ログイン
登録する
豊岡市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
豊岡市 全102件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
出石神社
兵庫県豊岡市出石町宮内99
御朱印あり
諸国一宮
出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。但馬五社の一社であり、通称として「いっきゅうさん」とも呼ばれる。
55.0K
410
但馬五社、出石神社の御朱印を記帳していただきました。但馬五社巡りの3社目です。
但馬開発の祖神である天日槍(あめのひぼこ)と八種の宝が祀られてます。いい天気です。
緑がきらめいておりました♡
2
温泉寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
温泉寺は養老4年(720)に城崎温泉を開いた道智上人により天平10年(738)に開創された古刹です。 道智上人は衆生済度の大願を発して、諸国をめぐり、養老元年に城崎の地に来て、当所鎮守・四所明神の神託(夢告げ)により、一千日間ご修行を...
36.3K
206
巡礼の記録(西国四十九薬師霊場・創立30周年記念の金紙薬宝印です)30周年記念がコロナの混...
秘仏十一面観音。営業時間ギリギリに駆け込み。
温泉寺の薬師堂です。
3
宗鏡寺 (沢庵寺)
兵庫県豊岡市出石町東條33
御朱印あり
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市の出石にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
27.7K
106
宗鏡寺の御朱印「釈迦如来」様を記帳していただきました。また、"たくあん寺"らしく、大根のイ...
【兵庫県】豊岡市、宗鏡寺(すきょうじ)をお参りしました。こちらのお寺は、沢庵和尚ゆかりの寺...
宗鏡寺(たくあん寺)の山門です。入って左手に受付がありますので、拝観料を払い御朱印をお願い...
4
隆国寺
兵庫県豊岡市日高町荒川22
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
隆国寺は、室町時代に山名氏の四天王筆頭である垣屋播磨守隆国の菩提寺として開基され、元和9年(1623年)に現在地に移転しました。牡丹、ツバキ、山アジサイなどの花の名所になっています。
19.8K
113
参拝の記録(関西花の寺)
隆国寺 関西花の寺25寺。楽寿観音です。近畿楽寿観音霊場。
隆国寺 関西花の寺25寺
5
四所神社
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
御朱印あり
708年(和銅元年)、日生下権守(ひうけごんのかみ)が神託を受け、4柱(四所)の明神を奉祀したことから始まったと伝えられています。養老元年(717)、沙門道智上人(湯泉寺開山)に託宣あり城崎温泉が発見されたと伝えられる。 以来、温泉祖...
22.6K
52
参拝記録として投稿します
豊岡市城崎町の「四所神社」にお参りしました。
こちらが拝殿になります。
6
小田井縣神社
兵庫県豊岡市小田井町15-6
御朱印あり
大神は大昔、この豊岡附近一帯が泥湖であって、湖水が氾濫して平地のないとき、来日岳のふもとを穿ち瀬戸の水門をきり開いて水を北の海に流し、水利を治めて農業を開発されました。第10代崇神天皇の御代(前86)の11年甲午春の3月10日、四道将...
19.2K
79
但馬五社、小田井縣神社の御朱印を記帳していただきました。但馬五社巡りの2社目です。
【兵庫県】豊岡市、小田井縣神社をお参りしました。町中の神社で駐車場が無いので、車でお参りに...
小田井縣神社の神門です。写真には写っていませんが、右手の方には(古い)遊具があり小さな公園...
7
安国寺
兵庫県豊岡市但東町相田327
御朱印あり
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。鎌倉時代後期、無本覚心(法灯国師)による開山といわれる。貞和元年(1345年)、足利尊氏が後醍醐天皇をはじめとする南朝の戦没者の...
23.3K
110
書き置き御朱印をいただきました
安国寺にあるドウダンツツジです。樹齢は約150年と言われており、上下左右約10mに枝を伸ば...
黒漆の床に映るドウダンツツジ目で見るのと写真に撮るのでは違うんですよ。曇か午前中の早い時間...
8
絹巻神社
兵庫県豊岡市気比字絹巻2585-1
御朱印あり
但馬国の名神大社十社中の一社に数えられた古社。主祭神の天火明命は、太陽の光や熱を神格化した神で、『古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂が熟して赤らむ意味としており、天皇に繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神、...
18.2K
60
但馬五社、絹巻神社の御朱印です。書置きでしたが、墨書き・押印されていました。
【兵庫県】豊岡市、絹巻神社をお参りしました。この鳥居が建つ社務所のエリアと境内との間には、...
絹巻神社の社号標です。絹の字が違いますね…🤔
9
出石城跡
兵庫県豊岡市出石町内町
御朱印あり
出石城は、出石川に沿った山間の城で、山頂の有子城(ありこじょう)と北麓の平山城が複合して成立した。室町時代以降、守護大名山名氏は現在の出石神社の場所に城を築いたが、天正8年(1580)に落城するとともに滅んだ。その後、文禄4年(159...
10.3K
91
出石城、行って来ました。
【兵庫県】豊岡市出石町を散策しました。こちらは、出石城大手門跡の石碑と時計台「辰鼓楼」です...
出石城跡の公園スペースです。
10
久久比神社
兵庫県豊岡市下宮318番地2
御朱印あり
久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内社、旧社格は村社。全国で唯一コウノトリにゆかりのある神社である。
13.9K
38
久々比神社の御朱印です😃
久久比神社にお参りさせていただきました
祝詞を上げる宮司さん
11
中嶋神社
兵庫県豊岡市三宅1
御朱印あり
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け、日本各地に分社がある。
12.9K
46
とても興味深い御祭神を祀った神社ですが、室町時代建立の朱色の本殿が青空に映えて、とても綺麗...
本殿横の小さな狛犬(小屋付きです)
昔使われていた中嶋神社の社号標です!
12
極楽寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島801
御朱印あり
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市城崎町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
11.0K
39
兵庫県豊岡市・極楽寺
豊岡市城崎町の「極楽寺」にお参りしました。
石を使った庭園でした。
13
日吉神社 (豊岡山王山)
兵庫県豊岡市山王町10-23
御朱印あり
10.0K
36
日吉神社の御朱印です。直書きで頂きました。
日吉神社(県社)参拝
絵馬は日吉神社なので、サルが描かれています。
14
本住寺
兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
御朱印あり
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。寺伝では室町時代後期天文7年(1538年)、日壽による開基である。2009年4月2日に兵庫県丹波市にある蓮華寺の住職が...
9.6K
24
本住寺の御主題です。直書きで頂きました。
豊岡市城崎町の「本住寺」にお参りしました。
本堂に掛けられていた半鐘です。
15
有子山稲荷神社
兵庫県豊岡市出石町内町
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
7.4K
45
【兵庫県】豊岡市、有子山稲荷神社をお参りしました。出石城跡に隣接する神社です。
有子山稲荷神社の一の鳥居(たぶん)です。
有子山稲荷神社の参道です。稲荷神社らしく赤い鳥居⛩️が並んでいました。
16
女代神社
兵庫県豊岡市九日市上町460
御朱印あり
創建時期は不明ですが、平安時代にまとめられた「延喜式神名帳」に記載された城崎郡二十一座の式内社の一つです。 女性、子育てなど女性守護の神社とされ、安産祈願に参拝する人が多い。
9.1K
17
女代神社の御朱印です。直書きで頂きました。
女代神社にお参りさせていただきました
境内社の秋葉神社です。
17
石部神社
兵庫県豊岡市出石町下谷62
御朱印あり
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
8.4K
21
石部神社の御朱印です。社務所は不在でしたが、隣接の宮司さんのお宅で頂きました。
石部神社にお参りさせていただきました
石部神社(郷社)参拝
18
伊福部神社
兵庫県豊岡市出石町中村809
御朱印あり
7.0K
28
伊福部神社の御朱印です。雨の降る中印を御自宅から持って来られ書き入れて頂きました。
再投、コメント修正しょうとしたのに何かのミスで消えました。すみません😢⤵️⤵️
愛宕神社の扁額の愛宕大権現、書は出石藩藩主仙石公の直筆です。扁額上の彫刻狛犬達がキャキャし...
19
諸杉神社
兵庫県豊岡市出石町内町28
多遅摩母名須玖神(たじまもろすくのかみ)は、新羅国王子天日槍命の嫡子で、母は多遅摩之俣尾(たじまのまたお)の女(むすめ)前津見(まえつみ)である。古事記・日本書紀に記される晴彦、田道間守(たじまもり)の祖で、神功皇后の母、葛城高額比賣...
5.9K
23
【兵庫県】豊岡市、諸杉神社をお参りしました。出石城跡に隣接する神社です。
諸杉神社の二の鳥居です。
投稿の順番が逆になりましたが、こちら諸杉神社の一の鳥居です。
20
総持寺
兵庫県豊岡市出石町宮内1734
御朱印あり
6.0K
18
総持寺の御朱印です。
境内です。左側が鐘楼門、中央奥が観音堂、右側が徳利塚です。背後の山がきれいに紅葉してました。
総持寺、出石神社付近の案内図です。
21
経王寺
兵庫県豊岡市出石町下谷6
御朱印あり
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
6.6K
11
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
加藤弘之氏の生家の説明書きです。
加藤弘之氏の生家です。
22
気多神社
兵庫県豊岡市日高町上郷字大門227
太古山陰地方は「大国主神」の支配地で、命は但馬や播磨では「葦原志許乎命」と称されていた。新羅国の王子「天日槍」が山陰海岸に渡来し、「葦原志許乎命」と支配地の争いになったが、和解の結果、志爾嵩山頂から両者三本ずつの矢を射て支配地を決める...
5.2K
24
【兵庫県】豊岡市、気多神社をお参りしました。越中一宮と同じ社名ですが、こちらは但馬国総社で...
但馬国総社、気多神社二の鳥居です。扁額に屋根が付いた立派な鳥居でした。
気多神社の境内です。参道が真っ直ぐにのびます。
23
鷹野神社
兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
御朱印あり
5.4K
17
鷹野神社の御朱印です。神社の境内と横は契約駐車場でしたので竹野海岸の駐車場に停めました通り...
鷹野神社 (令和5年8月)
鳥居の先にあった石碑です。奉攸伊垣大明神守護と刻まれてました。
24
願成寺
兵庫県豊岡市出石町東條32
御朱印あり
5.6K
14
新島八重の最初の夫・川崎尚之助家墓所。御朱印は書き置きでした。
宗鏡寺(たくあん寺)のすぐ手前に、願成寺があります。願成寺の立派な山門は、江戸時代(文化元...
本堂内には龍の絵が飾られていました。雲龍:友田安清作
25
酒垂神社
兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1
酒垂神社(さかたれじんじゃ)は、兵庫県豊岡市法花寺(ほっけいじ)に鎮座する神社。式内社で旧社格は村社。円山川の支流である鎌谷川が形成した谷の平坦部東端、京都府京丹後市久美浜町へ通じる峠の口に位置し、境内は同府京都市右京区高雄から紅葉を...
6.0K
5
酒垂神社にお参りに行きました。本殿です。
境内には、大きな紅葉の木があります。
酒垂神社の拝殿と本殿です。
1
2
3
4
…
1/5
兵庫県の市区町村
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
もっと見る
兵庫県
神戸市
宝塚市
姫路市
西宮市
尼崎市
明石市
洲本市
芦屋市
伊丹市
相生市
豊岡市
加古川市
赤穂市
西脇市
三木市
高砂市
川西市
小野市
三田市
加西市
丹波篠山市
養父市
丹波市
南あわじ市
朝来市
淡路市
宍粟市
加東市
たつの市
川辺郡猪名川町
多可郡多可町
加古郡稲美町
加古郡播磨町
神崎郡市川町
神崎郡福崎町
神崎郡神河町
揖保郡太子町
赤穂郡上郡町
佐用郡佐用町
美方郡香美町
美方郡新温泉町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。