ログイン
登録する
兵庫県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (776位~800位)
兵庫県 全2,100件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
法雲寺
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365
御朱印あり
5.2K
7
直書きして頂いた御朱印でございます
兵庫県の法雲寺でございます
立身出世の三面出世大黒天でございます
777
安国寺
兵庫県加東市新定851
御朱印あり
当寺は、足利尊氏、直義が戦没者慰霊と天下太平を祈願して、国ごとに一寺、一塔を建立したうちの播磨国安国寺である。
5.6K
2
御朱印を直書きで貰いました
安国寺宝篋印塔(足利義教首塚) 嘉吉元年(1441)赤松満祐は京都の私邸で室町幕府6代将軍...
778
礒崎神社
兵庫県加西市下道山町559-1
養老3年(719)に宗方三女神を祭神として創建。翌4年、宇佐八幡宮より応神天皇・比売大神を勧請して合祀する。加西市若井町にも分社がある。
5.1K
7
「奥野将監屋敷跡」があります。ブログで 他の写真も UPしています。http://blog...
今回は、「神社用の御朱印帳」を持って行っていなかったのですが、「社務所」があるので 御朱印...
「礒崎神社」内にある「絵馬」です。
779
富嶋神社
兵庫県たつの市御津町苅屋519
御朱印あり
富島神社の由来は、1331年、播磨の国の守護職赤松則村が本拠を黒崎基山山系に武山城を築き、武山城に甥の萩原孫四郎敦則、峰続きの基山城へは敦則の父光則が居城した際、光則は武山城の守護神として八幡大明神を奉祀し、以来赤松一族の信仰も篤く後...
3.6K
22
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
富嶋神社さんの狛犬様になります😊
本殿狛犬様になります✨
780
出雲大社北条分院
兵庫県加西市北条町北条814
御朱印あり
4.8K
10
御朱印は社務所にお声がけしてご記帳いただきました
出雲大社北条分院です。
出雲大社北条分院です。
781
生野銀山
兵庫県朝来市生野町小町33-5
御朱印あり
生野銀山は大同2年(807)に発見されたと伝えられ、室町年間の天文11年(1542)には山名祐豊時代に銀鉱脈の本格的な採掘が始まりました。織田・豊臣の各時代を経て、江戸時代に幕府が「銀山奉行」を設置。その後「生野代官」が置かれ、やがて...
4.0K
18
御来山記念 徳川家康 直轄鉱山 御来山印です
売店で御朱印を頂きました🏯
兵庫県朝来市の生野銀山で御来山印を頂きましたので投稿いたします生野銀山は大同2年(807)...
782
住吉神社
兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
天長2年(825年)の創立。 誉田別尊(応神天皇)が当地で狩猟の間に馬を休ませた故事から、地名を安鞍(あくら)、社号を誉田別安鞍住吉神社と称するようになったと伝えられる。治44年(1911年)、天満神社と国府神社を合祀した。
4.1K
17
この社のご神木になります。
境内社:八幡神社になります。
境内社:稲荷神社になります。
783
茂松禅寺
兵庫県西宮市六湛寺町10-40
5.5K
3
西宮市の茂松禅寺の入口です。国道2号線沿いで、西宮市役所の北側に位置しています。「合掌・・...
西宮市の茂松禅寺の本堂です。臨済宗東福寺派の寺院です。御朱印の頒布はございませんでした。由...
西宮市の茂松禅寺の西門です。茂松禅寺のすぐ西側に県立西宮病院があり、一人暮らしの母親の診察...
784
猿田彦神社
兵庫県神戸市兵庫区佐比江町30
5.2K
6
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
神戸市兵庫区の猿田彦神社です
785
那波八幡神社
兵庫県相生市那波本町17-31
御朱印あり
文治2年(1186・月日不詳)の創立にして大島城主海老名家季の孫海老名盛重鎌倉八幡宮を勧請し現今の位置に創立奉祀せられたるものなり。 大島は兵庫県赤穂郡那波村の海浜にありて山頂城跡を存す。 本社創立以来那波村、相生村、陸村池の内村、...
3.3K
28
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。あいにくの雨だったので、また撮影しに行き...
那波八幡神社さんの狛犬様です😊
那波八幡神社さん、本殿になります。
786
有子山城跡 (山名氏城跡)
兵庫県豊岡市出石町伊木1
御朱印あり
4.0K
17
有子山城、御城印購入してきました。
過去にいただいたものです。
1/24からの販売の城カード購入
787
専念寺
兵庫県姫路市夢前町寺1691
5.2K
5
「専念寺」の説明板です。御朱印をお願いすると、「円教寺で・・」のお返事でした。
788
白龍神社
兵庫県明石市東仲ノ町4−36
元和4年(1618)、明石藩主小笠原忠真、明石城築城に際し、工事が難航し捗らず、そこで工事の無事を祈り、城の巽の方角に地神として白龍大明神をお祀りし、無事工事が完成する。そして同じ方角のこの地に社を造営する事となる。
5.3K
4
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
兵庫県明石市の明石駅に近い小さな神社です
789
志筑神社
兵庫県淡路市志筑907-1
御朱印あり
創立年月不詳。延喜式内社で祈年国幣に預かり、淡路国式内十三社の一つである。 往古より手間天神また俗に申の宮と呼ばれ、志筑七社の首座であった。明治3年(1870)、徳島藩から神仏を分かたれ、同年社領田上地の代償として稟米五石を毎年賜るこ...
4.2K
15
志筑神社の御朱印です😃
天神の園です梅の木が植えられてました
志筑神社の本殿です!
790
西刀神社
兵庫県豊岡市瀬戸746
稲背脛命は、天孫降臨に先立ち出雲の国、大国主命のもとに使者として行かれ、 事代主命に会見し、国譲りの諾否を求められた。長途の旅を健脚に託し、勲功をたてられたので「いなせ脛命」の御神名がある。 国譲りのため長途の旅路を陸路、海路共に安全...
4.9K
8
兵庫県豊岡市に鎮座する西刀神社にお詣りしてきました。道路を挟んで「城崎マリンワールド」とい...
白いお肌の狛犬さん。木陰に隠れて暑さをしのいでおられます。
二つ目の⛩️です。その奥には2対目の狛犬さんと神門が見えます。狛犬さんと神門も撮影したつも...
791
法華寺
兵庫県豊岡市但東町赤花398
御朱印あり
3.3K
25
法華寺の御主題です。直書きで頂きました。頂いた後、せっかくお参りに来られたのだからとお経を...
法聚堂内右端の「聖徳太子」の写真です。
法聚堂内右から2番目の「三十番神」の写真です。
792
小宅神社
兵庫県たつの市龍野町宮脇287
御朱印あり
4.9K
8
直書き御朱印をいただきました。前もっておられる日を確認させていただいてのおまいりです。実は...
小宅神社(郷社)参拝
兵庫県たつの市の小宅神社さんの拝殿及び絵馬殿。門松が綺麗です。
793
妙見社
兵庫県明石市上ノ丸1丁目17−35
本松寺の妙見尊は、往昔、武将「島左近」が常時崇拝された尊像で、後年明石藩に仕え本松寺の檀信徒となった島家の末裔により、當山に奉納された霊験誠にあらたかな尊像であります。本松寺の守護神として、御本尊(本堂)の乾(西北)に安置し、毎朝、天...
4.1K
15
妙見社さんにはとても美しい生け花が飾られておりました^o^
妙見社さんの内陣でございます
妙見社さんの山門でございます
794
安田稲荷神社
兵庫県多可郡多可町中区中安田509-1
御朱印あり
4.0K
16
安田稲荷神社の御朱印です。連絡先に電話をすると、宮司さんが今から書いて持って行ってあげる。...
多可町の安田稲荷神社の拝殿脇より(2020.11.27)
安田稲荷神社のパンフレットを頂きました。
795
清水神社
兵庫県明石市魚住町清水886
清水神社(しみずじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町清水にある神社である。
4.7K
9
明石市の清水神社の鳥居です。江戸時代初期の1656年頃、古くからこの地に祀られていた帝釈天...
明石市の清水神社の説明板です。明石市指定文化財無形民俗「清水のオクワハン」についての説明が...
明石市の清水神社の神門です。
796
荒川神社
兵庫県姫路市井ノ口437
御朱印あり
4.6K
10
姫路市 荒川神社の御朱印です。
荒川神社(郷社)参拝
姫路市の荒川神社に参拝。
797
甘南備神社
兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
御朱印あり
湊川神社境内社
3.8K
18
直書きしていただきました。
甘南備神社の社殿は無く、湊川神社の本殿と一緒になっているとの事でした。
甘南備神社は湊川神社本殿内にあります👏😃⤴️
798
秋津住吉神社
兵庫県加東市秋津1113
御朱印あり
5.0K
6
直書き御朱印をいただきました
加東市の秋津住吉神社に参拝
秋津住吉神社の本殿です。
799
松雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町赤松267
松雲寺は、南北朝時代(1300年代前半頃)、赤松円心が築城以来の赤松氏の居城である白旗城の麓に、円心の二男貞範が創建した『栖雲寺』に始まる。詳細は不明であるが 発掘調査調査結果の結果、往時は塔などを備えた壮大な寺院であったと考えられて...
4.3K
13
『松雲寺のカヤ』を、鐘楼門の前から。高石垣の上に聳える巨木、その巨大さがよくわかります。巨...
『松雲寺のカヤ』の枝振り。葉は青々と茂り、如何にも樹勢は盛んといったところですね。
『松雲寺のカヤ』の根元部分です。これはなかなか太い幹ですね。ここまでのカヤの巨木はなかなか...
800
剱之宮王子神社
兵庫県加西市西剣坂町818
少彦名神、国土を経営せられし時、剣をこの地より発掘し十束の剣と名付け奉齋するが初めとされる。播磨鑑には剣の宮とされる。 貞永元年(1232)、刀鍛冶詣で、「いく代々のためしともなれ神代よりたえず祀れるみつるぎの宮」よ詠む。 天正(15...
5.0K
6
剣之宮王子神社の拝殿の様子です。この地を当時治めていた少彦名神がこの地にて剣を掘り当て、「...
多くの石灯篭の続く、厳かな雰囲気の参道でした。
兵庫県加西市西剣坂町の剱之宮王子神社に参拝しました。
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/84
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。