ログイン
登録する
丹波篠山市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
丹波篠山市 全111件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
春日神社
兵庫県丹波篠山市黒岡75
御朱印あり
春日神社は、兵庫県篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
26.2K
143
春日神社 丹波篠山市の城下町
春日神社 丹波篠山市の城下町
春日神社 丹波篠山市の城下町
2
青山神社 (篠山城跡)
兵庫県丹波篠山市北新町2-3
御朱印あり
篠山藩主・青山家の遺徳を偲ぶ神社
18.7K
156
篠山城の御城印です。
青山神社 (篠山城跡)
青山神社 (篠山城跡)
3
大國寺 (大国寺)
兵庫県丹波篠山市味間奥162
御朱印あり
大化年間(飛鳥時代)の頃、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師如来像を安置し、開創されたと伝えられます。
20.9K
115
「大國寺」で直書きの御朱印を頂きました。
秋に訪問させていただきました。紅葉がきれいです。食事処もありました。
「大國寺」境内の見事な赤い紅葉です。
4
王地山まけきらい稲荷
兵庫県丹波篠山市河原町92
御朱印あり
16.4K
97
御朱印をいただきました。
スピーカーがたくさん設置されていてリアルタイムで読経が聴けます。
まけきらいの由来となった仏様が祀られています。
5
文保寺
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
645年、インドより中国を経て日本に仏教を伝えてといわれる法道仙人によって開かれました。最盛期には21坊の堂舎があったといわれています。鎌倉五山筆頭の建長寺の楼門を模して建立された風格のある仁王門は、篠山市の指定文化財になっています。...
12.8K
86
文保寺 丹波篠山もみじ三山
文保寺 丹波篠山もみじ三山
文保寺 丹波篠山もみじ三山
6
高蔵寺
兵庫県丹波篠山市高倉276
御朱印あり
当山開創は孝徳天皇大化2(646)年に播磨国法華山一乗寺を草創して、この地を訪れた法道仙人が、黒頭峯(くろづほう)の嶺にかかる金銀珠玉の雲の架け橋を見て宝橋山(ほうきょうざん)と号したことが始まりといわれる。
10.2K
108
高蔵寺 丹波篠山もみじ三山
高蔵寺 丹波篠山もみじ三山
高蔵寺 丹波篠山もみじ三山
7
弘誓寺 (宇土観音)
兵庫県丹波篠山市宇土611
御朱印あり
10.6K
69
『宇土観音』清瀧山弘誓寺の御朱印、御本尊『大悲殿』です。
山手から見た境内の様子です。
霊園側の山手に少し上がった場所から見た境内です。左が阿弥陀堂と本堂、中央が多宝塔、右が大イ...
8
波々伯部神社
兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
御朱印あり
波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、ほうかべじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社である。「丹波の祇園さん」とも呼ばれる。
11.4K
37
持参の御朱印帳に書き入れて戴きました。
御朱印帳用の栞をいただきました
京都祇園社の荘園であった時代があったとのこと山車などの模型が飾られていました8月、こちらで...
9
妙福寺
兵庫県丹波篠山市西町41
御朱印あり
9.5K
28
御朱印です・・・・・・・・
庫裏のアマビエサマ?
妙福寺さんの御本堂でございます
10
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
8.3K
17
高城山 十念寺の御朱印です。 書置(御本堂に上がり参拝させて頂きました。その節は有難うござ...
百日紅(さるすべり)が咲いていました
雛祭り頃には、お雛様が飾られています
11
東窟寺
兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
御朱印あり
7.4K
24
多紀郡西国霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
東窟寺さんの御本堂??
東窟寺さんの境内にはカエルさんが沢山ありました^o^
12
洞光寺
兵庫県丹波篠山市東本荘301
御朱印あり
南北朝時代(1374年)天鷹祖祐大和尚が、多紀・氷上両群最初に曹洞宗寺院として創建。足利将軍家や丹波守護細川氏の支持を受け、丹波三寺の一となり、江戸時代には十万石の格式を与えられ、末寺が五十三か寺にも及びました。天正年間以降、度々火災...
4.5K
61
洞光寺の御朱印です。本堂前に置かれていた書置きを頂きました。日付は自分で書き入れました。
本堂前に置かれていた御朱印です。過去2回のお参り時には置いてなかったと思います。
寺務所前に貼られていた案内です。この貼り紙も初めて見ました。
13
八上城 (八上城跡)
兵庫県丹波篠山市八上上字高城山
御朱印あり
八上城跡は、高城山の八上城を本城として、奥谷の城下を挟んで法光寺山の法光寺城を支城とする東西3㎞に及ぶ大規模な中世山城である。八上城跡は戦国時代に多紀郡一円を支配した波多野氏の居城として、織田信長による丹波攻略の主戦場として、また戦国...
6.0K
29
八上城の御城印です。
八上城の御城印です。
八上城跡のパンフレットを頂きました。
14
龍蔵寺
兵庫県丹波篠山市真南条上1474番地
御朱印あり
今を去る大化年間(西暦645年)印度渡来の法道仙人に依り開かれ、人里離れた修験道の霊地、僧侶養成道場となる。
7.3K
15
直書きで頂きました。前日に開幕した東京オリンピックにちなみ、日付ではなく、オリンピックと書...
観音堂に入らせていただき、お参りさせて頂きました。
水子供養、三界萬霊のお地蔵様です。
15
二村神社 (味間奥)
兵庫県丹波篠山市味間奥280
文明14年(1482)、本郷古市村鎮座の二村神社の伊弉諾命・伊弉冉命の二柱の分霊を、味間村西古佐の御輿谷に遷し、ここに社殿造営。城主の崇敬篤く、これ伝承し、信仰深まる。明治41年(1908)、同村御霊神社を合祀。(兵庫県神社庁 )
3.6K
49
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
16
佐佐婆神社
兵庫県丹波篠山市畑宮376
御朱印あり
第七代孝霊天皇の勅命によつて創立。現社地の北西1.4kmの八百里山南麓が元の鎮座地であったという。崇神天皇の御代、丹波国を平定された日子坐王の長子、佐佐君の祖神、志夫美宿禰王一族の奉斎せられたる社である。江戸時代以前は「楽々庭(ささば...
5.9K
31
佐佐婆神社の朱印です。
社殿内の青色の獅子狛犬です。
社殿内の絵馬と扁額です。左の扁額には「正一位正八幡宮」と書かれています。
17
太寧寺
兵庫県丹波篠山市奥畑193
御朱印あり
室町時代の中ごろ、4代将軍足利義持は、丹波守護細川満元の弟満国を畑荘の預所(領家(三条家)の代理職)に任じていた。これを受け継いだ子持春は、嘉吉3年(1443)、亡父満国の供養のために、摂津護国寺の惟忠守勤禅師を招いてこの寺を創建した...
4.6K
25
御朱印『大悲殿』、庫裏にて書置きをいただきました
本堂の扁額は『洞上法窟』とあります
こちらのお堂の扁額は『摩尼珠』丹波の山寺の紫陽花はまだシーズン
18
誓願寺
兵庫県丹波篠山市魚屋町45
御朱印あり
3.9K
28
御朱印です・・・・・遅れての記事投稿です。
バタバタしていて、ブログで「丹波篠山市へ」の記事更新止まっています。そうしているうちに 今...
誓願寺さんの御本堂でございます
19
二村神社 (真南条)
兵庫県丹波篠山市真南条中142−1
御朱印あり
文明14年 (1482) 二村神社の座争いによって、真南条に遷座元亀元年(1570) 石の鳥居建立。元亀4年(1573) 御殿を完成 正遷宮祭を行う (兵庫県神社庁)
5.0K
13
書置き(印刷)の御朱印です。日付は宮司さんに書き入れてもらいました。
稲荷神社の境内にあった岩です。宮司さんに訊ねたところ、木の化石と言われているもので、地元の...
二村神社の社務所です。御朱印はここで頂けます。
20
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
3.7K
25
櫛石窓神社の拝殿前にて。御祭神は櫛石窓命、豊石窓命、大宮比売命当社は宮中内裏の門に祀られて...
丹波篠山の櫛石窓 (くしいわまど) 神社にて参拝丹波国 多紀郡 式内名神大社
本殿は拝殿からかなり離れた場所に鎮座しています。珍しい造りです。
21
和田寺
兵庫県丹波篠山市今田町下小野原69
御朱印あり
大化2年(646年)法道仙人の開基。足利義澄豊臣秀吉等の擁護を受く後水尾天皇の后新広義門院の祈願所。
3.4K
35
社務所にて直書きの御朱印を頂きました。年配の女性の方で、丁寧に対応して頂きました。
本堂に上がる途中の林道です。車から降りて撮影しました。
和田寺の本堂です。社務所から車で600メートル林道を上がった所にありました。参拝者は普段は...
22
大賣神社
兵庫県丹波篠山市寺内358
御朱印あり
第11代垂仁天皇(29)の御代、皇女天磐船にて当地に幸い給ひ、榊を植え、注連縄を張り木を曲げて奉る。桓武天皇(781)の御代、始めて神殿を営む。永禄3年(1560)、領主、丹波八上城主波多野秀治の祈願所として崇敬篤く、自ら大磐若経全部...
3.3K
25
御朱印です。参拝時にちょうど帰宅されたばかりの禰宜さんにお出会いし、直書きで頂きました。
大賣神社、拝殿の様子になります。
兵庫県丹波篠山市寺内の大賣神社に参拝しました。
23
沢田八幡神社
兵庫県丹波篠山市沢田523
御朱印あり
創立年不詳。境内の「不動堂」に、文治2年(1186)、護摩堂を再建したという棟札があり。古代に村人たちが、事代主命(大国主命の子)をお祭りしたのが、始まりで、その後、日置荘の領主藤原基経(昭宣公)の祖神・春日大神を奈良から勧請し、春日...
3.4K
29
鱧切祭の御朱印を頂きました。書置きのみです。日付は総代さんが入れてくださいました。
若宮八幡神社の社です。
若宮八幡神社の鳥居の扁額です。
24
松隣寺
兵庫県丹波篠山市本郷803-2
御朱印あり
天文10年4月に篠山藩士細見将藍宗高氏により皈依されて開創される。シャクナゲの名所として知られ、毎年4月下旬から5月上旬には多くの花見客で賑わう。
3.3K
18
松隣寺でいただいた御朱印です。宝の道七福神霊場丹波寿七福神の寿老人です。
しゃくなげ群生地の突き当たりに地蔵様が居られました。
しゃくなげ群生地のしゃくなげは前日の雨で大半が落ちていて、遅咲きのものがかろうじて残ってい...
25
磯宮八幡神社
兵庫県丹波篠山市日置166
御朱印あり
承平3年(933)、石清水八幡宮よりご分霊を勧請。末社50社とともにお祭りしたよしにて、五十宮と称す。また、水辺すなわち磯にあったのでその名があるともいう。もとは、曽地・後川荘など四ヶ荘の総社。領主、武将らの信仰が厚く、建武3年(13...
2.7K
36
磯宮八幡宮の御朱印です。社務所裏手の宮司さん宅に声をかけて、直書きで頂きました。磯宮(いそ...
八幡神社の本殿です。社務所側からのアングルです。
社務所に施されていた彫刻です。
1
2
3
4
…
1/5
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。