ログイン
登録する
松阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (151位~170位)
松阪市 全170件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
須賀神社 (安楽町)
三重県松阪市安楽町
216
3
5月訪問。須賀神社拝殿
5月訪問。須賀神社手水処
5月訪問。須賀神社鳥居
152
本願寺
三重県松阪市阿波曽町1136
210
3
5月訪問。本願寺本堂
5月訪問。本願寺手水処
5月訪問。本願寺山門
153
西弘寺
三重県松阪市阿波曽町1144
226
2
5月訪問。西弘寺本堂
5月訪問。西弘寺山門
154
小野神社
三重県松阪市小野町 563
創立年代不詳であるが、伝によれば往昔、この地の者が所用あって筑紫の国に行き、太宰府におもむいて菅公の廟に参拝し、分霊を勧請して帰り邸神として祀ったのが始めであるという。その後、一区域を定めて旧地から遷座し、地域の氏神として迎えたという...
120
3
小野神社の社号標です。
小野神社のご本殿です。
小野神社に⛩Omairiしました。
155
黄金塚稲荷神社
三重県松阪市上ノ庄町 121
昭和七年一月、集落の繁栄を祈念し伏見稲荷大社の分霊を勧請して現在に至っている。
116
3
黄金塚稲荷神社の参道の入り口です。
社号標には、黄金塚稲荷大明神と刻まれています。凄い名前ですが、田んぼに囲まれた中に鎮座する...
黄金塚稲荷神社に⛩Omairiしました。
156
八雲神社 (西肥留町)
三重県松阪市西肥留町 171
勧進の事情・年代等については詳かにし難いが、当社は古くは牛頭天王社と称していたのを、明治元年に八雲神社と改称したものであった。献納された石灯籠には(天保十年亥(一八三九)一二月 若物中 清春」の銘があり、手水鉢には「寛政七乙卯(一七九...
110
3
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の社号標です。
松阪市西肥留町に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
157
奈々美神社
三重県松阪市上七見町 468
当社の創始について詳細なことはわからないが、『延喜式神名帳』多気郡中の「奈々美神社」に比定されている。また、当社は外宮若菜御厨であったとされ、鎮座地も初めは現在の村里中の位置より二百米ほど離れた所であり、永保2年(1082)の大洪水に...
110
3
奈々美神社のご本殿です。
奈々美神社の社号碑です。
奈々美神社に⛩Omairiしました。全くの余談ですが、『見習い!?神社ガールななみ』という...
158
宇氣比神社
三重県松阪市嬉野上小川町 1724
当社は、古くから小川郷に奉斎されてきた神社であったが、応永九年(一四〇二)に大洪水おこり、御神体が川下の宮野村まで流れるという災難にあったが、それを拾って現地に祀ったという。御祭神は八王子と称して、延喜式内社との言い伝えがあったが、明...
109
3
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の社号標です。
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
159
名残天神
三重県松阪市新松ヶ島町
209
2
5月訪問。名残天神鳥居
5月訪問。名残天神拝殿
160
八雲神社 (笠松町 )
三重県松阪市笠松町 250・250-1
勧請の年代及び事情は不詳。明治41年2月5日、一村一社の国是に従い、星合の波氏神社に合祀されたが、氏子の総意により、昭和3年4月、元の社地に分配して現在に至る。境内には「元禄巳巳年二月吉日」と記銘された石の鳥居が一基ある。
108
3
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の社号標です。
松阪市笠松町に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
161
中郷神社
三重県松阪市嬉野宮野町 553
当社は、『三国地誌』にも「三郷の宮」と記述されており、地元の宮野、森本、滝之川との三村共祭の神社であった。もとは、賀茂神社ととなえたが、宮野一村の産土神となり、鹿野神社と改称した。神殿内に納められていた棟札には、「鹿野」「加納」等の文...
103
3
中郷神社のご本殿は、黒と白の対比が美しいです。
中郷神社の社号碑です。
中郷神社に⛩Omairiしました。
162
松名瀬神社
三重県松阪市松名瀬町 592
当社の創始は、社伝によると『正徳寺縁起』にある建仁3年(1203)源実朝征夷大将軍右大臣従二位に昇進の御祝賀として日本国中百戸以上の大村にして未だ産土神の無い村に命じて奉祀せしめた際に、松名瀬村にも八王子社が創建されたという。又、建速...
99
3
松名瀬神社のご本殿です。
松名瀬神社の社号標です。
松名瀬神社に⛩Omairiしました。
163
葉生田神社
三重県松阪市法田町 375
当社は、平安時代末期から伊勢の国飯野郡土田(はふだ)村の「日天八王子社」という神仏混淆の産土神であった。明治3年、神仏分離により「葉生田神社」と改称した。明治40年の県令により、飯南郡漕代(こいしろ)村の全7カ字の22社26祭神をこの...
99
3
葉生田神社のご本殿です。
葉生田神社の社号碑です。
葉生田神社に⛩Omairiしました。
164
茅原神社
三重県松阪市茅原町 2531-3
当社の創始について詳しいことは不明であるが『勢陽五鈴遺響』に「下茅原は、上茅原の東にあり、八幡祠同処にあり」とあって、古くより下茅原には八幡社が氏神として奉斎されていたと思われる。 明治41年1月、この八幡社と広瀬の八柱神社(八柱大...
98
3
茅原神社のご本殿です。
茅原神社に⛩Omairiしました。
茅原神社に⛩Omairiしました。
165
常楽寺
三重県松阪市嬉野宮古町947
194
2
常楽寺の文化財案内板
常楽寺の本堂。地区の会所となっている。
166
大誓寺
三重県松阪市松崎浦町473
177
2
5月訪問。大誓寺本堂
5月訪問。大誓寺山門
167
龍森神社
三重県松阪市甚目町 444
当社の創始については詳かでないが、従五位古川薩摩守が奉仕した文久二年(一八六二)の頃までは、近隣一二ケ村の御神楽一行によって祭祀が厳修されていたという。明治四一年一月二二日、小野江神社に合祀されたが、氏子の熱望により、昭和二六年三月一...
90
2
龍森神社のご本殿です。
龍が棲んでいそうな神秘的な名前の、龍森神社に⛩Omairiしました。
168
寶積寺
三重県松阪市嬉野天花寺町463
168
1
寶積寺の本堂。無住の寺院です。
169
須賀神社 (小野江町)
三重県松阪市小野江町 96
応永八年(一四〇一)六月一四日、津島祇園を勧請して牛頭大王社と称したが明治元年に至って須賀神社と改称した。明治四一年に、一村一社の制おこり、それに則り同年一月二二日小野江神社に合祀したが、元氏子の社を慕う心情止みがたく氏子の総意をもっ...
71
1
松阪市小野江町に鎮座する、須賀神社に⛩Omairiしました。
170
いいたかの湯
三重県松阪市飯高町宮前177
御朱印あり
32
1
道の駅併設です。いい湯でした。
…
4
5
6
7
7/7
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。