ログイン
登録する
津市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (151位~175位)
津市 全177件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
151
宇氣比神社
三重県津市白山町福田山 807
宇気比神社の創立は、文禄二年(一五九三)と伝えられるが、天正年間(一五七三~九一)にこの地に住し、のも真見の城主となった北畠国司の家臣福田帯刀が信仰したともいわれるので、その頃かとも考えられる。明治四二年に、地域内の各社祠を合祀してい...
331
3
宇氣比神社の拝殿です。
宇氣比神社の社号碑です
宇氣比神社に⛩Omairiしました。
152
八雲神社 (河芸町中別保)
三重県津市河芸町中別保 1874
明治二三年四月二〇日付、官庁への報告によれば、天正一五年(1587)、元和八年(1621)、承応(1653)、貞享(1684)、寛政九年(1797)銘の棟札五枚が保存されており、天正以前から鎮座されていたことは明白であるのこととである...
128
5
八雲神社の拝殿です。
境内社の山神社です。
八雲神社のご本殿です。
153
尾前神社
三重県津市河芸町東千里 759
当社は延喜式内社で、祓所の霊神 速佐須良比売命を主祭神とする。垂仁天皇一八年、勅命によって今の千里ケ丘中尾前の地に神殿が建てられていたが鎌倉時代の後期に至って里人と共に現在地に移ったとみられている。霊験あらたかなとことから、天武天皇よ...
121
5
尾前神社のご本殿です。
尾前神社の拝殿の扁額です。
尾前神社の拝殿です。
154
幡須神社
三重県津市美杉町石名原 1718
当地には、昔から産土神として敬すべき神社はなかった.そのため 安政三丙辰年(一八五六)一〇月、信仰者の多い奥津村八幡社の譽田別尊の分霊を拝戴して、当村の字堂垣内に奉斎し、同年一一月に一宇を建て、社号を八幡神社と称した。廃藩置県の際、こ...
319
3
手水舎の蛇口の捻る部分が、カワセミの形をしていて可愛いです。
幡須神社の社号標です。
幡須神社に⛩Omairiしました。
155
坂本神社 (一志町)
三重県津市一志町石橋 243・243-1
創立年代は不詳。村人の伝承によれば当地区の人々は当地区の人々はもともと山王社を信仰しており近江国日吉に座す大山咋命を氏神と崇めて勧請したという。明治維新を機に、山王権現社を坂本神社と改称して現在に至るという。品陀和氣命の勧請については...
281
3
参拝するには来福寺というお寺の境内を通る必要があります。
坂本神社のご本殿です。
坂本神社に⛩Omairiしました。
156
大井神社
三重県津市一志町大仰 2109
往古、多気国司北畠氏の家臣で小泉左近という者が、当地に居住しており、当社の古い境内社熊野神社は、小泉氏の鎮守神であったという。長禄年(一四五七~五九)問に絶家した。同社はもと、字山上に鎮座されていたが、後、宮新田に遷座。この神を村下に...
248
3
大井神社のご本殿です。
大井神社の拝殿の扁額です。
大井神社に⛩Omairiしました。
157
井関住吉神社
三重県津市一志町井関 1550
当社は、もと字山本という川辺に鎮座されたが、度々洪水に襲われ、そのたびに氏子等が防禦に苦労したという。そのため、字杉谷の奥へ遷座せられたと伝えられている。最古の棟札には「寛永一四年(一六三七)八月、其年遷座候也、不詳」と記されている。
245
3
井関住吉神社のご本殿です。
井関住吉神社の社号標です。
井関住吉神社に⛩Omairiしました。
158
延命寺
三重県津市一志町井関396
143
4
6世紀に遡る石棺(三重県指定文化財)
津市井関の延命寺本堂
薬師如来像を祀る薬師堂
159
事忌神社 (河芸町)
三重県津市河芸町高佐 579-1
明治四年、以前まで八王子大明神として崇敬厚い社であったが、創立年代は不詳。明治四年、宇氣比神社と改称。明治四〇年更に称を改めて事忌神社とした。古来から、旧正月一一日には弓矢神事を奉納してきた。発祥は詳かではないが、ずっと続けられてきた...
129
4
事忌神社のご本殿です。
事忌神社の拝殿です。
事忌神社の社号碑です。
160
事忌神社 (津市芸濃町)
三重県津市芸濃町林 990
当神社は、延喜式内社でコトイミの字義は定かではないが、古太萬(こだま)に由来すると考えられており、木霊(こだま)を祭神とするのではないかとの説も研究者の間では唱えられている。今祭神名を見るに木花咲屋姫命、大山祇命二柱は正に木の精山の精...
126
4
事忌神社のご本殿です。
事忌神社の拝殿です。
事忌神社の社号碑です。
161
阿由多神社
三重県津市安濃町安濃 1556
延喜式神名帳に登載の阿由多太神はこの社ではないとする説もあるが昭和二七年の神社明細帳には当社のほかに同名を名乗る神社はない。「村民が、細野氏の城跡に勝手に祠を造営して、阿由太神社と言っているに過ぎない」と厳しく批判している「特選神名帳...
125
4
阿由多神社のご本殿です。
阿由多神社の拝殿です。
竹林に囲まれた参道を進みます。
162
明神社
三重県津市芸濃町楠原 303
当社は、もと延喜式内志婆加支神社であったとする説があり、異説のあって定かではないが、旧御社地は現在の愛宕山の西方に広がる丘の上にあり、岩坂に出る道が参道であったようである。御手洗という小字名は、参道途中の手水舎の古跡でそのあたりを無里...
124
4
少し離れたところに、社号碑がありました。
結構広めの駐車場は有ります。
電柵で囲まれているので、入口前で遥拝させていただきました。
163
春日神社 (河芸町)
三重県津市河芸町西千里 1533
創立年代は定かではないが、奈良の春日大社の分霊を祀ると伝えられ、隣接の西方寺住職が代々別当そして当社の世話をしてきたという。昭和初年の神仏分離令以来、地元の住民の手で奉斎してきたが、明治四一年東千里の尾前神社へ合祀、その後里人の強い希...
120
4
春日神社のご本殿です。
春日神社の拝殿の扁額です。
春日神社の社号標です。
164
明合神社
三重県津市安濃町粟加 1048
明治四一年三月二九日、大字粟加の南谷鎮座の山神社、二座、同杉ノ谷の愛宕社を合祀する許可を得て、同年四月七日に合祀。次に同年一一月九日、大字大塚字西山鎮座の神明社、大字戸島字山ノ下の八幡神社、大字野口字朝日の天満社、大字田端上野字西観の...
119
4
明合神社のご本殿です。
明合神社の拝殿です。
明合神社の社号碑です。
165
彌尼布理神社
三重県津市河芸町北黒田 2250
延喜式内社、平城天皇大同元年(806)丙戊六月、東海道観察使が伊勢国奄藝郡久留間荘黒田郷に一社を創建させて、宇迦之魂を祀り彌尼神社と称したと旧記にあるのが、当社の創始であろう。江戸時代に入り領主藤堂高次公の信仰を受け、社殿の造替等を経...
115
4
彌尼布理神社の社号碑です。
砲弾が奉納されていました。
彌尼布理神社のご本殿です。
166
安西神社
三重県津市芸濃町萩野 512
創立年代は不詳であるが、古くは須佐之男命を祀る社で須賀神社と称した。明治四十二年九月二十四日安西地区全域の村社無格社すべてを須賀神社に合祀して安西神社と単称し現在に至っている。
120
4
安西神社のご本殿です。
安西神社の拝殿です。
安西神社の社号碑です。
167
小川内神社
三重県津市芸濃町河内 2553
当神社は延喜式内社で、古来多くの研究者によって種々の説がたてられてきたが社名の読み方もオカワチと読むのが穏当のようである。祭神にも諸説あるが河内の首等オビトの祖であるという天穂日命を主祭神としている。小河内大明神または御靈大明神として...
115
4
小川内神社のご本殿です。
小川内神社の拝殿です。
小川内神社の社号碑です。
168
宇氣比神社 (河芸町)
三重県津市河芸町浜田 1322
社記によれば、「元、二社あり。何れも八王子宮という。今より約九百年前、寛弘(1004一1011)の頃はじめて一社を建てて五穀の豊穣を祈ったが、後すたれたので、天和三年(1684)大工の善太郎が社殿を造営(中略)爾来御社殿造替一三回に及...
106
4
宇氣比神社のご本殿です。
宇氣比神社の社号碑です。
宇氣比神社の拝殿です。
169
伊蔵神社
三重県津市安濃町粟加 1255
創立年代は不詳。明治四〇年三月二八日大字粟加地内に鎮座しあった山神社四座愛宕社及び庚申社を合祀する許可を受け同年四月二日に合祀祭を執行している。社名の起源については承応年間(1652-54)この地が大旱魃に見舞われた時安濃地区との水を...
100
4
伊蔵神社のご本殿です。
伊蔵神社の拝殿です。
伊蔵神社の社号碑です。
170
天然寺
三重県津市寿町15−17
御朱印あり
241
2
御朱印は書き置きでのお渡し。ご住職の手で彫った版画だそうです。来年の巳の図案を考え中との事。
法事で訪れた際、「御朱印あります」の貼り紙を見つけたため、登録させていただきます。卯の年(...
171
黒田神社
三重県津市河芸町南黒田 1649
創立年代は不詳であるが、古くから南黒田のうち九〇戸余の産土神として尊崇を集めてきた社であった。正一位日天八王子大明神と称えて祀られた祠を基とするが、この祠に対して神祇官僚から出された宣旨の日付が正徳四年六月一五日(1714)であること...
108
3
黒田神社のご本殿です。
黒田神社の社号標です。
黒田神社に⛩Omairiしました。
172
八雲神社 (河芸町赤部)
三重県津市河芸町赤部 198
創立年代は不詳であるが、建保(1213~18)年間には八雲、宇氣比の二社を奉斎していた事は明白で、以来七百年社殿を造営すること十数回に及び、明治三三年一〇月には、更に荘厳な社殿を建立して合祀正遷宮を奉仕し、社号を八雲神社と改称した。明...
99
3
八雲神社のご本殿です。
八雲神社の拝殿です。
津市河芸町赤部に鎮座する、八雲神社に⛩Omairiしました。
173
服織神社 (河芸町)
三重県津市河芸町久知野 1781
当社はもと延喜式内社で、現在地の西方三〇〇メートルの処に奉斎されていたが、大字久知野鎮座の八雲神社ほか一一社と共に、明治四一年四月上野神社へ合祀された。その後、里人達の強い希望により、昭和三年に御旅所を建設して奉斎してきたが、昭和二六...
97
2
服織神社の拝殿の扁額です。
津市河芸町に鎮座する、服織神社に⛩Omairiしました。
174
小山教会
三重県津市一志町小山864−2
288
0
175
松寿寺
三重県津市白山町南家城1601−6
275
0
…
4
5
6
7
8
7/8
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。