ログイン
登録する
福島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
福島県 全957件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
楢葉八幡神社
福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57
御朱印あり
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。福島県に入って、いわき市植田に植田八幡宮を、五里隔...
10.4K
33
直書きの御朱印をいただきました。
広野町に鎮座する楢葉八幡神社。隣町が楢葉町なので宮司さんにお尋ねすると、この地は古く楢葉郷...
境内社は他にもお座りでしたが、一方は覆屋の中に整理されていました。
177
大雷神社
福島県石川郡玉川村小高西屋敷119
御朱印あり
天慶年間(940年頃)、平将門の末弟・将為が高御城に居た際、平家一門の守護神である『火雷天神』を阿武隈川付近の雷河原に勧請したのがはじまり。その後670年間祀られていたものの、慶長十四年(1610年)の秋、阿武隈川の大洪水で社殿および...
8.9K
47
宮司さん留守が多い。3回参り、ようやく御朱印をいただきました。
大雷神社(村社)参拝
狛犬の造形の細かさは圧巻です。
178
水守神社
福島県いわき市平山崎辰ノ口12
御朱印あり
神社創建は、昭和26年3月15日(宗教法人令による届出に依る)全面改築による神殿輪奐創成は、昭和30年5月17日。社名は水守神社と称するが、祭神は三森治右衛門光豊命である。即ちその姓は三森で社名の水守と甚だ語呂が合うことは洵に奇しき因...
11.0K
26
記録として投稿をします
大國魂神社に向かう途中、隣りだったので水守神社に寄ってみました。
水守神社⛩の拝殿です🙏🙏🙏
179
木戸八幡神社
福島県双葉郡楢葉町上小塙宮平1
御朱印あり
木戸八幡神社の起源は文治2年(1186年)、領主楢葉隆祐が郡内鎮護を祈願して大分県・宇佐八幡宮より御分霊を移し創建したと伝えられる。
9.5K
40
参拝記録として投稿します
旧木戸村の鎮守さま。あうん様がニ対でお守りいただいています。三の鳥居まである立派な境内。元...
楢葉町 木戸八幡神社 社号標と一ノ鳥居です。
180
益多嶺神社
福島県南相馬市小高区大井宮前
御朱印あり
景行天皇の御代日本武尊東夷平定の際(110年)勧請する神社である。御祭神は出雲大社より御分霊の大国主大神、少彦名大神。
8.3K
52
直書きの御朱印をいただきました。
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
延喜式内社 益多嶺神社 拝殿
181
鳥渡 観音寺
福島県福島市上鳥渡字観音寺7
御朱印あり
比叡山延暦寺直末寺 開基1160年
8.7K
51
直書きの御朱印を頂きました
福島県福島市上鳥渡、瀧寿山 普門院 観音寺、奥の細道 みちのく路三十三ヶ所霊場 第二十八番...
鳥渡観音寺の由来です。
182
東屋沼神社
福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
御朱印あり
創建は不詳。社名にあるように、東屋(吾妻山)の沼(雷沼)を祀った、あるいは日本武尊が東征の際、現社地の東南の沼付近で、東夷の族長を討ったなどが伝わる。
10.0K
32
「東屋沼神社」直書きにて、御朱印頂きました。
東屋沼神社は、素盛鳴命・大己貴命・少名子彦那命・日本武尊を祀る。五穀豊穣・災難消除・火伏の...
「東屋沼神社」後方の垣の中に、赤と黒で美しく塗られた入母屋造の本殿がある。
183
綿津見神社
福島県相馬郡飯舘村草野宮内156
御朱印あり
延喜式内社 苕野神社の論社
8.7K
44
福島県飯舘村の綿津見神社へ⛩。社務所で、御朱印を直書きでいただきました。キレイに掃き清めら...
ご祭神は闇於迦美神 五十猛神大綿津見神 玉依姫神鎌倉権五郎景政の神霊
この地で生活を営んでいた祖先達は水と木の恵みを神のみ業と崇め苕野の神と呼んで水の神としてク...
184
鹿島神社
福島県伊達郡国見町藤田北38
御朱印あり
社伝によると、奈良時代、按察使兼鎮守将軍である大野朝臣東人が、蝦夷平定の際、常陸国より守護神として鹿島大明神を勧請したのが創祀だという。
8.4K
47
鹿島神社にて直書きの御朱印を頂きました。
「鹿島神社」奈良朝の頃、蝦夷平定のため東征時、常陸国より守護神として鹿島明神を勧請したのが創祀。
鹿島神社にある「醫藥神社」です。明治に神社行政の改革により明 け薬師の名称を医薬神社と改称...
185
会津一社 愛宕神社
福島県会津若松市慶山2丁目1−43
御朱印あり
11.2K
17
社務所の向かい側にある宮司様宅にて、書置きを拝受しました。
御神木をしたがえ、光がさして神々しい拝殿にお会いしました。
拝殿は開放されていたので1枚いただきました。
186
八角神社
福島県会津若松市宮町4−50
御朱印あり
12.4K
4
大同2(807年)伊舎須弥(イサスミ)神社として創建。崇神天皇元(BC97)年、この地に天...
今日はお祭りだから、と紙袋を渡されました。中を見るとお菓子と御神酒が入ってました。帰り際に...
八角神社狛犬写真です
187
左下り観音堂、左下山 観音寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町大石東左下リ
御朱印あり
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝えられています(徳一大師が創建したという説あり)
9.9K
28
2023.8参拝、福島県大沼郡美里町大石字東左下りに境内を構える、左下観音堂、左下観音、会...
宗派は臨済宗 妙心寺派、ご本尊は聖観世音菩薩、会津三十三観音霊場、第二十一番番札所、札所本...
左下観音堂の創建は平安時代初期の天長年間(824~834年)に弘法大師空海が開山したと伝え...
188
熊野神社
福島県南会津郡南会津町田島字宮本甲629
御朱印あり
11.3K
13
直書きの御朱印です。
熊野神社の社務所です。
拝殿の扁額です。左が熊野神社で右が田出宇賀神社です。
189
西坂ねこ稲荷神社
福島県福島市御山9
御朱印あり
昔々「信夫の三狐」といわれる三匹の狐がいました。人を化かす事が好きな信夫山の御坊狐と、頭のいい一盃森の長次郎と、ずる賢い石ヶ森の鴨左衛門です。この三匹のなかでも御坊狐は悪戯三昧でした。しかしある日、御坊狐は石ヶ森の鴨左衛門に騙され、大...
10.6K
17
信夫山ねこ稲荷神社の御朱印です入口の古民家カフェで頂けます
羽黒神社のすぐ近くにあるねこ稲荷。その伝説がとてもおもしろく、興味深いものでした。
羽黒神社から下ってねこ稲荷神社へ
190
須川南宮諏訪神社
福島県福島市伏拝清水内34
御朱印あり
建御名方神タケミナカタノカミ
9.2K
31
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
須川南宮諏訪神社の社殿になります。御祭神は建御名方神(諏訪大明神)、4世紀頃に日本武尊命が...
拝殿の正面は格子状になっていたので覗いてみると黒塗りの「郷社」の扁額と諏訪神社さん故に梶の...
191
多珂神社
福島県南相馬市原町区高城ノ内112
御朱印あり
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
7.6K
47
南相馬市 多珂神社のご朱印です。授与所にてご朱印帳にお書き入れして頂きました。
南相馬市 多珂神社 道路に建つ大鳥居とその左右に例祭幟です。御祭神・伊邪那岐命
南相馬市 多珂神社 表参道入口に掲げられていた例祭幟です。
192
福田諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
御朱印あり
7.8K
43
直書きの御朱印をいただきました。
ご本殿は幣殿との続きになってました。御祭神は建御名方命です。
きれいに整理された拝殿でした。
193
宇倍神社
福島県郡山市喜久田町堀之内向原7−379
御朱印あり
明治新政府の廃藩置県士族授産の国策により鳥取藩士の当地開拓の心の拠所として鳥取県岩美郡国府村亀金山鎮座国幣中社宇倍神社より御分霊をして明治十六年四月奉祀する。
8.3K
37
宇倍神社の御朱印です説明通り、市内の阿邪訶根神社で頂いてまいりました
神社脇には池が有りましたけど、魚が居るのでしょうか?釣り竿持った兄ちゃんが向かって行ったん...
由緒書きです鳥取の宇倍神社から分霊したと書かれています
194
羽田春日神社
福島県伊達郡川俣町羽田宮ノ前2
御朱印あり
社殿の創建の際、白鷺が空に舞い、その羽根が田に落ちた後、様々な異験があらわれたので、村の名前を「羽田」と称するようになったという。
9.2K
28
御朱印をいただきました。
羽田春日神社を参拝しました。大きな藤がありました。
羽田春日神社の鳥居と社号標。そして樹齢200年とも言われる羽田の大ふじです。
195
壽徳寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字村上2540
御朱印あり
10.3K
15
猪苗代町上戸駅奥の集落にあるお寺さんです。
2月訪問。壽徳寺本堂
2月訪問。壽徳寺参道
196
三芦城
福島県石川郡石川町字下泉
御朱印あり
三芦城(みよしじょう)は、陸奥国石川郡泉郷(現在の福島県石川郡石川町下泉泉郷川流域)にあった城館(日本の城)の跡。平安時代後期から戦国時代にかけて石川郡を支配していた陸奥石川氏の居城である。別名は石川城。
8.8K
30
書置き、御城印(日付け記入有)です。
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
197
鎌足神社
福島県須賀川市中宿
御朱印あり
10.3K
15
福島県須賀川市の鎌足神社⛩に行ってきました。住宅街にあり石段を登ります。
須賀川市 鎌足神社 社号標・鳥居から石段参道です。
須賀川市 鎌足神社 石段を登りきった辺りに座す狛犬阿形です。
198
苕野神社
福島県双葉郡浪江町請戸東向38
御朱印あり
景行天皇の御代に勧請され、奈良時代の元正天皇(715年)の御代には社殿を創建したという。2011年、東日本大震災の津波により社殿流失、前宮司も犠牲となった。
10.2K
16
苕野神社福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向38御朱印下神明天祖神社の授与所にて戴いた苕野神社...
震災で被災した社殿も新しくなりましたね👍
この地域で唯一の式内社であった苕野神社の拝殿です。
199
多田野本神社
福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
御朱印あり
詳しい創建年代は不明。物見ケ岳に火の神を祀ったのが始まりで、その後、山中から現在地に遷座したと伝えられる。1143年(康治2年)、源義家の家臣鎌倉権五郎景政が東北征伐の際にこの地に住んでいた盗賊や大蛇をことごとく退治したことに感謝した...
8.5K
30
直書きの御朱印をいただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
神主さんから当神社の歴史をたくさん教えていただきました。
200
薬王寺
福島県福島市御山西坂8
御朱印あり
天安元年(857)の春、慈覚大師奥州巡錫の折、この地に至り香木を得て薬師尊像一体を刻み一宇を開いて法弟大円和尚を留めたるが当山の創始なり。
8.5K
28
直書の御朱印をいただきました。
御朱印と一緒に頂きました
薬王寺の境内にある延命地蔵菩薩様です
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/39
福島県の市区町村
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
もっと見る
福島県
いわき市
福島市
会津若松市
郡山市
白河市
須賀川市
喜多方市
相馬市
二本松市
田村市
南相馬市
伊達市
本宮市
伊達郡桑折町
伊達郡国見町
伊達郡川俣町
安達郡大玉村
岩瀬郡鏡石町
岩瀬郡天栄村
南会津郡下郷町
南会津郡檜枝岐村
南会津郡只見町
南会津郡南会津町
耶麻郡北塩原村
耶麻郡西会津町
耶麻郡磐梯町
耶麻郡猪苗代町
河沼郡会津坂下町
河沼郡湯川村
河沼郡柳津町
大沼郡三島町
大沼郡金山町
大沼郡昭和村
大沼郡会津美里町
西白河郡西郷村
西白河郡泉崎村
西白河郡中島村
西白河郡矢吹町
東白川郡棚倉町
東白川郡矢祭町
東白川郡塙町
東白川郡鮫川村
石川郡石川町
石川郡玉川村
石川郡平田村
石川郡浅川町
石川郡古殿町
田村郡三春町
田村郡小野町
双葉郡広野町
双葉郡楢葉町
双葉郡富岡町
双葉郡川内村
双葉郡大熊町
双葉郡双葉町
双葉郡浪江町
双葉郡葛尾村
相馬郡新地町
相馬郡飯舘村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。