ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6301位~6325位)
全国 25,043件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6301
喜雲山 光寿院
宮城県仙台市若林区新寺三丁目7-1
御朱印あり
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に慶昌院として開基と云う。天正7年(1579)に福島の夫の里に杉ノ目慶勝院として作られたが政宗の仙台入府と共に移転し、その後、現在の地を賜り光寿院...
4.8K
32
2023.9参拝、宮城県仙台市宮城野区、喜雲山 光寿院、仙台三十三観音霊場、第十八番札所、
山号は喜雲山、寺号、院号は光寿院、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、仙台三十三観音霊場、第十...
天正7年(1579)に伊達政宗の祖父晴宗の夫人、久保姫(栽松院、杉ノ目御前)が福島の信夫に...
6302
満勝寺
宮城県仙台市青葉区柏木3丁目5-13
御朱印あり
満勝寺は弘安6年(1283)に創建された、伊達氏初代朝宗公の菩提寺で伊達氏4代当主政依により、現在の伊達郡桑折町に創建とされてます。ところが近年の調査で政依以前に満勝寺が建立されていたことが明らかになったそうです。伊達五山のひとつです。
4.3K
40
北山五山の一つ、満勝寺の御朱印を頂きました。
非常に立派な鬼瓦です。
ご本堂をお参りさせていただきました。
6303
安楽寺
愛知県常滑市苅屋深田101
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院である。
6.5K
15
愛知県常滑市の安楽寺の御朱印です。
安楽寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第60番札所 です。(礼所 79/88ヶ所目です^o...
愛知県常滑市にある知多四国霊場第六十番安楽寺
6304
興生寺
栃木県下都賀郡壬生町本丸2丁目15−31
御朱印あり
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)秀海法印によって中興され、当時壬生の地を領した戦国武将壬生家、とくに三代目綱房公の時代にその外護により寺格が整ったという。 現本堂は元禄年間に再...
6.7K
13
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『下野三十三観音霊場』の御朱印です
当寺の開創は、平安時代の初期大同二年(807)と伝え、その後室町期の文明十二年(1480)...
栃木県下都賀郡壬生町本丸の興生寺さまです。真言宗智山派のお寺です。下野三十三観音霊場21番。
6305
大光院
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-12
御朱印あり
1260年以上歴史を持つ新義真言宗の寺院で、山形県の松光山大光院と歴史上関わりがあったとされている様です。
3.5K
49
大光院(柴田町船迫) ご朱印をいただきました。
大光院(柴田町船迫) 本堂です。
大光院(柴田町船迫) 本堂に掲げられた山号額です。
6306
追分地蔵尊
栃木県日光市今市117
御朱印あり
今市追分地蔵尊(石造 地蔵菩薩坐像)は、例幣使街道と日光街道の分かれる所(追分)に設置された丸彫坐像の石地蔵。 制作時期は明らかではありませんが、室町時代と考えられており、江戸幕府第8代将軍である徳川吉宗が日光社参を行った際には、現在...
6.9K
11
参拝記録の為投稿させていただきます。
下今市駅から歩いて5分ほど立派なお地蔵さまでした
2021/3/6ひとり
6307
延命寺
埼玉県川越市笠幡4451
御朱印あり
延命寺は延命地蔵を奉安し延文年間(1356年)に元二遍公和尚の創建に始まり、六百三十有余年の歴史を刻み今日に至っている。
6.6K
14
施餓鬼会の時にご朱印帳を預けて今日、ご朱印帳を受け取り直書きしていただきました
わたしは、この角度から見る本堂がお気に入りです
鐘楼の画像が無いので追加しますね
6308
金比羅寺
愛媛県東温市河之内4874
御朱印あり
6.7K
13
四国霊場番外札所 金毘羅寺「金毘羅大権現」の御朱印です。納経所にて直書きしていただきました...
駐車場から山門横へ通じるスロープです。左側に山門の下部が少し見えます。
国道494号線に面した石段横にある寺標です。
6309
医王寺
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向38番地
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院である。725年(神亀2年)行基が諸国巡錫の折り、薬師如来を安置したのが始まり。814年(弘仁5年)には弘法大師が2~3週間ほど護摩修行されたと記録に残っている。現在の...
6.1K
19
「大井潟、救世の船に棹さして、渡るも嬉し、法の医王寺」が御詠歌の知多四国30番・医王寺。知...
医王寺。すぐ裏山の上ノ山公園には修行大師像が置かれ、御朱印もありますの。ちょうど、上陸大師...
医王寺。名鉄・河和駅からバスで来ましたが、聖崎公園の上陸大師像と、超密集の大井五ヶ寺を巡る...
6310
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
5.3K
27
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
6311
三岳寺
佐賀県小城市小城町池上3670番地
御朱印あり
永仁年間(1293-1298)に大智和尚によって「三津寺」と号し開かれたと伝わる。 慶長年間(1596-1615)、佐賀藩祖鍋島直茂、初代藩主鍋島勝茂父子が、関ヶ原の戦いで西軍に与し、改易の危機に瀕していたが、小城郡晴気の出身で、徳川...
5.8K
22
御朱印、頂きました。ありがとうございました。
三岳寺さん、本堂内の様子になります。中央のヤカンが輝いてます😅
瑞光殿内内に掲げてある扁額になります。
6312
満願寺山 九萬坊大権現
石川県金沢市窪1丁目74
御朱印あり
6.8K
12
金沢市の九萬坊大権現の御朱印を直書きでいただきました。
拝殿の中に、かわいらしいお守りがあったので購入しました。
拝殿の中の様子です。戸が開いていたので中に入ってお参りしました。
6313
照江寺
静岡県沼津市江浦70
御朱印あり
照江寺は、金岡村中沢田岡田家25代善右衛門の弟相善が出家して涼室和尚となり、周天和尚を開山と仰ぎ、1597年(慶長2年)5月12日現在地に寺院を創建したことに始まります。中沢田を支配する岡田家が江浦に寺院を建立できたのは、岡田家と江...
6.0K
39
本堂「慈照殿」の御朱印です。紫陽花印が素敵です。
静岡県沼津市の照江寺(しょうこうじ)さんをお参りしました。犬友の方のブログを参考に、素敵な...
沼津から伊豆長岡の間の国道414号沿いに当寺があります。海のすぐそばが山という地形で、付近...
6314
信和教会教覚寺
兵庫県神戸市西区神出町東1182-246
御朱印あり
5.9K
21
インスタの一覧からお願いしました。
【信和教会教覚寺卍】💡~代理参拝🙏その③~ecoさんとのご縁があり、代理参拝🙏して頂きまし...
レンタカーで、主人とお参り➰☺️🙏🚘🎶兵庫県の信和教会教覚寺様に伺いました☺️🙏ecoさん...
6315
本告寺
京都府舞鶴市字余部下871
御朱印あり
大正7年 嶺圓院日正上人が京都の大本山妙顕寺の立正教会所として創立 昭和23年太光山本告寺と寺を改め現在に至っております
5.7K
23
本告寺の御主題です。法要から戻られたばかりのご住職から直書きで頂きました。
本告寺のパンフレットと日蓮宗のマスクケースを頂きました。
「八大龍王」の社殿です。
6316
正法禅寺
愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
御朱印あり
正法禅寺(しょうぼうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町の篠島にある曹洞宗の寺院である。開山の仙鱗が今川義元の人質だった竹千代(徳川家康の幼名)から助けを求めて、びくに入れて篠島へ連れて帰り70日間かくまったことで有名。そんな縁もあってか...
6.5K
15
過去に南知多七福神めぐり御宝印帳に頂いた御朱印です。
愛知県知多郡南知多町(篠島)の正法寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 38番札所 になります。...
4月訪問。正法禅寺本堂
6317
浄昇寺
愛知県名古屋市昭和区妙見町110
御朱印あり
7.0K
10
書き置きで拝受しました。 浄昇寺の御首題です。#御朱印#御首題
境内には御神馬のイミテーションが。
浄昇寺本堂と妙見宮本殿が一体化しているようです。
6318
海源寺
茨城県稲敷郡美浦村大字舟子2463
御朱印あり
6.9K
11
直書きの御朱印をいただきました。
本堂の右側に入口があり、そこから入ってお詣り。(写真厳禁の表示が無かったので、お堂内の写真...
とりあえず境内をぐるりと一周。本堂の奥に登る階段を見つけたので、さっそく上がってみたら…鐘...
6319
革秀寺
青森県弘前市藤代1丁目4−1
御朱印あり
革秀寺は、弘前藩祖為信公の菩提寺であります。為信公の遺言により岩木山の眺望の美しい現在地に二代藩主信枚公が長勝寺八世格翁禅師を開山として慶長年間に建立したものであります。
7.4K
6
津軽八十八ヶ所霊場第59番札所の御朱印です。
革秀寺本堂屋根は茅葺きで、廊下は鶯張りらしいです。法事が始まりそうだったので、お堂に入るの...
津軽為信霊屋津軽藩祖の津軽為信のお墓。慶長12年(1607)、為信は京都で没した。その子信...
6320
大生寺
福岡県うきは市浮羽町流川478
御朱印あり
往昔当時は奈良時代行基菩薩によって民衆救済の道場として創建された。 桓武帝延暦元年には五臺山大聖寺と称し。勅願寺となった。 月谷和尚の時に、天台宗に改宗して、以来鎮護国家、致福銷災の寺として、 密教の秘法を以て衆生を済度した。 時代の...
5.2K
28
過去にいただいたものです。
福岡県うきは市浮羽町流川にある五葉山 大生寺の本堂
大生寺境内にある"三重塔"の写真です。
6321
常念寺
青森県むつ市田名部町4-8
御朱印あり
常念寺の創建は慶長元年(1596)に開かれたのが始まりとされます。本尊である木造阿弥陀如来坐像(1躯)は平安時代後期に恵心院僧都源信によって製作され当初は浄土宗の大本山の1つ京都の清浄華院にありましたが常念寺が明暦年間(1655~16...
5.2K
28
田名部海辺三十三観音霊場第24番札所の御朱印です。
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院本堂です
青森県むつ市 常念寺浄土宗寺院扁額です
6322
浄妙寺
千葉県香取郡多古町北中2214
御朱印あり
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町北中にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
7.3K
7
本堂のチャイムを鳴らして、ご住職から御首題を戴きました。
多古町 法性山浄妙寺 仁王門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町 浄妙寺 仁王門の阿形金剛力士像です。
6323
宇佐宮弥勒寺跡
大分県宇佐市南宇佐2337
御朱印あり
今は寺院の跡が残るのみですが、宇佐宮関係の史料によれば、725年に八幡神を現在の小椋山に移したとき、東方の日足の地に弥勒禅院を建てたことが記されています。また、738年に金堂・講堂を建立しており、このころ着手して奈良時代に完成したもの...
5.1K
30
過去にいただいたものです。
宇佐神宮で御朱印が頂けるようです。チェックするの忘れました💧
宇佐宮弥勒寺 国東六郷満山霊場
6324
一乗寺
静岡県富士市久沢567
御朱印あり
開創当初は市庭寺と称し、文禄年間(一五九二~九六年)仙陽院日要上人代に久澤山実成寺と改称した。延寳五年(一六七七)収玄院日理上人代に至り寺運隆昌となり郡下村々の信徒を集めて大法要を開き、一乗妙法蓮華経を壱萬部通読したのを記念して萬部山...
5.4K
6
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸御題目 御首題
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂
📍静岡県富士市久沢【一乗寺】 🔸本堂扁額
6325
正伝院
埼玉県深谷市高島161
御朱印あり
5.3K
27
本堂にて毘沙門天の御朱印を拝受いたしました。群馬県太田市の観音寺様の御朱印もこちらで。
深谷七福神をお参りしてきました。
鐘楼。四隅のは風鐸でしょうか。
…
250
251
252
253
254
255
256
…
253/1002
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。