ならははちまんじんじゃ
福島県双葉郡広野町上北迫石名坂57
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。 福島県に入..
楢葉八幡神社は五里八幡とも称し、古く康平年間に源頼義が勅を奉じ、奥州の安倍貞任・宗任平定の時、通行する街道筋に鎌倉の鶴岡八幡宮を起点として五里毎に石清水八幡宮を勧請したことによります。 福島県に入って、いわき市植田に植田八幡宮を、五里隔てて平に、更に五里を経てこの広野に八幡宮が建立され、楢葉の総社故に楢葉八幡宮と呼ばれたということです。
品陀和気命 速玉男之命 大帯比咩命 伊邪那美命 豊受命
旧郷社
1058年~1064年(康平年間)
JR常磐線Jヴィレッジ駅から徒歩で約27分 常磐自動車道広野ICから車で約4分
有り