ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
岐阜県 全2,421件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
地蔵堂 (小佐野町)
岐阜県各務原市小佐野町5丁目
小佐野町(こざのちょう)にある堂。
652
1
普門寺のすぐ東にある地蔵堂です。
1602
稲荷神社 (大井製紙)
岐阜県恵那市長島町正家920
650
1
スーパー(買い物ついでに駐車場をお借りしていました)へ歩いて戻る途中、工場の一角に神社を見...
1603
正光寺
岐阜県本巣市曽井中島字居住2164
慶安2年(1649年)、越中国弓津郡(現・射水市)にあった勝興寺(現在は高岡市に移転)住職某の三男・青木了善が当地に来たとき、石神村の青木六左衛門元好の頼みを受けて創建した。慶安3年11月2日、本願寺からの許しを得て直末になった。はじ...
650
1
県道に隣接している正光寺のようすです。帰途につくつもりでしたが、友人が近くの喫茶店に行きた...
1604
宝蓮寺
岐阜県高山市朝日町立岩618
248
5
宝蓮寺の本堂です。宝蓮寺は大永元年(1521年)開祖の古刹で、二体の円空仏(阿弥陀如来と善...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「龍巌山」と書かれています。
宝蓮寺の阿弥陀桜🌸です。文化年中(1804〜1818)宝蓮寺九世義覚の時、火災で昔飛騨高山...
1605
西本寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪877
三輪(みわ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
448
3
西本寺の本堂です。近隣に並ぶほかの二寺と異なり、国道を向いています。また宗派もこちらだけ浄...
道沿いには標柱と山門があります。そして電柱にも案内があるのでわりかし分かりやすいです。
真教寺の次に大乗寺へ行こうとしましたが、法要か何かで満車だったので諦め、西本寺へ来ました。...
1606
牧ケ洞神社
岐阜県高山市清見町牧ケ洞字洞口2960
清見町牧ケ洞(きよみちょうまきがほら)にある神社。
644
1
国道158号線から見た牧ケ洞神社のようすです。参道が曲がっていることがよくわかります。後部...
1607
津島神社 (津島町)
岐阜県岐阜市津島町5-29
津島町(つしまちょう)にある神社。
645
1
津島神社の概観です。乗せてくれた友人の用事でこのあたりまで寄りました。
1608
賀茂神社 (美濃加茂市伊深町)
岐阜県美濃加茂市伊深町1325−2
祭神: 別雷命(わけいかづちのみこと)元和八年十二月藤原信次創立の棟札あり。
644
1
祭神は別雷命(わけいかづちのみこと)。近くには工場がありました。(私の姿がガラスに反射して...
1609
三ツ塚
岐阜県各務原市鵜沼羽場町6丁目72
土岐家に攻められ、霞ヶ城城主(今の城山)の大澤和泉守正吉と妻、嫡子の源次郎正成の三人が自刀した地と言われています。
643
1
土岐家に攻められ、霞ヶ城城主(今の城山)の大澤和泉守正吉と妻、嫡子の源次郎正成の三人が自刀...
1610
猿投神社 (美濃加茂市蜂屋町)
岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋2266
創祀不詳。祭神:猿田彦神(さるたひこのかみ)
641
1
祭神は猿田彦神(さるたひこのかみ)。階段を上る先に小さな祠がありました。
1611
諏訪神社 (南濃町松山)
岐阜県海津市南濃町松山1833−1
創立年月日不詳なれど、同村鎮座の大将社に関連して日本武尊が伊吹山より伊勢に渡られし時に小社として存在したるものならんといふ。織田信長公の従士太田左馬之助が城山に居り、其の小社を崇敬せりといふ。(今現に城山の名称あり)今より二百余年前松...
439
3
神門奥の拝所の様子です。
こちらは参道と随神門の様子になります。
岐阜県海津市南濃町松山の諏訪神社に参拝しました。
1612
妙雲寺
岐阜県加茂郡川辺町中川辺1525-1
中川辺(なかかわべ)にある本門法華宗の寺院。
638
1
旗本、大嶋家の菩提寺とのことです。境内に入ると懐っこい猫3匹が出迎えてくれました。
1613
法喜寺
岐阜県多治見市喜多町3丁目62
537
2
8月訪問。法喜寺梵鐘
8月訪問。法喜寺本堂
1614
八王子神社
岐阜県大垣市赤坂町4531−2
創建年紀は不詳であるが明星輪寺明細社録に牛頭天王社二尺六寸高五尺二寸八王子社一尺三寸七分高四尺境内藪東西三十二間南北二十四間山之内但二反五畝十八歩右古跡にて御座社領禰宜無御座社お方より修復仕市左ェ門支配とある。古くから明治十二年頃まで...
436
3
拝殿奥、さらに一段高い場所にある本殿の様子です。
参道入り口から階段が続き、高台にある拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の八王子神社に参拝しました。
1615
御鍬神社
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野521
寛保二年正月十二日は納奉斎。文政七年迄本社伊瀬村に有り。同年十一月当村中の池西方に移し奉納。
535
2
御鍬神社、拝所の様子になります。
岐阜県美濃加茂市加茂野町木野の御鍬神社に参拝しました。
1616
白山神社 (蕨生)
岐阜県美濃市蕨生1912-1
主祭神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)。150段もの階段があります。
630
1
主祭神は伊弉冊尊(いざなみのみこと)。150段もの階段があります。
1617
現德寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町清水1434
清水(きよみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区揖斐組に所属している。
627
1
西側道路から見た現德寺本堂です。
1618
屋根神様
岐阜県岐阜市玉井町
川原町の古い家屋の屋根の屋根の上に祀られている神様。
622
1
川原町の屋根の上に祀られている神様。 洪水が多かったため尾根の上に祭られたとのことです。岐...
1619
黒岩神社
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山1232番地の1
創祀不詳なれども天喜年間御鎮座ありしものにて、古老の伝へる処に依れば、鎮守府将軍源頼義公奥州安倍の一族征伐の砌に二男賀茂二郡義綱中仙道出征の途中神前に詣り戦捷を祈らるると云ふ。本社古来黒石神社又は岩神神社と称し、黒色の巨岩上に奉祀す。...
520
2
こちらは黒岩神社、拝所の様子になります。
岐阜県加茂郡坂祝町黒岩字前山の黒岩神社に参拝しました。
1620
正覺寺
岐阜県美濃加茂市加茂野町今泉293
御朱印あり
加茂野町今泉(かものちょういまいずみ)にある臨済宗妙心寺派の寺院。同派岐阜東教区第2部に所属している(台番2273)。
418
3
先日訪れた香林寺など中濃八十八ヶ所の加盟寺院に見られる重厚な木箱があり、その中に印がありま...
本堂内左手の弘法大師を祀った部屋が納経所となります。
正覺寺の概観です。ここのお寺には緑豊かな美しい庭園があります。山門のあたりで作業をされてい...
1621
本浄寺
岐阜県大垣市築捨町1-89
築捨町(つきずてちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派大垣教区第一組に所属している。
615
1
12月訪問。本浄寺本堂
1622
華蔵寺
岐阜県加茂郡八百津町和知940-1
明応8年(1499年)、大仙寺住持の東陽英朝によって創建された。後に火災に遭って中絶し、記録が失われたため詳細がわからない。
713
0
1623
稲荷神社 (株式会社マルト後藤建設)
岐阜県各務原市各務おがせ町5-189
713
0
1624
愛宕神社 (垂井町宮代)
岐阜県不破郡垂井町宮代1805
311
4
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
愛宕神社(垂井町宮代) 南宮大社近くの村社
1625
秋葉神社 (俵町)
岐阜県大垣市俵町143
610
1
12月訪問。秋葉神社 (俵町)拝殿
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/97
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。