ログイン
登録する
北海道の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (151位~175位)
北海道 全1,111件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
石崎地主海神社
北海道函館市白石町248
御朱印あり
14.0K
59
函館市 石崎地主海神社のご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
函館市 石崎地主海神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・大地主大神・大海津見大神 ...
函館市 石崎地主海神社 表参道から新緑が映える手水舎周りの様子です。
152
喜茂別神社
北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別323番地
御朱印あり
明治41年晩春の大旱魃に際し、初代社守大槻音吉斉主となり尻別山において天照大神・豊受大神を勧請し、7月3日より三日間断食祈雨神事を参修する。5日の夕方に雨降りしきり草木悉く蘇る。この神慈に礼謝せんと現在の社地に小祠を営み伊勢の皇大神宮...
12.5K
72
伊達から札幌へ向かう道沿いにありました!
【喜茂別神社】唐辛子🌶´-山盛りの火鍋🍲を食べた狛犬さん🤭激辛🌶🌶🌶だったのかな🤭
【喜茂別神社】境内から振り返って見た 羊蹄山🗻は半分以上、雲☁☁☁に隠れてました😆もぉ、照...
153
尻岸内八幡神社
北海道函館市大澗町194番地
御朱印あり
当社の創立年代は社記に依れば第108後水尾天皇の御代元和2年の創立にして天和・享保・明和・文政年間修営。文久2年3月再修営。明治9年郷社に列す。大正4年9月幣帛供進神社に指定、大正10年本殿幣殿拝殿改築落成更に同年神饌所神輿殿落成する...
12.7K
298
函館市 尻岸内八幡神社 夏詣のご朱印 授与所にて紙渡しを拝受しました。
函館市 尻岸内八幡神社 参道途中に建つ鳥居です。祭神・誉田別命
函館市 尻岸内八幡神社 参道に伸びる石段の様子です。
154
上富良野神社
北海道空知郡上富良野町宮町1-4-26
御朱印あり
13.6K
60
【上富良野神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*以前は書置きで頂戴していたので直書きで...
【上富良野神社】美瑛町から移動して🚗𓈒𓂂上富良野町の「上富良野神社」さまへお参りさせて い...
【上富良野神社】この古歌…全然、覚えられません🥺昔言葉だからでしょうか…😳
155
住三吉神社
北海道函館市住吉町1-7
御朱印あり
口碑によれば、鎌倉時代の創建とされている。安永年間に再建された。享和、文化年間の箱館奉行、戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散開彊綏北を祈願し、享和3年春に石灯籠を奉納した。
13.6K
60
函館市 山上大神宮のご朱印 同市の山上大神宮にて紙渡しを拝受しました。
函館市 山上大神宮 参道(道路)に建つ一ノ鳥居・社号額です。祭神‥上筒之男大神・中筒之男大...
函館市 山上大神宮 石段から見上げた所にはニノ鳥居が建ちます。
156
厚岸神社
北海道厚岸郡厚岸町湾月1丁目3
御朱印あり
寛政3年(1791)最上徳内が幕府に上書して道東の中心地である厚岸に神社を創立し天照皇大神、豊受姫神を祀り神明宮と称した。これはアイヌ教化と北辺鎮護の為であって、更に寛政10年には近藤重蔵が社殿を改修し市杵島姫命を合祀し海上安全を祈った。
13.5K
68
厚岸神社の御朱印になります
厚岸神社の拝殿になります
厚岸神社の拝殿内になります
157
平岸天満宮・太平山三吉神社
北海道札幌市豊平区平岸2条16-3-2
御朱印あり
平岸天満宮は、明治36年5月、南部源蔵氏(ロサンゼルスオリンピック優勝者・南部忠平氏の父君)が太宰府天満宮の御分霊を祀ったのが天神山の名称の由縁であり、古来学業の守護神として知られている所であります。
13.5K
60
7.8.11 書置きにていただきました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の拝殿になります。相馬神社から天神山の遊歩道を歩いてきてみました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の社額になります。
158
七重浜海津見神社
北海道北斗市七重浜7丁目5-1
御朱印あり
七重浜の地は、陸・海ともに古来より由緒の深いところであり、古くは、長禄元年(1457年)和人とアイヌ民族との間に繰り広げられた有名なコシャマインの乱の際、上ノ国の賓客であった武田信広が、コシャマイン父子を打ち破って平定したところであり...
13.8K
56
七重浜海津見神社の境内内神社の七重浜天満宮の御朱印になります
七重浜海津見神社の鳥居と拝殿になります
北斗市 七重浜海津見神社 参道入口に建つ鳥居から参道周りの様子です。祭神 ・七重浜綿津見大...
159
市来知神社
北海道三笠市宮本町488番地
御朱印あり
15.1K
43
市来知神社の御朱印になります
市来知神社の拝殿になります
市来知神社の社額になります
160
北見稲荷神社
北海道北見市幸町5丁目5-2
御朱印あり
北海道北見市の街中の小さな稲荷神社です。
13.8K
55
例大祭期間限定の七夕御朱印拝受しました。この他に、従前からの直書き御朱印も頒布しています。
北見稲荷神社さんのしおり頂きました。
北見稲荷神社さんの拝殿になります。
161
篠路神社
北海道札幌市北区篠路4条7丁目2-33
御朱印あり
14.5K
47
2025.8.30参拝 書置きの御朱印を拝受致しました。
本来、こちらの正門からご挨拶して入るのが正しいと思われる。しかしJR篠路駅東口から来ると、...
北区歴史と文化の八十八選(きたく れきしとぶんかのはちじゅうはちせん)は、北海道札幌市北区...
162
美国神社
北海道積丹郡積丹町大字美国町字大沢230番地
御朱印あり
享保10年(1725)京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎し、稲荷神社と称したことに始まる。明治8年郷社に列す。明治25年10月31日稲荷神社を美国神社に改称する願い出をし、明治26年5月25日許可された。明治44年2月17日船澗村大綿津...
15.7K
31
【美国神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*2体1組で、こちらのデザインは6~8月限定...
【美国神社】積丹に鎮座する美国神社さまへ⛩️👏この日を楽しみにしていました✨️雨☔じゃなく...
【美国神社】今回のポスターです✨️これの為にこの日に合わせてお参りに来ました( •ᴗ• و(و"
163
岩内神社
北海道岩内郡岩内町宮園41
御朱印あり
寛政年間に、松前良広が熊野屋与左衛門に命じて市杵島姫命を祀ったのがはじまり。
12.7K
61
旧県社ですが、境内から眺められる真っ直ぐな参道と2つの大きな鳥居がかっこいいです。朝一番の...
岩内神社の拝殿になります
岩内神社の拝殿内になります
164
隆光寺
北海道札幌市中央区円山西町2丁目22−1
御朱印あり
明治35年5月 札幌に弘法大師の信者が多数いたが、同宗の寺院がなかったので、山本小光女が私財を投じて隆光寺を創設した。昭和36年10月 現在地に移転新築する。
16.9K
18
札幌七福神巡り毘沙門天の御朱印です。
【隆光寺】初めてお参りさせて頂きました卍🙇廃寺になった「光照寺」の御本尊 「弘法大師」十三...
【隆光寺】廃寺になった「光照寺」の御朱印もこちらで頂く事が出来ます
165
雨紛神社
北海道旭川市神居町雨紛424番地
御朱印あり
郷土芸能「雨紛囃子」昭和20年緊急開拓団として東京から入植した者が、埼玉県大和田村(現、新座市)の祭囃子を覚えており、子供達に伝えたもの。
12.7K
60
上川神社さんにてこちらも頂きました。雨紛(うぶん)神社さんへは12月中旬頃より3月下旬まで...
雨紛神社の拝殿になります
雨紛神社の拝殿内になります
166
豊川稲荷神社
北海道函館市豊川町13
御朱印あり
文久元年5月町内の守護として創建されたことに始まる。明治3年町内より出火の際に類焼、同年7月6日新たに社殿を建立したが、明治32年9月15日に再び町内からの出火で類焼、ただちに再建するが、更に明治40年8月の大火災で類焼し、同年12...
13.6K
50
函館市 豊川稲荷神社のご朱印 同市の船魂神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
豊川稲荷神社の手水舎です。
函館市 豊川稲荷神社 参道入口にに建つ一ノ鳥居です。 祭神・宇気母智大神
167
三嶋神社
北海道亀田郡七飯町本町6丁目2-3
御朱印あり
三嶋神社は日本総鎮守といわれる愛媛県大三島の大山祇神社の御祭神、大山祇命とその娘神、木花咲哉姫命の御分霊をいただいて、永正元年(1504)に七重鳴川の地に勧請された由緒の古い神社です。
13.7K
53
三嶋神社内にある竜宮城の御朱印になります本殿参拝の前に竜宮城で参拝いたします
三嶋神社の拝殿になります
三嶋神社の社額になります
168
大國神社
北海道深川市一已町一已2400番地
御朱印あり
明治30年開村記念標を建立し神事を行うを創祀とし、明治33年一巳村屯田歩兵第1大隊将校団により本村6丁目東方の景勝の小丘(現在地)を卜して小社殿を建立し天照大御神を奉斎するを鎮座とする。明治40年本殿幣殿拝殿社務所を建立し、大正元年8...
12.2K
64
書き手さんが不在とのことで色々あった書き置きからオコジョバージョンを選択したらクリアでした...
かなり年季の入った木製の鳥居。
天気の良い日の参拝は気持ち良い。
169
遠軽神社
北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30
御朱印あり
明治26年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治35年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治37年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正5年、3.3㎡の神明造り神殿を建立し...
14.0K
46
【遠軽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
遠軽神社をお参りしてきました。
【遠軽神社】紋別郡遠軽町の遠軽神社さまへお伺いしました⛩️👏秋🍁🍂の様に見えますが、春の新...
170
女満別神社
北海道網走郡大空町女満別公園2-2-1
御朱印あり
明治45年頃、アイヌの祭祀所と思われる処に、約半坪の神殿を建立、天照大神を祀り、本村の氏神として奉祀した。大正6年野火の延焼により、神殿を焼失、大正8年8月村民あげて西3条4丁目5に、神殿・拝殿・社務所を建立した。大正15年村社に昇格...
13.0K
54
北海道女満別空港近くの女満別神社です。直書きでいただきました
女満別神社のお庭が手入れされて綺麗でした。
女満別神社の社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
171
出雲大社函館教会
北海道函館市高松町327-3
御朱印あり
15.4K
27
函館市 出雲大社函館教会のご朱印 拝殿にてご朱印帳にお書入れして頂きました。※お書入れはこ...
函館市 出雲大社函館教会 鳥居・拝殿 主祭神・大国主大神、幽冥主宰大神 配 神・天御中主大...
函館市 出雲大社函館教会 鳥居の右側にある手水の龍口です。
172
成田山瀧泉寺
北海道登別市中登別町220-5
御朱印あり
13.7K
45
直書してもらいました!ヌプロンのシールが貼られてました🌟お寺の中もすごい素敵なアートが描か...
布袋さんになります、ちょっと年季が入ってますが味があります。
網ネットで囲われていますが、八十八ヶ所参拝可能です。
173
佐女川神社
北海道上磯郡木古内町木古内155-1
御朱印あり
佐女川神社は、松前藩地頭の河野加賀守源景広により、寛永2年(1625)に佐女川のほとりに武運長久を祈願し、祠が建てられたのが始まりといわれる。海神の二女にして神武天皇の母、玉依姫を祀る。
13.0K
51
佐女川神社の御朱印になります
佐女川神社の拝殿になります
佐女川神社の拝殿内になります
174
上士幌神社
北海道河東郡上士幌町字上士幌東4線243番地9
御朱印あり
13.1K
49
気球?が付いた御朱印です直接書いていただけます
上士幌神社の拝殿になります。
熱気球で有名な上士幌の上士幌神社にやってきました。約一年半ぶりです。
175
東神楽神社
北海道上川郡東神楽町南一条東1丁目2-2
御朱印あり
義経公園内にある神社です。明治30年、西崎幾三郎の主唱により創建された。
11.7K
63
御朱印をいただきました
印象が違ってこちらもカワイイ
狛犬が独特でカワイイ
…
4
5
6
7
8
9
10
…
7/45
北海道の市区町村
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
もっと見る
北海道
札幌市
函館市
小樽市
旭川市
室蘭市
釧路市
帯広市
北見市
夕張市
岩見沢市
網走市
留萌市
苫小牧市
稚内市
美唄市
芦別市
江別市
赤平市
紋別市
士別市
名寄市
三笠市
根室市
千歳市
滝川市
砂川市
歌志内市
深川市
富良野市
登別市
恵庭市
伊達市
北広島市
石狩市
北斗市
石狩郡当別町
石狩郡新篠津村
松前郡松前町
松前郡福島町
上磯郡知内町
上磯郡木古内町
亀田郡七飯町
茅部郡鹿部町
茅部郡森町
二海郡八雲町
山越郡長万部町
檜山郡江差町
檜山郡上ノ国町
檜山郡厚沢部町
爾志郡乙部町
奥尻郡奥尻町
瀬棚郡今金町
久遠郡せたな町
島牧郡島牧村
寿都郡寿都町
寿都郡黒松内町
磯谷郡蘭越町
虻田郡ニセコ町
虻田郡真狩村
虻田郡留寿都村
虻田郡喜茂別町
虻田郡京極町
虻田郡倶知安町
岩内郡共和町
岩内郡岩内町
古宇郡泊村
古宇郡神恵内村
積丹郡積丹町
古平郡古平町
余市郡仁木町
余市郡余市町
余市郡赤井川村
空知郡南幌町
空知郡奈井江町
空知郡上砂川町
夕張郡由仁町
夕張郡長沼町
夕張郡栗山町
樺戸郡月形町
樺戸郡浦臼町
樺戸郡新十津川町
雨竜郡妹背牛町
雨竜郡秩父別町
雨竜郡雨竜町
雨竜郡北竜町
雨竜郡沼田町
上川郡鷹栖町
上川郡東神楽町
上川郡当麻町
上川郡比布町
上川郡愛別町
上川郡上川町
上川郡東川町
上川郡美瑛町
空知郡上富良野町
空知郡中富良野町
空知郡南富良野町
勇払郡占冠村
上川郡和寒町
上川郡剣淵町
上川郡下川町
中川郡美深町
中川郡音威子府村
中川郡中川町
雨竜郡幌加内町
増毛郡増毛町
留萌郡小平町
苫前郡苫前町
苫前郡羽幌町
苫前郡初山別村
天塩郡遠別町
天塩郡天塩町
宗谷郡猿払村
枝幸郡浜頓別町
枝幸郡中頓別町
枝幸郡枝幸町
天塩郡豊富町
礼文郡礼文町
利尻郡利尻町
利尻郡利尻富士町
天塩郡幌延町
網走郡美幌町
網走郡津別町
斜里郡斜里町
斜里郡清里町
斜里郡小清水町
常呂郡訓子府町
常呂郡置戸町
常呂郡佐呂間町
紋別郡遠軽町
紋別郡湧別町
紋別郡滝上町
紋別郡興部町
紋別郡西興部村
紋別郡雄武町
網走郡大空町
虻田郡豊浦町
虻田郡壮瞥町
白老郡白老町
勇払郡厚真町
虻田郡洞爺湖町
勇払郡安平町
勇払郡むかわ町
沙流郡日高町
沙流郡平取町
新冠郡新冠町
浦河郡浦河町
様似郡様似町
幌泉郡えりも町
日高郡新ひだか町
河東郡音更町
河東郡士幌町
河東郡上士幌町
河東郡鹿追町
上川郡新得町
上川郡清水町
河西郡芽室町
河西郡中札内村
河西郡更別村
広尾郡大樹町
広尾郡広尾町
中川郡幕別町
中川郡池田町
中川郡豊頃町
中川郡本別町
足寄郡足寄町
足寄郡陸別町
十勝郡浦幌町
釧路郡釧路町
厚岸郡厚岸町
厚岸郡浜中町
川上郡標茶町
川上郡弟子屈町
阿寒郡鶴居村
白糠郡白糠町
野付郡別海町
標津郡中標津町
標津郡標津町
目梨郡羅臼町
有珠郡壮瞥町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。