ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1851位~1875位)
愛知県 全2,970件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1851
富士ケ峰神社
愛知県知多郡南知多町大字豊浜字西之峰22-13
御朱印あり
1.0K
5
令和6年4月6日奉拝。
伊勢湾が一望できる最高のロケーションです^o^
富士ヶ峰(124.6m)の頂上に鎮座します^o^
1852
賢聖院
愛知県大府市北崎町北屋敷22
御朱印あり
1.1K
4
過去に大府七福神巡拝御宝印帳に頂いた御朱印です。
9月訪問。賢聖院本堂
9月訪問。賢聖院手水鉢
1853
柏井稲荷社
愛知県春日井市鳥居松町1丁目1−40
884
7
柏井稲荷社。同じ春日井市で、同じ街道沿い(JR勝川駅により近い西側)にある柏井八幡社と混同...
柏井稲荷社の社殿ですの( ゚∀゚)。地理的には、名古屋城下と中山道を結ぶ(脇往還)下街道沿...
柏井稲荷社。江戸末期の1837年に、すぐ東隣にある慈眼寺鎮守として奉建されましたの( ゚∀...
1854
土橋八幡社
愛知県豊田市土橋町4-87
1.1K
4
11月訪問。土橋八幡社拝殿
11月訪問。土橋八幡社舞殿
11月訪問。土橋八幡社手水舎
1855
西八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区軍水町3丁目15
御朱印あり
583
10
愛知県名古屋市の西八幡社の御朱印です。
西八幡社は住宅街に鎮座します。こちらもフォロワーさんの投稿を見て、お詣りさせて頂きました。...
社号標 参拝記録として投稿
1856
総持尼寺
愛知県岡崎市中町字小猿塚37
もとは籠田総門南の総構え内側に所在。創建時より明治8年(1875)まで尼寺で、そのため総持尼寺の名で一般的に呼ばれる
1.3K
2
11月訪問。総持尼寺本堂
愛知県岡崎市の総持尼寺にお参りにいきましたが、残念ながら本堂はがっちり閉められていました😅
1857
百々神社
愛知県田原市相川町六郎次89
972
6
池があり、鯉がおよいでました。
8月訪問。百々神社本殿
8月訪問。百々神社稲荷社
1858
村積神社
愛知県岡崎市奥山田町字山田46
社伝に推古天皇の在位の頃(592〜628)、物部守屋の次男、真福がこの地に来住し、村積山 (花園山ともいう)の山頂に大山祇神を勧請したという。 奥殿藩の守護神として崇敬あつく村積大明神灯 明料五石八斗を供進し、社殿の修復、石灯籠の建立...
1.3K
2
岡崎市奥山田町の村積山 (花園山)山頂に鎮座する村積山に参拝しました。
ちょっとしたハイキング気分で登りました。こちらは本殿の様子になります。
1859
極楽寺
愛知県豊川市国府町西浦9
御朱印あり
1.0K
5
若い男性が対応してくれました!書き置きの御朱印でした!
本日、伺った浄土宗/極楽寺様の山門になります。
住宅街にあるお寺さんです。ここには写ってませんが、猫🐱がたくさん居ました^^
1860
大宮神社
愛知県東海市大田町上浜田138
御朱印あり
1.3K
2
令和6年元旦に頂いた御朱印です。今年初めて頂いた御朱印です。(カメさん更新ですみません…)...
愛知県東海市の大宮神社にお詣りさせて頂きました^o^
1861
長久寺
愛知県額田郡幸田町上六栗中切116−1
669
9
長久寺の本堂です。庫裡を訪ねましたが、雨戸など閉まっておりました。ひょっとしたら無住でどこ...
本堂に掲げられています扁額です。多分ですが山号の「大宝山」と書かれていると思われます。
子安地蔵さまが祀らています地蔵堂です。
1862
御嶽神社
愛知県長久手市岩作壁ノ本33
1.2K
3
11月訪問。御嶽神社拝殿
11月訪問。御嶽神社参道
11月訪問。御嶽神社鳥居
1863
泉蔵寺
愛知県知立市牛田町宮本11
1.1K
4
赤穂浪士の一人吉田忠左エ門夫妻の墓(知立市指定文化財)
赤穂浪士の一人吉田忠左エ門夫妻の墓(知立市指定文化財)
愛知県知立市の泉蔵寺です。赤穂47士の一人である、吉田忠左衛門兼亮のお墓があります🤔
1864
高之御前神社
愛知県岡崎市大代町字長沢
高之御前神社(たかのごぜんじんじゃ)は、愛知県岡崎市大代町字長沢にある神社である。祭神は須佐之男命。
1.5K
0
1865
諏訪神社
愛知県名古屋市守山区中志段味南原
961
6
5月訪問。吉嶽稲荷神社鳥居
5月訪問。参拾番神社鳥居
5月訪問。諏訪神社拝殿
1866
日吉神社
愛知県岡崎市中金町字森西上
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、愛知県岡崎市中金町字森西上にある神社である。祭神は大山昨名。
1.5K
0
1867
禅隆寺
愛知県名古屋市東区飯田町36
御朱印あり
1.0K
5
愛知県名古屋市の禅隆寺の御朱印です。
ルナさんの投稿見て、お参りさせて頂きまし^o^ 庫裡の玄関で待っていると、可愛いワンち...
参拝の為の投稿。。。
1868
折戸八幡社
愛知県日進市折戸町寺脇125
1.2K
3
7月訪問。折戸八幡社拝殿
7月訪問。折戸八幡社手水舎
7月訪問。折戸八幡社鳥居
1869
白山神社 (犬山市仲畑)
愛知県犬山市仲畑83
社伝に創建は文明二年(一四七〇) この地を開いた村民が産土神として祀る明治四年七月四日村社に列格する。
1.1K
4
通り掛かりですが、幟が掛かっていたので撮りました。
覆殿の中にある本殿の様子になります。
こちらが拝所の様子になります。
1870
蛤珠寺
愛知県豊橋市前芝町字西8
御朱印あり
蛤珠寺の歴史は、享禄元年(室町時代=西暦1528年)2月、開山は大中一介大和尚で、開基は明らかではない。 当時の「本尊 薬師如来座像」は弘法大師の作と伝えられ、古来庶民の信仰が篤く三十一年毎の開帳仏となっており、 前立の「薬師立像」の...
1.1K
4
直書きで頂きました。
御朱印の案内がありました。ありがたいです
本尊の薬師如来座像は、弘法大師の作と伝えられてます🤔 4月のお参りは、これで最後になります...
1871
貴船神社
愛知県春日井市貴船町901番地
954
6
貴船神社。由緒書きの最後に、せきだ千石 九日の祭どんなおだいも 栗こわいとあるのが面白かっ...
貴船神社は闇龗神、高龗神とも呼ばれる水の神様を祭り、農作物と深い関係がありますの( ゚∀゚...
貴船神社。もともと「木船」で「貴布弥」に転じて、さらに明治時代に現在の「貴船」に変わったそ...
1872
秋葉神社
愛知県蒲郡市三谷町六舗15
御朱印あり
1.3K
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。
1873
大草観音寺
愛知県小牧市大草
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。境内に有料の入浴施設がある。
1.5K
0
1874
天神社 (龍田天神社)
愛知県蒲郡市西浦町上堂前14
御朱印あり
952
6
愛知県蒲郡市の天神社の御朱印です。
ご祭神は菅原道真です^o^
御朱印見本は貼ってありましたが無人で御朱印はいただけませんでした…
1875
大昌寺
愛知県半田市宮本町6-205-5青山ホール3階
御朱印あり
宮本町(みやもとちょう)にある曹洞宗の寺院。近年までは同市椎ノ木町3-72-9にあったが、内紛とみられる状態に陥り移転を余儀なくされたため、現在は仮本堂による運営を行っている。なおかつての寺地はそのまま弘善寺という寺院になっている。
1.3K
2
漸く御朱印が頂け、霊場を満願することができました。仏縁に感謝🙏
…
72
73
74
75
76
77
78
…
75/119
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。