ログイン
登録する
愛知県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1701位~1725位)
愛知県 全2,933件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1701
奥殿神社
愛知県岡崎市奥殿町薬師洞35
明治四十一年八月二十五日、許可をうけ、字田紙の田祇神社と字天王洞の八坂神社と同字の 熊野神社を合併し、新しく現在地に社殿を建て奥殿神 社と改称、同四十四年十二月二十七日、供進指定をうけた。但し熊野神社は昭和二十四年五月十日に分離し旧社...
1.4K
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらは拝殿内の様子。
奥殿神社の拝殿です。
1702
常照寺
愛知県知多郡東浦町生路字狭間105
御朱印あり
生路(いくじ)にある曹洞宗の寺院。
1.6K
2
常照寺で御朱印をいただきました。
こちらが常照寺の本堂です。
1703
泉徳寺
愛知県江南市古知野町広見95
文明2年(1470年)、浄信坊によって創建された。浄信坊はもともと室町幕府8代将軍・足利義政の近侍で、大池忠吾国次という名であった。本願寺中興開基・蓮如上人に帰依して、法名と真筆六字名号を授かって京都より尾張に戻ったのだが、後年に上人...
1.6K
2
泉徳寺の概観です。境内にはかわいいお地蔵さんがありました。
報光寺の西には、道をはさんで泉徳寺があります。報光寺に近いことから、報光寺参拝後にそのまま...
1704
御劔八幡宮
愛知県西尾市錦城町
西尾城本丸跡に鎮座する神社で、古くは文徳天皇の皇子・八条院宮が渥美郡伊川津から当地へ移り住んだ際に松山(現在の山下町東八幡山あたり)へ遷座し、のち承久年中(1219~22)に三河国守護・足利義氏が西条城を築城する時に現地へ移し、源家相...
1.0K
8
西尾市指定文化財の御剣八幡宮の本殿
西尾市指定文化財の陶製狛犬と石灯籠
西尾市指定文化財の陶製狛犬と石灯籠
1705
金刀比羅神社
愛知県名古屋市熱田区白鳥2丁目10-5
831
10
金刀比羅神社の拝殿にかかる扁額。
金刀比羅神社の境内に鎮座する拝殿。
金刀比羅神社の境内に鎮座する狛犬。昭和五年五月
1706
圓龍院
愛知県あま市蜂須賀北本郷1289
御朱印あり
1.3K
5
圓龍院でいただいた御首題です。書置きになります。上人さま自ら、御首題帳に貼ってくださいました。
圓龍院の本堂です。 御本尊を挟んで右手に七面大明神、左手に大黒福寿尊天、さらに左奥に日蓮大...
圓龍院は応永年間(1394~1428)、大本山本圀寺大圓建立院日傳上人により洛陽(京都)に...
1707
法華寺
愛知県稲沢市法花町熊ノ山77
1.1K
7
8月訪問。法華寺本堂
8月訪問。法華寺手水舎
8月訪問。法華寺山門
1708
浄通院
愛知県大府市追分町3-12
御朱印あり
追分町(おいわけちょう)にある曹洞宗の寺院。
1.2K
6
浄通院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、四國直伝弘法大師の専用納経帳にいただきました。葬...
浄通院の本堂です。創建は永禄2年(1559)で、御本尊は西方無量寿如来です。この日は葬儀の...
本堂に掲げられています扁額です。山号の慈雲山と書かれています。
1709
御厨神社 (赤坂)
愛知県豊橋市西七根町赤坂26
1.2K
6
2月訪問。御厨神社拝殿
2月訪問。御厨神社手水舎
2月訪問。御厨神社摂社末社
1710
八所社・熊野社合殿
愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
1.8K
0
1711
宝珠院
愛知県豊田市足助町東井ノ上16
御朱印あり
創建は鎌倉時代で、大給松平家の菩提寺です。
1.6K
2
愛知県豊田市の宝珠院の御朱印です。
紅葉で有名な香嵐渓から車で少し走ったところにあります^_^
1712
善正寺
愛知県春日井市大泉寺町290−479 善正寺
御朱印あり
1.3K
5
善正寺でいただいた御首題です。本堂右手の庫裡を訪ね、いただきました。御首題をお願いしている...
善正寺の本堂です。善正寺は江戸時代後期の文政年間(1818~31)に現在の一宮市三ツ井に帝...
山門に掲げられています扁額です。山号の「帝釈山」と書かれています。
1713
正覚院
愛知県田原市六連町黒福56
北緯34度38分58.5秒東経137度19分39.9秒正覚院(しょうかくいん)は、愛知県田原市にある曹洞宗の寺院。
1.8K
0
1714
大聖寺
愛知県岩倉市川井町1296
大聖寺(だいしょうじ/だいせいじ)は、愛知県岩倉市にある曹洞宗の寺院。
1.8K
0
1715
篠田神社
愛知県豊川市篠田町上屋敷3
御朱印あり
1.4K
4
私きっかけで作成して頂けました。月次祭の時に頂けます。追記その後、参拝した友人によると現在...
11月訪問。篠田神社拝殿
11月訪問。篠田神社手水舎
1716
辻の秋葉社
愛知県名古屋市緑区大高町高見34
古来このあたりを「辻」(つじ)と呼び、大高の中心でした。道路は、昔の大高城下町そのままのカギ形になっています。 江戸時代半ばには、市が開かれ賑わった場所です。幕府の命令を知らせる「高札場」(こうさつば)もここに設けられ、「キリシタン...
1.2K
6
辻の秋葉社の拝殿に止められた扁額。
辻の秋葉社の拝殿しっかりと錠がかかってます。
住宅街の常滑街道沿いに鎮座する辻の秋葉社。
1717
西林寺
愛知県稲沢市重本3丁目5番地
御朱印あり
1.3K
4
西林寺でいただいた御首題です。書置きになります。本堂右手の庫裡を訪ねいただきました。
西林寺の本堂です。本堂は何回か賽銭ドロに入られているそうで、扉は閉じてあります。本堂前から...
西林寺の山門です。西林寺は600年ほど前に真言宗から日蓮宗に改宗されました。
1718
川上神社
愛知県清須市
1.3K
4
小さなお社の神社です。
川上神社を参拝しました。鳥居両側にある岩が気になります。
1719
服部神社 (大野)
愛知県新城市大野宮ノ前55
1.6K
1
大野神社に併設されている服部神社です。こちらは単なる摂社という存在では有りません。この地は...
1720
正覚寺
愛知県海部郡大治町花常東屋敷41
1.2K
5
8月訪問。正覚寺本堂
8月訪問。正覚寺亀の像
8月訪問。正覚寺手水舎
1721
大鷲院
愛知県豊田市新盛町森下22
御朱印あり
1.3K
4
愛知県豊田市の大鷲院の御朱印です。
他の寺院へ車で移動中に、この山門が目に入りお参りさせて頂きました。このあぜ道の参道を見て、...
山門をくぐり本堂までの参道には、大きな石垣があり見応え十分です。苔もいい感じです😆
1722
三社
愛知県稲沢市矢合町城跡2491
矢合町にある神社。国分寺に隣接する。
1.3K
4
8月に訪問。三社拝殿
8月に訪問。三社手水処
8月に訪問。三社鳥居・社号標
1723
日妙寺
愛知県あま市七宝町川部瀬木戸42 日妙寺
御朱印あり
1.3K
4
日妙寺の御首題です。御戻り早々のご住職様に書いていだきました。お忙しい中、ありがとうござい...
日妙寺の本堂です。御本尊の左手には等身大とも思えます立派な御祖師様(日蓮聖人)の像が安置さ...
山門前右手にあります題目塔他です。
1724
六所社 (下飯田)
愛知県名古屋市北区下飯田町1丁目1
1.2K
5
10月10日に大祭有りとのこと。
青空の中の神社参拝、今日は氏子さんも社務所に詰めていました。
9月訪問。六所社手水舎
1725
座王神社 (豊川市御津町)
愛知県豊川市御津町金野青木35
1.5K
2
こちらが座王神社、拝殿の様子です。
御津町の座王神社にお詣りしました。
…
66
67
68
69
70
71
72
…
69/118
愛知県の市区町村
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
もっと見る
愛知県
名古屋市
豊橋市
岡崎市
一宮市
瀬戸市
半田市
春日井市
豊川市
津島市
碧南市
刈谷市
豊田市
安城市
西尾市
蒲郡市
犬山市
常滑市
江南市
小牧市
稲沢市
新城市
東海市
大府市
知多市
知立市
尾張旭市
高浜市
岩倉市
豊明市
日進市
田原市
愛西市
清須市
北名古屋市
弥富市
みよし市
あま市
長久手市
愛知郡東郷町
西春日井郡豊山町
丹羽郡大口町
丹羽郡扶桑町
海部郡大治町
海部郡蟹江町
海部郡飛島村
知多郡阿久比町
知多郡東浦町
知多郡南知多町
知多郡美浜町
知多郡武豊町
額田郡幸田町
北設楽郡設楽町
北設楽郡東栄町
北設楽郡豊根村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。