ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (451位~475位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
451
小丹神社
三重県津市上浜町6丁目56番1号
御朱印あり
1、社伝に「景行天皇の御代に勧請す」とあり御鎮座の悠遠なことが窺はれる。 1、延喜式内社 今を遡る1050年余年前醍醐天皇の御代延喜の制、神明式に「伊勢國安濃郡十坐…小丹神社」と登載されてあり、千古の歴史を有つ古社であります。1、往古...
6.4K
7
10月11日の例祭日に宮司様にお会いできたので、次回参拝日時をお伝えし、拝受しました。社務...
小丹神社に⛩Omairiしました。
拝殿に掲げられている扁額です。
452
金龍寺
三重県鈴鹿市東庄内町720
御朱印あり
6.0K
11
金龍寺の御朱印(鈴鹿郡八十八ヶ所霊場のバインダー型のもの)です。訪問時、御住職様は津市片田...
金龍寺の御本堂に掲げられている扁額です。
金龍寺の御本堂になります。
453
春日神社
三重県鈴鹿市南若松町 301
御朱印あり
創祀年代不詳。明治四一年南若松の小川神社へ合祀されたが、昭和二六年 氏子の総意により元の鎮座地へ分祀され今に至っている。
5.8K
13
直書きを頂きました。
近付くにつれて重みを感じる風貌でした!
社号標 参拝記念の為の投稿
454
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
6.1K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
455
宇治山田神社 (那自賣神社)
三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する。本項目では、宇治山田神社と同座している、伊勢神宮皇大神宮末社の那自賣神社(なじめじんじゃ)について...
5.0K
21
本殿です。この場所は、元伊勢と考えられているそうです。
境内は、苔むしてて、よい雰囲気です。
階段登ると直ぐです。
456
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
5.8K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
457
豊地神社
三重県松阪市嬉野下ノ庄町275番地
御朱印あり
5.1K
20
直書きで御朱印をいただきました
宮司様のご自宅は道路を挟んだ反対側にあるので、連絡するとすぐに来てくださいます。
豊地神社に⛩Omairiしました。
458
霧山城跡
三重県津市美杉町上多気
御朱印あり
多気は伊勢国と大和国を結ぶ伊勢本街道沿いにある交通の要所で、7つの経路はいずれも峠越えとなる天然の要害であった。霧山城は興国4年(1343年)に北畠顕能氏により築城され、北畠氏の本拠としている240年に渡り難攻不落の城としてそびえたっ...
4.1K
29
記録の為の投稿です。
多気北畠氏城館(霧山城跡) 日本続100名城
多気北畠氏城館(霧山城跡) 日本続100名城
459
樹敬寺
三重県松阪市新町874
御朱印あり
6.2K
8
樹敬寺でご住職から頂いた御朱印です。
樹敬寺の御本堂です。
御本堂奥の庫裏です。こちらでご住職から御朱印を頂きました。
460
花林院
三重県桑名市長島町長島中町54
御朱印あり
長島藩主松平、増山両家の位牌所。家康の異父同母弟である松平康元が父俊勝の冥福を祈るため、三州西郡に一寺を建て父の法号を採って花林院と名づけた。 その後松平氏は下総関宿へ移封。さらに大垣、信州小諸へと移封されたので、寺もこれに従って移転...
6.6K
4
「大悲殿」(三重梅花百観音霊場第45番)ご住職が法要の御準備をされていましたので、御朱印は...
「盤龍山 花林院」本堂外観
「盤龍山 花林院」山門外観
461
萬寿寺
三重県亀山市小川町2168
御朱印あり
6.0K
10
萬寿寺の御本堂にて御住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
萬寿寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
462
称名寺
三重県津市白山町岡246
御朱印あり
文明16年(1484)に瀬古の地に建立され、「瀬古の御堂」と称されていた。真盛上人巡化の明応元年(1491)に現在の地に移転して称名寺と号したとされる。真盛上人はこの称名寺を不断念仏の道場と定め、実姉妙円尼を初代住持とした。それ以後、...
6.1K
9
称名寺で頂いた御朱印です。#眞盛上人二十五霊場
御本堂内に掲げられている扁額?です。
御本堂に入れ頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
463
永壽寺
三重県度会郡玉城町蚊野1861
御朱印あり
5.7K
13
本日、永壽寺に御参りした際に三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
御本堂の内部にも扁額が掲げられていました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
464
月讀荒御魂宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.8K
32
月讀宮の境内に鎮座する「月讀荒御魂宮」。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
465
高宮神社
三重県津市美里町五百野 873番地
御朱印あり
日本武尊の姉君である五百野皇女(御名は久須姫命)が天皇の命で神宮の御杖代として伊勢に奉仕された後、都への帰途に病により当地において没せられたという。以来この地を五百野村と称したが、五百野皇女の崇敬神である春日神社をこの地に勧請して土地...
3.7K
32
高宮神社の宮司様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
高宮神社の拝殿になります。
社務所に年間行事予定が掲げられています。高宮神社は基本無人で、神事がある時に宮司様がいらっ...
466
永福寺
三重県名張市下比奈知1978
御朱印あり
寺伝によると、神亀年間(724~29)徳道上人の開基にかかり、七堂伽藍あり塔頭数ヵ寺を有する一山寺であったと伝える。しかし、天正伊賀の乱で悉く焼失してしまった。兵災後、下比奈知の氏次(姓は不明)という土豪が一宇を再建し、長谷寺の本尊十...
5.9K
10
寺務所を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
名張市の永福寺参拝時に本堂を撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第45番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第...
鐘楼門には仁王様が両脇にお立ちです!
467
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
5.4K
15
本堂裏の観樹院にて、御朱印をいただきました。
津市の西来寺に参拝。この日は本堂が開いていて、中に入る事ができました。
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
468
五ヶ所神社
三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦1058-1
御朱印あり
五ヶ所郷士愛洲侍従治部大夫殿の高祖愛曽太郎判官殿は勢洲一之瀬郷脇出村郷士愛曽伊勢守の正統であり建武年中(1334~1335)当、五ヶ所へ分城するに伴い、鎮守を一之瀬郷より鎮遷された。
4.7K
22
三重県・南伊勢の五ヶ所神社に参拝しました。横書きの御朱印です。
最近はデザイン性のある御朱印を求めて遠方から参拝される方が増えたそうです。
御朱印のデザインと同じアングルでしょうか。
469
福蔵寺
三重県亀山市関町木崎417
福蔵寺は織田信長の三男信孝が本能寺の変で斃れた信長の菩提を弔うために、旧家臣大塚長政に命じて福蔵寺の建立に着手したが、信孝は羽柴秀吉との後継争いに敗れ、1583年知多半島の野間大坊で自害した。大塚長政は信孝の首を福蔵寺に持ち帰り、首塚...
5.4K
15
こちらが福蔵寺の御本堂になります。こちらの御寺は残念ながら御朱印は扱っていないそうです。
こちらは福蔵寺の境内に建つ観音堂になります。
福蔵寺の山門脇に建つ薬師堂になります。
470
伊佐奈彌宮
三重県伊勢市中村町742-1
第50代桓武天皇の御世、延暦23年(804年)の大神宮儀式帳に「月讀宮一院、正殿四区」とあり、月讀宮などとともに一囲の瑞垣内に祀られていたと記されている。
3.8K
31
月讀宮の境内に鎮座する「伊佐奈彌宮」拝殿。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
471
二十五柱神社
三重県松阪市柿木原町52
御朱印あり
当社は、明治41年9月30日、当氏子地域の神社25社を合祀して創建された神社である。しかし、合祀される前の神社の中には『延喜式神名帳』の多気郡中に登録されている式内社も含まれている。すなわち、出間里中の服部伊刀麻神社・林神社、土古路里...
5.4K
14
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
二十五柱神社に⛩Omairiしました。
松阪市の二十五柱神社に参拝。事前にお電話し、宮司様が社務所を開けて下さいました。
472
伊佐奈岐宮
三重県伊勢市中村町742-1
第56代清和天皇の御世、貞観9年(867年)に当宮と伊佐奈弥宮の宮号が与えられた。
3.7K
31
月讀宮の境内に鎮座する「伊佐奈岐宮」拝殿。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
473
大神社
三重県いなべ市大安町片樋1433
御朱印あり
4.7K
21
大神社の御朱印を、書置きで頂きました。
4月訪問。大神社手水舎
4月訪問。大神社拝殿
474
山田野白山比咩神社
三重県津市白山町山田野 1814
御朱印あり
本殿の創建年については、詳らかでないが、奉納弓矢の添書から、寛文士三年(一六七三)よりも以前の建立であることが知られる。その後、九回に亙って修理遷宮を行っている。全体的に保存の状態が良く、彫刻の手法も優れており、後補の跡もない。そのた...
5.6K
12
山田野白山比咩神社の御朱印をセルフで頂きました。
山田野白山比咩神社に⛩Omairiしました。
山田野白山比咩神社白鷺伝説 七白山めぐりの1社です!ここ🅿️がないです。近くの集会所に停め...
475
宝性寺
三重県四日市市蒔田2-12-26
御朱印あり
5.7K
11
本堂前にあった宝性寺の御朱印です。
宝性寺にお参りさせて頂きました。伊勢西国三十三所観音霊場 第28番札所です^^
四日市市の宝性寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第28番札所です。
…
16
17
18
19
20
21
22
…
19/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。