ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (551位~575位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
551
谷川神社
三重県津市押加部町7-31
御朱印あり
玉むしの森と呼ばれ士清翁が日々祈念していた古世子明神ゆかりの押加部町の地に社殿を構える。谷川神社は、津市が生んだ偉大な国学者・谷川士清翁の御事跡を後世に迄伝える事を目的に、神社の御祭神として祀る為、明治の末頃から地元の有力者が中心にな...
4.2K
16
御朱印をいただきました。
谷川神社を大祭にあわせて参拝しました。尚、自分は特別のご厚意で御朱印を書いていただけました...
谷川神社の御本殿を失礼して撮影させていただきました。
552
饗土橋姫神社
三重県伊勢市宇治今在家町
宇治橋の起源が不明であり、宇治橋を守護する当社の創建も不明。文明9年(1477年)の宇治橋架け替えの際に当社の建て替えが行われているのが、現在資料で確認できる最古の存在確認とされる。
4.1K
17
饗土橋姫神社(皇大神宮所管社第28位)参拝
饗土橋姫神社の全景です。内宮のタクシー駐車場の奥に鎮座しています。これは事前に調べていない...
この社の古い手水鉢になります。
553
阿弥陀寺
三重県名張市赤目町丈六455
御朱印あり
寛永3年(1626年)江戸初期に教運が開基したとも、光誉が開基したとも言われる。東西12間、南北13間、面積156坪あったとされ、鎌倉時代、快慶の流れを汲む都の仏師の手で造られた高さ81センチ、檜の寄木造りの素晴らしい「阿弥陀如来」が...
4.7K
11
阿弥陀寺の御朱印です。書置きになります。阿弥陀寺は法然上人伊賀二十五新霊場の第二十一番札所...
案内板の先が本堂になります。御本尊は阿弥陀如来です。阿弥陀寺は江戸初期の寛永3年(1626...
門には山号の「来迎山」と書かれた扁額❓️が掲げられています。
554
長島八幡神社
三重県桑名市長島町西外面2107
御朱印あり
社の創祀については詳にし難い。社伝によれば、寛元三年(一二四五) 後嵯峨天皇の御代に関白藤原道家が鎌倉より帰洛の途次、此の地の景勝なるをめで当地に八幡神を勧請されたと伝えている。その後天正一二年(一五八四)織田信雄が戦勝祈願をなし、そ...
3.6K
22
長島八幡神社 直書きを拝受
長島八幡神社 社号標 参拝記録
長島八幡神社 鳥居⛩️ 参拝記録
555
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
3.3K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
556
東正寺
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿686
御朱印あり
東正寺は、慶長元年(1596)前住の雲深舜白和尚が、鳥止野浦江崎の地に小院を建立されたのが始まりとされています。その後、曹洞宗の寺院として、また東正寺という寺院名として、萬治3年(1660)に、華厳山和尚が同地に伽藍を建立、新宮市の宗...
5.0K
8
御朱印をいただきました
「醫王山 東正寺」本堂外観
「醫王山 東正寺」白寿観音像山門をくぐり右手にいらっしゃいます。
557
苗代神社
三重県三重郡朝日町縄生
御朱印あり
4.0K
18
直書きにて御朱印を頂きました
苗代神社を参拝しました。
拝殿内から見た拝殿前🤭
558
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
4.5K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
559
永保寺
三重県伊賀市喰代1096
御朱印あり
喰代(ほうじろ)は上野市の東端に位置し、阿山郡大山田村に境を接している。今もなお農家の多い素朴な佇まいを保ち、当地から大山田ににかけて散在する古墳などの遺跡から鞴や鉄器類が出土。職人の集う集落があったとされる。中世の南北朝期に悪党とし...
4.3K
14
伊賀四国八十八ヶ所霊場と伊賀忍者回廊、それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。
伊賀市の永保寺に参拝。本堂を撮影しました。
改めて伊賀市喰代の永保寺を御参りしました😊永保寺の御本堂になります。
560
桜木地蔵堂
三重県伊勢市桜木町
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたとされ、江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を建立、御本尊をお祀りしていたと伝えられる。山田奉行を勤めた大岡越前守忠相もこの地蔵を訪れ江戸町奉行に出世したことから出世地蔵とも呼...
4.4K
13
前回落雁をいただいたので、今回はお米にしてみました。
お堂も新しく、綺麗です。地元桜木町もとより、伊勢市内、三重県内からも、参拝者が多く訪れます...
毎月24日の会式には格子が開けられ、お地蔵さんを直に見ることができます。
561
二見稲生神社
三重県伊勢市二見町三津263
1909年(明治42年)に姫宮稲荷神社に合祀されて二見神社となりましたが、1948年(昭和23年)11月に復社して、東山稲荷境内に祀られて現在に至ります。 東山稲荷は山の中腹にあり、家内安全・家業繁昌・子孫繁栄の神として信仰が厚く、...
2.5K
32
二見稲生神社に⛩Omairiしました。
本殿の千木は内削ぎでした。
稲生神社入り口です。お稲荷さんによくある鳥居のトンネルになってます。社標はありません。
562
府中神社
三重県伊賀市佐那具町596
4.0K
17
府中神社の拝殿にかかる扁額。
府中神社の境内に鎮座する拝殿。
府中神社の拝殿の前に鎮座する狛犬。
563
二郷神社
三重県北牟婁郡紀北町東長島964-2
御朱印あり
当社の創建の年月は詳らかでないが、一説に第92代後宇多天皇の弘安5年(皇紀1942年)と伝えられており、郡中の国学者野地義智の著書「北牟婁郡誌」には「殿内ニ古キ棟札一枚アリ、表面ニ二天八王子トアリ、両脇二梵字参拾字計リヲ書キシ、裏二...
5.0K
7
参拝記録として投稿します。
二郷神社(紀北町)参拝
紀北町の二郷神社に参拝。社務所貼り紙の番号に電話すると、宮司様の奥様が社務所を開けて下さい...
564
楠郷総社神明社
三重県四日市市楠町北五味塚 1
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。神社合祀以前は楠郷7ヶ村の総氏神として人々の崇敬を集め、社名も楠郷総社神明社と称していた。社伝によれば、最初神明社を奉斎していたが、後、正平24年(1369)末社上下諏訪社を、伊勢国司の被官諏訪十...
4.7K
10
楠郷総社神明社の御朱印です😃社務所に連絡先があり😀📲すると5分程で来てくれ御朱印を書いて頂...
拝殿と社務所の間のガラス窓越しに本殿を
楠郷総社神明社の拝殿です
565
慶明寺
三重県伊賀市野間659
御朱印あり
開基は不詳。明治末まで野間には2つの寺がありました。一寺は平楽山光明院西雲寺(天台宗西連寺末・現慶明寺在の場所)で、一寺は空照山中心院慶明寺(浄土宗・現墓地平地の場所)でした。明治43年1月30日に慶明寺が隣火にて焼失したため大正2年...
4.0K
17
慶明寺でいただいた御朱印です。書置きになります。慶明寺は法然上人伊賀二十五霊場の第9番札所...
慶明寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の左下横には緑の箱があり、こちらに御朱印があります。御朱印代300円を箱の中にある瓶に...
566
神原神社
三重県度会郡南伊勢町神津佐824番地
御朱印あり
度会郡神原村大字神津佐に往古より鎮座せる「村社八柱神社」をはじめ、同村4地区の各神社を明治41年4月7日許可を得て同年10月4日現在の地へ移転の上合祀し「神原神社」と改称する。
3.6K
20
大晦日に直書きの御朱印を頂きました。
社標と、一の鳥居です。
途中、忠魂碑がありました。
567
常在院
三重県桑名郡木曽岬町大字小林296
御朱印あり
常在院(じょうざいいん)は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。
5.2K
4
「三重梅花百観音」霊場、第89番札所「霊鷲山 常在院」の御朱印境内、ご住職宅を訪問して書い...
10月訪問。常在院本堂
10月訪問。常在院山門
568
波氐神社
三重県津市一志町波瀬4248
御朱印あり
当社の主祭神は、火雷神にして、今より1186年前の延暦20年6月伝教大師によつて社殿を改造されたとあり、矢頭山天徳院波瀬神宮寺別当が祭祀を奉仕してきた。伊勢の国司北畠家及び紀州徳川家代々の祈願所として祭費を寄献されていた。明治6年神仏...
4.2K
14
波氐神社の御朱印を、直書きで頂きました。
波氐神社に⛩Omairiしました。
こちらは波氐神社の御本殿になります。
569
上野神社
三重県津市河芸町上野 3163番地
御朱印あり
当社の創始年代は不詳であるが、伊勢の国司北畠氏の祈願社として奉祀されたと伝えられている。應永13年(1406)の棟札があり上野正八幡と記されている。永禄年間、織田信長公太刀鎧等奉納せらる。慶長6年(1601)分部光嘉公は社領5石の黒印...
4.2K
14
直書きにて御朱印をいただきました
神様のお下がりのお米を、有難く戴きました。
上野神社に⛩Omairiしました。
570
榮林寺
三重県名張市本町204
御朱印あり
榮林寺は、元々は、上笠間峠に有りましたが、火災により焼失後、名張の宇流冨志禰神社のたもとで復興され、後に名張大火と言われる火災により現在の名張市本町にて再建され、通称念仏堂と呼ばれ親しまれたお寺です。
4.4K
12
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。法然寺さんのものも併せて頂きました。
境内の薬師堂のお隣には文化元年の銘の道標があります。榮林寺は京・大和方面と伊勢を結んでいた...
名張市本町にあります榮林寺に参拝です。境内の観音堂には御詠歌が掲げられています。(写真に光...
571
黒瀧神社
三重県伊賀市治田4309
御朱印あり
黒瀧神社は寛弘7年(1010年)予野・池辺社(現花垣神社)から勧請された。明治の末の合祀令により白樫の岡八幡宮に合祀されていた時代があり、その間旧跡は荒廃したが、終戦直後の昭和21年に還御され、その後徐々に宮構えも造営し、平成22年1...
4.4K
12
書き置きの御朱印を頂きました
黒瀧神社、拝殿の様子になります。
三重県伊賀市治田の黒瀧神社に参拝しました。
572
荒滝不動尊
三重県松阪市飯高町赤桶1043
御朱印あり
4.2K
14
荒滝不動尊の御朱印。書置きにて拝受しました。
相部藤次郎氏の銅像。場外馬券売り場を初めて作る他、経済発展に尽力した方とのこと。
御本尊の荒滝不動尊になります。
573
法盛寺
三重県桑名市萱町93
御朱印あり
浄土真宗本願寺派で西御坊と呼ばれる東西の大寺であり、桑名における布教拠点であった。もとは岡崎矢矧にあったが、1468年桑名に移り江戸時代初期に現在地に移転した。
3.5K
21
親鸞聖人のお言葉「他力本願」書置きを拝受。
桑名市 法盛寺寺号標。
桑名市 法盛寺本堂 堂内に書置きが置いてあります。
574
葦神社
三重県伊賀市上阿波2665
御朱印あり
葦神社は延長5年(927年)にまとめられた延喜式神名帳に載っている古社である。(延喜式内社)神社明細帳には、「人皇七代孝霊天皇申子の年 伊賀伊勢の境にある黒岩の峰に顕座し給ひ 勢州三船の明神と相殿に座ししが 其の後二百年余を経て両国に...
3.8K
17
郵送していただいた葦神社の御朱印になります。
こちらは拝所の様子になります。
葦神社、境内の様子です。
575
徳楽寺
三重県伊賀市西高倉3543
御朱印あり
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。本尊は秘仏で厨子に入り、33年ごとに開帳される。
5.2K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第36番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第67番札所 「塩岡...
「塩岡山 徳楽寺」本堂外観
…
20
21
22
23
24
25
26
…
23/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。