ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9976位~10000位)
全国 24,864件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9976
正妙寺
滋賀県長浜市高月町西野
御朱印あり
阿曽津の土豪の子孫、阿曽津秀道の内室の守護仏である千手千足観音菩薩を安置するため、寛弘年間(1004〜1012)に観音堂は建設され、湖東山正妙寺と号したと伝えられる。建保年間(1213〜1219年)この堂は、西野の西北部の字寺山の泉明...
3.6K
11
正妙寺にて御朱印をいただきました
正妙寺の千手千足観音のカードいただきました
正妙寺のパンフレットいただきました
9977
九品寺
長崎県佐世保市谷郷町8-7
御朱印あり
2.8K
19
直接書いていただきました
仏様をアップで撮ってみました✨
境内の仏様になります。
9978
安楽寺
滋賀県長浜市細江町105
御朱印あり
和銅年中(708~715)藤原鎌足の息子、藤原不比等(藤原淡海公)の荘園であったがその後、弘安2年(1279)九條家により無為(平和)の祈願を以て、東福寺開祖聖一国師の高弟で東福寺五世勅謚佛智禅師を開山住職に迎え安楽精舎を建立された。...
3.3K
14
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 御多念(おたね)いただきました
安楽寺境内からの撮影です 山門前の松の枯れ枝が龍が空を泳いでいる姿に見えます 反対側から見...
9979
聖應寺 (聖応寺)
山梨県笛吹市境川町大黒坂1090
御朱印あり
3.2K
15
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派ご...
【甲斐百八霊場】〖第44番〗【聖応寺】 📍山梨県笛吹市境川町大黒坂宗 派:臨済宗向嶽寺派山...
9980
東光寺
埼玉県所沢市坂之下383
御朱印あり
東光寺は、山号を医王山と称し、永禄7年(1564年)他宗より曹洞宗に改宗。滝の城(所沢市城)の城主「北条氏照」によって城の東北に鬼門の鎮めとして建てられたものです。城が廃城された後、慶長5年(1600年)本寺である永源寺(所沢市久米)...
2.8K
19
『東光寺』 (埼玉県所沢市)御朱印をいただきました。(背景:境内の白木蓮の蕾が膨らんでいました)
『東光寺』 (埼玉県所沢市)”260年前のおみくじ”裏面に読みやすい漢字仮名交り文でも書い...
『東光寺』 (埼玉県所沢市)3月10日金毘羅様の大祭の日にお参りしました。
9981
応其寺
和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
御朱印あり
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。応其寺は和歌山県橋本市橋本にあり、同地を開発した僧侶、木食応其によって開創された寺院である。木食応其は「応其上人」として知られている。寺宝として、豊臣秀吉から送...
4.4K
3
和歌山県橋本市の応其寺の御朱印です。
応其寺の門です。ちょうど、法事があったのですが、忙しい中、直書きしてくださいました。ありが...
9982
金剛寺
山梨県甲斐市宇津谷5241
御朱印あり
3.9K
8
金剛寺でいただいた御朱印です。
金剛寺におまいりしました。
金剛寺におまいりしました。
9983
泰平寺
三重県三重郡菰野町大強原2‐1
御朱印あり
4.4K
3
菰野町大強原に在る日蓮宗のお寺「天龍山 泰平寺」の御首題到着時、御住職のご家族の方と遭遇し...
菰野町大強原にあります泰平寺です。日蓮宗のお寺さんです。境内に車🚘️を停めさせていただいて...
「天龍山 泰平寺」本堂外観5年ほど前に建替えたそうです外観も中もまだ新しく綺麗でした。
9984
圓常寺
岡山県岡山市中区御成町4-13
御朱印あり
知恩院派の浄土宗の寺である。、寛永四年(1627)巌上人が東中島に開基したものを元禄元年に門田字山手屋敷に移し、ついで明治三十年頃第六高等学校が国富と山手屋敷に亘って校地を設定したさい、現在の地に移した。この寺は創立の初期にあたり道心...
4.0K
7
御朱印頂きました。書き置きでよければということなので、ありがたく拝受致しました。
中区御成町にある圓常寺に行ってきました。
圓常寺の本堂です。
9985
永泰寺
山梨県甲府市古関町1555
御朱印あり
3.6K
11
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
【甲斐百八霊場】〖第93番〗【永泰寺】 📍山梨県甲府市古関町 (旧上九一色村) 宗 派:臨...
9986
瑞正寺
愛知県清須市土器野342 瑞正寺
御朱印あり
3.4K
13
瑞正寺でいただいた御首題です。本堂隣の庫裡を訪ね、いただきました。
瑞正寺の本堂です。天保元年(1830)智明日省法尼により、宝塔守護のための尼僧寺として堂宇...
瑞正寺で御首題と一緒にいただいたパンフレットです。
9987
廣徳院
福島県双葉郡楢葉町大字下小塙字風呂内18
御朱印あり
平安時代末期の久安6年(1150)に、藤原清衡の娘である徳姫が磐城則道に嫁ぐとき、ここの霊気に感動し、徳姫の一字をとって廣徳院と名付けられたといわれがある。本尊は鎌倉時代初期の聖観世音菩薩像であることから、当寺は平安時代末期から鎌倉時...
2.7K
20
福島八十八ヶ所霊場 第四十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第45番札所 楢葉町 法樹山廣徳院 仁王門です。 本尊・聖観世音菩薩 ...
楢葉町 廣徳院 斜めから仁王門に掲げてある扁額(山号額)です。
9988
西念寺
埼玉県大里郡寄居町寄居843
御朱印あり
当山は知恩院末、鶉澤山 寂仙院 西念寺と号す。開山は廓蓮社大譽上人と伝えられます。開山後衰退の一途をたどりましたが、当山四世中興然蓮社廓譽上人によって再興を果たされました。現在の本堂は、鉄筋コンクリート造、銅版葺きの宝形造(ほうぎょう...
4.1K
6
西念寺の御朱印です。近くの正樹院にていただきました。
西念寺をお参りしてきました。
西念寺におまいりしました。
9989
養智院
新潟県南魚沼市西泉田
御朱印あり
長治二年(1105年)に創建された。御本尊は聖徳太子である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.3K
4
福聚山養智院の御朱印です寶珠院にて頂きました
寶珠院様で御本尊様の御姿を頂きました
本日の養智院観音堂です駐車場から拝むのが精いっぱいでした
9990
妙経寺
大分県杵築市南杵築東下司1539
御朱印あり
4.0K
7
過去にいただいた御首題になります。
大分県杵築市一乗山 妙経寺山門となります。とても立派でした。
大分県杵築市一乗山 妙経寺本堂となります。
9991
大淵寺
富山県富山市片掛2305
御朱印あり
安龍山大淵寺(だいえんじ)は富山県富山市(旧婦負郡細入村)にある曹洞宗の寺院。毎年恒例の春の団子まき行事には多くの親子連れで賑わう。
4.1K
6
雪囲い作業後にもかかわらず快く書いてくださいました。
本堂です。境内も整然としていて落ち着きがある雰囲気です。
山門の両側には仁王様がいかめしい顔つきでお出迎え。
9992
石山寺 大黒天堂
滋賀県大津市石山寺1-1-1
御朱印あり
万寿元年(1024年)に、御本尊は3人の僧の夢のお告げにて、湖水より出現しました。
2.5K
22
本堂にご住職さまがいらっしゃったので、直書きでお願いしました。
石山寺大黒天堂の本堂となります。
石山寺大黒天堂にお参りしました。石山寺参道の途中にあります。
9993
蓮成寺
山口県下関市松屋本町1-9-13
御朱印あり
かつては千葉県にあった日蓮宗寺院を大正時代に引寺したもの。
4.0K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮成寺、本堂になります。
山口県下関市開敷山 蓮成寺参道となります。
9994
正念寺
広島県尾道市西久保町1ー5
御朱印あり
尾道市にある時宗の寺院、六ヶ寺のひとつ。(全国的に見て、一つの町にこれだけの時宗寺院が集まっているのは珍しいらしい) 天正二年に覚阿弥陀仏が開山し、天正十三年に遊行三十一世同念上人によって小庵が結ばれた事にはじまる。
3.8K
9
訪問した時、忙しいため対応出来なくて申し訳ないとおっしゃって、過去の書き置き御朱印をいただ...
御朱印を直書きで貰いました
正念寺の鎮守社白玉稲荷です
9995
日峰山 光秀寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字尾ケ崎888
御朱印あり
光秀寺は、山号を日峰山といい、永禄7年(1564年)に開創された、曹洞宗(禅宗)の寺院です。都心から約1時間、さいたまスタジアムのすぐそば、のどかな田園地帯に位置します。開基は岩付城主太田氏房(1565年〜1592年)の家臣、三上三郎...
4.1K
6
直書きの御朱印をいただきました。午前中の忙しい中、とても丁寧なご対応いただきました。
敷地内もとても綺麗にされていました。
本堂の手前に延命地蔵菩薩の像があります。
9996
佛光寺
静岡県伊東市和田2-1-5
御朱印あり
弘長2年(1262年)伊豆法難で当地にいた立正大師日蓮が伊東邸で祈祷を行った。その後建治元年(1275年)、伊豆の地頭であった伊東祐光(日預)の菩提を弔うため家臣の綾部正清が伊東邸跡に創建した妙法華院が起源。境内には祐光と正清の墓があ...
4.5K
2
伊東市佛光寺の御主題です。御住職が快く対応してくださいました。
9997
空圓寺
大阪府堺市美原区黒山436
御朱印あり
高野山真言宗
4.2K
5
空圓寺さんの御朱印。河内六観音霊場第三番札所 准胝観世音菩薩のものです。墨書きは「延寿殿」
9998
了徳寺
京都府京都市右京区鳴滝本町83
御朱印あり
法輪山 了徳寺(ほうりんざん りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。通称、大根焚寺。毎年、12月9日10日の大根焚きの行事で知られる。その由縁は、鎌倉時代の建長4年(1252年)、親鸞が愛宕山中の月輪寺よりの帰途、鳴...
4.2K
5
了徳寺でいただいた御朱印です。大根焚き発祥と云われている寺らしい御朱印です。
12月9日10日は報恩講大根焚が行われています。亀岡産の青首大根3,000本を2日間で焚く...
本堂の左奥に在るすすき塚です。親鸞聖人 蓮如上人 御旧跡の碑が在ります。浄土真宗の開祖であ...
9999
増全寺
神奈川県海老名市中新田2丁目15-36
御朱印あり
浄土宗関東十八檀林の武州滝山大善寺末寺で、本尊は弥陀三尊、阿弥陀如来は江戸期初期から中期の作とみられる。 開山は因公学円上人で、嘉応元年7月15日寂(1169)、開基は鎌倉末期の領主・海老名源八衛広綱とされ、法名の無量院殿龍池増全...
2.7K
20
相模七福神『福禄寿尊天』様の御朱印を増全寺にていただきました。
相模七福神 妙元寺から約2.3km歩いて 神奈川・海老名市中新田 浄土宗 龍池山無量院『増...
増全寺の山門です。山門からは参道が延びています。
10000
華蔵院
福島県いわき市平赤井字田町217-31
御朱印あり
2.9K
18
福島八十八ヶ所霊場 第八十七番札所
いわき市 能仁山微善寺華蔵院 参道入口に建つ門柱から参道です。 ご本尊・大日如来 真言宗智...
いわき市 華蔵院 参道から本堂です。
…
397
398
399
400
401
402
403
…
400/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。