社例大祭)が行われ、釜蛇神霊講社の奥の院は、表蔵王ゴルフ場を横断する為、年に1度しか参拝出来ないそうです 参拝出来るフットパスというものがあるみたいです
241
22
釜蛇神霊講社 奥側にあるゴルフ場行きの参道です(ここから釜蛇神霊講社 奥の院(ご本尊様)...
釜蛇神霊講社 境内帰りの参道の様子です
釜蛇神霊講社 境内の様子です
1018
百合沢弁財天
宮城県伊具郡丸森町百合沢
幾度もの災害に見舞われ、回りの様子も変わり果てておりましたが、第七代聖人により、代々、不動明王の伝統を再現すべく、古く荒れ果てた本堂の修復、増作、本堂前の池の再現、日吉大神の御神体、地蔵菩薩、山神を本堂脇に移し、より多くの人々が参拝で...
239
27
境内 お水清め場 金運の泉です 詳細はこちらになります
鳥居入口から見た風景です
駐車場付近から 見た風景です
1019
鷲倉神社
宮城県仙台市泉区福岡小山19−2
鷲倉(わしのくら)神社は、福岡地区の村社として地域で崇拝されてきました。口碑では「推古天皇の御代(592年~628年)、登喜多磨路(ときたまろ)の勧請するところ」と伝えられており、山そのものを祀って権現と崇められていました。社殿は、西...
834
14
旧村社境内入口です。
旧村社拝殿と本殿になります。
雑草が多いですが石畳が敷かれてました。
1020
蛤神社
宮城県石巻市桃浦稗沢7
御朱印あり
創建など不詳。
1.5K
7
蛤神社の御朱印です、
蛤神社のお社正面になります。こちらもGT23さんの投稿見て来ました。
蛤神社にお詣りに伺いました。蛤浜漁港の前にありました。
1021
保福寺
宮城県黒川郡大和町吉田字一ノ坂28
寛文5年(1665)当時吉岡領主であった奥山常辰によって建てられた寺で、山門は、屋根の葺き替えはされてますが、当時のものと伝えられています。境内には奥山氏や後の領主となった但木氏の墓地があります。
1.4K
8
立派な庭園ですね☺️
本堂です。臨済宗の寺院。
山門です。緑のあるよい景色👍️
1022
護勢寺
宮城県大崎市岩出山上真山下山田54
御朱印あり
境内にある「子守り地蔵」は、元々そこにあった池で3歳の時に命を落とした住職の弟と、幼くして亡くなった檀家の子供たちのために建てられた。
1.3K
9
大崎市 護勢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大崎市 天照山護勢寺 参道入口の山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大崎市 護勢寺 山門前に建つ寺号標石です。
1023
天神社
宮城県伊具郡丸森町稲葉
境内には2基の猫碑。 1号碑は文字のみのもので、年代は文化7年(1810)。 これは丸森の猫碑群の中で、年代が分かっているものでは最古の猫碑です(2017年時点)。 残りの 2号碑は、香箱座りで伏せているような姿の猫像が刻まれています...
421
18
丸森町 天神社 参道途中に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公
丸森町 天神社 鳥居の横に建つ社号標、猫ちゃんが見守ってます。
丸森町 天神社 正面から拝殿です。
1024
八龍神社 (塩ノ貝)
宮城県伊具郡丸森町塩ノ貝37
昭和頃に地元の人により建てられた
219
22
道路側から見た様子です
帰りの参道の様子です
境内から見た 石碑等の様子です
1025
寶龍神社
宮城県大崎市田尻大沢油坂21
堀河天皇の寛治年中とも(1087-1093、平安)或は寛文年中(1661-1672、江戸)の勧請と伝えられる。明治5年3月村社に列格せられる。
718
15
寶龍神社の拝殿正面になります。
寶龍神社の拝殿の中を拝見しました。
寶龍神社の拝殿の扁額です。
…
38
39
40
41
42
43
44
…
41/54
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。