ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 25,496件のランキング
2025年9月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
林光寺
茨城県水戸市酒門35-1
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗 単立 (東本願寺派)の仏教寺院。山号は華輪山(かりんざん)。本尊は阿弥陀如来。
4.7K
6
御朱印いただいてきました。
参拝記念直筆で頂きました。
以前参拝した時は本堂前に車が駐車していたが今回は有りませんでした。
9927
聖徳寺
京都府京都市下京区綾小路通大宮西入坊門町772
御朱印あり
飛鳥時代、聖徳太子、が六角堂の創建に際し、この地に自らの館舎を建て、自作像を安置したという。江戸時代、元和8年(1622年)聖誉貞安が中興し、浄土宗に改宗した。
4.2K
11
イベント前で忙しくされていて、書置きの御本尊の御朱印を頂きました
法要があったみたいなので門だけ撮影。
京都の聖徳寺に参拝しました。本堂はななめから撮影しました。
9928
泉光寺
大阪府岸和田市門前町2-4-1
御朱印あり
泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。
5.0K
3
泉光寺さんの御朱印です。岸和田城主岡部公菩提寺と書かれています。すごく達筆です。
泉光寺の山門です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
奥に行くと小さな門があり、山門をくぐると広い境内があります。広場のようなところには旧岸和田...
9929
正法寺
長野県長野市中条日下野字1874
御朱印あり
僧・行基が手ずから刻んだ聖観音像を奉安したのが創建とされ、大同年間(9世紀初頭)に坂上田村麻呂が東征の折、この地に堂宇を建立したと伝えられる。本尊の木造聖観音立像は、行基より時代が下がる藤原時代中期(900年代)の作。傷んではいるがふ...
4.5K
8
信濃三十三観音札所第三十番 正法寺の御朱印です。本堂左手の一段下がった庫裡でいただきました。
正法寺聖観音立像は長野県宝との説明板です。
正法寺本堂の右手にある観音堂です。
9930
新堂寺
三重県伊賀市中村606
御朱印あり
九百年程前、天喜年間に字新堂という所があり、新堂天王及び八柱の神を祀る社の傍らに古渓山新堂寺と号す別当があり、観世音菩薩が安置された。周囲の人々の帰依も厚く保元年度に堂宇も改築されたが、応仁年間において兵火で惜しくも焼失。その後、信仰...
4.2K
11
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた新堂寺の御朱印です😊
新堂寺の御本堂に掲げられてる扁額です。
こちらが新堂寺の御本堂になります。
9931
長善寺
千葉県千葉市若葉区坂月町244
御朱印あり
千葉市若葉区坂月町にある日蓮宗の寺院。旧本山は野呂檀林で知られる日蓮宗本山の長崇山妙興寺(千葉市若葉区野呂町)。合師法縁。
4.6K
7
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺の御首題です。揮毫して戴いた御住職はもと日蓮宗新聞社の社長...
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺の本堂です。旧本山は野呂檀林で知られる日蓮宗本山の長崇山妙...
千葉市若葉区坂月町、法鏡山長善寺本堂の山号額です。
9932
梅林院
静岡県藤枝市岡部町桂島964
御朱印あり
4.7K
6
書き置きでいただきました。
境内に菩薩堂がありました。近隣の廃寺で祀られていたとの事です。
立派な鐘楼がありました。
9933
竺園寺
千葉県市川市国分5丁目15−2
御朱印あり
4.3K
10
市川市国分、臨済宗大徳寺派 竺園寺の参拝記録です。
市川市国分、竺園寺の本堂です。
立派な松の木か生えておりました。
9934
高野寺
和歌山県和歌山市元寺町北ノ丁18
御朱印あり
慶長年間、国主浅野幸長がこの像を高野山興山寺の勢誉法印に下賜し、これを現高野寺の地にお祀りし、寺は開基された。 この大師像は弘仁7年(816)に、大師自ら刻んだものとされ、像の顔から仏舎利が出たため「舎利吹き大師」また飢饉の際、不毛の...
4.4K
9
高野寺の御朱印を頂きました🤭
高野寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
高野寺は街中にある、お寺です✨
9935
三光寺
和歌山県和歌山市吹上1-6-18
御朱印あり
三光寺は創建文亀2年(1502)、福生大徳上人によって宇治前島(現在の和歌山市宇治)に創建されました。その後元寺町に移り、寛永17年(1640)に紀州藩初代藩主・徳川頼宣による城下町の整備の一環として、現在の寺町に移築され、今に至りま...
4.1K
12
三光寺さんの御朱印を頂きました
三光寺さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
9936
松岳院
神奈川県横浜市青葉区奈良2-4-7
御朱印あり
3.4K
92
武相卯歳観音霊場第3番札所
【武相卯歳観音霊場3番札所】横浜市青葉区 松岳院へおまいりしました。
4日は休みだったので今回は武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました。観性寺からけやき...
9937
阿島大師堂
愛媛県新居浜市阿島3丁目
御朱印あり
弘法大師が巡錫した折にこの護摩谷に住んでいた大蛇を退治する時に霊水が涌き出でて、その水を護摩法会のお加持水に使用して大蛇を退治したと言う伝承がある。
4.4K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第一番 阿島大師堂の御朱印です。
境内にある地蔵堂です。
四国霊場番外札所・阿島大師堂です。この御堂はすぐ側にある安養寺の境内仏堂となっています。弘...
9938
泉流寺
山形県酒田市中央西町1-30
泉流寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。泉流寺の創建は、文治5年(1189)に奥州平泉(現在の岩手県平泉町)を本拠に置いた藤原氏が源頼朝の奥州合戦で敗れ、藤原秀衡の夫人(妹?後室?)と称する女性が36騎の従者を...
3.3K
31
本堂を別角度から。御朱印の授与は引き続き休止しているそうです。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
ご本尊様を近くから。
9939
久昌寺
岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
御朱印あり
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。創建については不詳であるが、巣納谷白山神社の神宮...
4.3K
10
10月ですがお参りに行きました🙏😊飛騨三十三観音霊場になります🙇
春の訪れ。美しく感動的な景色でした。
久昌寺の春。暖かな温もりを感じました。
9940
長泉寺
静岡県袋井市深見1930-1
御朱印あり
堂宇は安政元年の地震で全壊。復興再建するも、昭和19年の地震で再度全壊。昭和25年に建物ができたが、いたみがひどくなったので平成17年に本堂等を現在のものに建て替えたそうです。遠江四十九薬師霊場第36番札所となっていますが、無人のた...
3.7K
16
兼務寺の雲谷寺にて直書きでいただきました。
曹洞宗 清水山 長泉寺 石碑
6月訪問。長泉寺本堂
9941
日高山 光福寺
茨城県結城市結城1394
御朱印あり
真言宗の寺院。木町の毘沙門堂や西の宮の薬師堂などの境外仏堂を有している。境内墓地には,結城家家老水野甚四郎や戊辰戦争時の新政府軍の上田楠次の墓がある。
4.5K
8
書き置きになります。
光福寺をお参りしてきました。
説明文の看板になります。
9942
萬福寺
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄犬熊2097
御朱印あり
山号は彦火火出見命の伝説が由来。延暦二十二年(803)、唐へ渡る途中に伝教大師が国富荘(今の国富町)で一夜の宿を借りた際に、この故事を聞いて心を打たれ、仏像安置を発願された事が創建の由緒となる。
4.1K
12
萬福寺の御朱印¥200_をいただきました。🙏
萬福寺の本堂内部です。🙏
日差しの都合で、このような写真ですが本堂です。🙏
9943
清林寺 (アウカナ佛)
栃木県鹿沼市末広町1170
〔鹿沼市観光物産協会Webサイトより〕高さ16mの釈迦像と牡丹が咲き誇るお寺として知られています。牡丹は、奈良県長谷寺の牡丹の苗木をゆずりうけ境内に700本を植栽したもので4月下旬から5月上旬頃が見頃。牡丹の種類は約40種で、長谷寺の...
5.0K
3
「アウカナ佛」の由来書きです。1988年7月19日に完成したと記載されています。
スリランカで有名なアウカナ佛を模した大仏さまです。像高は19m(台座込み)です。
園芸ではサツキと鹿沼土、Omairiでは天狗の御朱印で人気の「古峯神社」で有名な栃木県鹿沼...
9944
岡田馬頭観世音堂
千葉県八街市岡田120
八街市岡田にある、馬頭観世音菩薩を祀る仏堂。建長年間(1249年~1256年) 一頭の白馬が岡田の里に現れ、急死した事件があった。それからというもの村には疫病による死者が相次ぎ、村人は「白馬の呪い」だと恐れ、僧侶を招いて祈祷をし、観音...
4.1K
12
境内の石仏、天保10年(1839年)の馬頭観世音菩薩です。
境内の石仏、天保2年(1831年)の馬頭観世音菩薩です。
岡田馬頭観世音堂、本尊を納める本殿(?)です。仏堂ですが神社に似た造りで、手前が拝殿、奥に...
9945
長興寺
千葉県茂原市早野945
御朱印あり
茂原市早野にある天台宗の寺院。建永元年(1206年) 幸運法印により開基。茂原市中善寺にある大東明山行徳寺の末寺となる。元文2年(1737年) 第13世住職実誉頓栄が境内に唐金(青銅)地蔵尊坐像を建立。現在の本尊は如意輪観音だが、山号...
4.9K
4
ご本尊、如意輪観音の御朱印です。
唐金(青銅)地蔵尊坐像。元文2年(1737年)、長興寺13世実誉頓栄が境内に建立しました。...
本堂屋根の宝珠です。基部に天台宗の宗紋・三諦星が二つ。
9946
本泉寺
埼玉県八潮市二丁目1472
御朱印あり
日蓮宗寺院の本泉寺は、妙福山と号します。本泉寺は、寛永4年(1627)年開創、日休が開山したといいます。
4.5K
8
参拝の記録 埼玉県八潮市本泉寺。直書きで頂きました。お電話で確認させていただき、お伺いしま...
埼玉県八潮市 本泉寺(日蓮宗)本堂です。中に入ってお参りさせていただきました。
埼玉県八潮市 本泉寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
9947
普門院
和歌山県伊都郡高野町高野山608
御朱印あり
4.0K
13
直接書いていただきました
高野山散策記録です🪷
普門院さんの御本堂でございます
9948
楊柳寺
岐阜県郡上市八幡町五町292
御朱印あり
瑞宝山楊柳寺(ようりゅうじ)は岐阜県郡上市にある曹洞宗の寺院。本堂は京都の清水寺と同じ『懸崖作り』で知られる。養老年間(717~724)、行基菩薩が一刀毎に三度の礼拝をされ心を込めて刻まれた千手観世音菩薩を本尊にされている。古代から中...
4.7K
6
御朱印は本堂を向かって左側からの階段を下りたところにある庫裡でいただきました。書置きのみです。
堂内の電灯は自動感知式で点灯するようになっています。厳かな雰囲気が漂っています。
本堂の正面です。ここからの眺めはなかなかのものです。すると鐘楼のほうから声がかかり、向かっ...
9949
常宣寺
福島県白河市向新蔵136
御朱印あり
和泉式部が今の白河市表郷地区硯石の地に庵を結び、阿弥陀三尊を安置したのがはじまりと伝えられています。永禄2年(1559)白河の本町に移り、常宣寺とあらためました。
3.6K
17
白河市 常宣寺のご朱印です。 本堂右手の庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常宣寺をお参りしてきました。
白河市 正法院常宣寺 参道に建つ門柱です。 浄土宗の寺院です。
9950
蓮国寺
岐阜県羽島郡笠松町八幡町91
建武年間、長谷部法橋国重の支援をうけ日像によって創建された。もとは濃州山県郡三輪村にあったが(現在の妙久寺のところ)、宝永2年4月に現在地へ移転する。移転は中興開山・唯了院日饒および郡代・秋山武右衛門尉伊忠の手による。
3.4K
19
蓮国寺の本堂です。本堂前にて合掌🙏したのち御首題をと庫裡を訪ねた所、書き手の方がご不在で頂...
笠松町八幡町にあります蓮国寺です。日蓮宗のお寺さんで、境内にはこぞうくんの顔はめパネルがあ...
蓮国寺の本堂です。御首題をと本堂右手の庫裡を訪ねましたが住職さま、ご不在でした。
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。