ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4401位~4425位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4401
大黒寺
大阪府羽曳野市大黒499
御朱印あり
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。「大黒天発祥の寺」である。
8.0K
34
参拝して頂いた切り絵の御朱印です。
六地蔵菩薩と護地蔵菩薩になります。
本堂右手の佛殿になります。
4402
興徳院
福岡県朝倉市牛木52
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
普賢山興徳院は昭和4年に妙善尼が甘木の中心部に創建。当時、病人や貧しい人を救おうと、弘法大師を本尊として加持祈祷をしていた。昭和40年に現在地に移転し十一面観音を本尊とした。さらに、昭和56年に弘祐尼によって本堂が建立され、妙香尼が跡...
7.7K
37
過去にいただいたものです。
まるで民家のような佇まいのお寺様。本堂内でたくさんの貴重なお話を拝聴させて頂きました。
福岡県朝倉市牛木にある普賢山 興徳院の本堂※九州八十八ヶ所百八霊場7番札所
4403
東光寺
山形県酒田市飛鳥大道端 104
御朱印あり
弘安2年(1279年)真言宗慈念徳法阿闍梨によって創建され、天正年間(1573~1592年)宗俊が曹洞宗に改宗し再興したと伝えられます。最上義光が庄内を領することになった際、義光は重臣である志村伊豆守光安に酒田亀ヶ崎城を与えました。こ...
5.6K
58
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番直書きの御朱印です。
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番御姿と庄内寺男子カード
東光寺とうこうじ・庄内三十三観音霊場 第17番観音堂内部
4404
本妙寺 (我孫子市)
千葉県我孫子市岡発戸1380-7
御朱印あり
5.9K
55
お誕生日御首題を頂きました🎂✨直書きです。こちらも10日にお預けして14日に届きました。こ...
お誕生日御首題と一緒に入っていたお守りです✨
本妙寺へ参拝しました。初めての参拝です。中々細い道を通ってビビりながらも何とか到着です☺️...
4405
空海寺
奈良県奈良市雑司町167
御朱印あり
開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統により、華厳宗と真言宗の二宗を受け継いでいる。唐から帰朝した空海が草庵を営み、自ら彫刻した秘仏「阿那地蔵尊」を堂内の石窟に安置、本尊とした。
8.2K
32
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市空海寺の寺号標と参道です。開基は空海。華厳宗大本山東大寺の末寺である。八宗兼学の伝統...
奈良市空海寺の山門です。
4406
全性寺
石川県金沢市東山2-18-10
御朱印あり
全性寺(ぜんしょうじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は妙具山。山門の外壁はベンガラに塗られ、通称「あかもん寺」と呼ばれている。
7.6K
38
直書きにて拝受致しました。
金沢市 全性寺さんにお参り✨お上人はお留守でしたので御首題はいただけませんでしたが由緒書き...
金沢市 全性寺さんにお参り✨
4407
聖天山 玉泉寺
神奈川県鎌倉市玉縄3丁目687
御朱印あり
8.4K
63
直書き対応していただきました。住職さんが本尊の梵字を説明していただきました。非常に面白かった。
直書きしていただきました。
ご参拝してきました。
4408
来迎寺
山梨県甲府市東光寺1丁目3−38
御朱印あり
9.7K
17
参拝記録として投稿します。
来迎寺におまいりしました。
来迎寺におまいりしました。
4409
中和山 泉龍寺
神奈川県相模原市南区上鶴間本町8-54-21
御朱印あり
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄土宗西光寺住職、日洲能大和尚はその徳風に帰依し改宗して開基となり、雪天透瑞大和尚を開山として泉龍寺と称することとなり、曹洞宗總持寺孫末として今...
7.6K
115
相模七福神がいます💁狛犬が怖い
中和田泉龍寺の開創は遠く四百有余年前、享禄年間、創立開山雪天透瑞大和尚の当地に錫し、当時浄...
神奈川県相模原市南区上鶴間本町の泉龍寺さまです曹洞宗のお寺です武相卯歳観音 第17番札所
4410
十楽寺
滋賀県甲賀市土山町山中351
御朱印あり
元来、天台の寺であったものが信長の兵火に会い消失する。寛文年間(1661年〜)巡化僧広誉可厭大和尚、現在の地に錫を留め専修念仏浄土の寂光を宣揚せんことを念願し広く十方有志の助成を仰ぎ万人講を勧募し本堂、庫裏、茶所を完成し、清浄山二尊院...
8.9K
25
十楽寺の御朱印です。
2024/11/9母、姉
湖国甲賀三大仏巡りです。
4411
大聖山 金剛寺
神奈川県秦野市東田原1116
御朱印あり
金剛寺は、もともと小寺でしたが、鎌倉時代に武常晴(つねはる)が3代将軍源実朝の御首(みしるし)を当寺に持参して埋葬したことに始まるといわれています。 退耕行勇(たいこうぎょうゆう)を招いて木造の五輪等を建て実朝の供養をしました。その後...
10.3K
11
直書きの御朱印をいただきました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
4412
正福寺 (那須町)
栃木県那須郡那須町伊王野2003
御朱印あり
8.7K
27
那須33観音霊場 第5番札所の御朱印になります。専用の御朱印帳と納経軸を購入しました😄
本堂内を撮影させて頂きました😄御朱印は住職様、対応は副住職様がしてくれました😂とても穏やか...
那須の名木「サルスベリ」🌳
4413
近長谷寺
三重県多気郡多気町長谷202
御朱印あり
当寺院は、真言宗山階派に属し、丹生山近長谷寺と称して、仁和元年(885年)伊勢の国の豪族「飯高宿禰諸氏」が、人皇五八代光孝天皇の勅願所として、内外近親等に勧進して建立されたものである。
9.8K
16
丹生山近長谷寺の御朱印です。伊勢西国三十三所観音霊場第十一番となります。当寺は日曜日と毎月...
近長谷寺伊勢西国三十三霊場 11番札🅿️から山道を登って行きます三十三参りで1番キツかった...
近長谷寺の本堂伊勢西国三十三所霊場
4414
常楽院
東京都調布市 西つつじヶ丘4丁目9−1
御朱印あり
常楽院は天平年間(729?748)に行基菩薩の開創と伝えられ、本尊阿弥陀如来も行基作と伝えられている。 当寺はもと、宝王山常楽院長福寿寺という名称で、現在の東京都台東区上野広小路にあったが、昭和20年3月の戦火で焼失したのを機に、現在...
9.9K
15
参拝記録として投稿します。
寛天平勝宝年中(749-757)に行基菩薩が創建、慈覚大師が中興したと伝えられます。江戸時...
調布市西つつじヶ丘の常楽院さまです。江戸六阿弥陀の5番。
4415
常堅寺
岩手県遠野市土淵町土淵7-50
常堅寺(じょうけんじ)は岩手県遠野市にある曹洞宗の寺院。山号は蓮峰山。「カッパ狛犬」の寺として知られる。
10.3K
11
備忘録✍️カッパは見つけれませんでしたが、お供えの胡瓜に齧ったような跡が…🥒
備忘録✍️カッパ淵釣り先に胡瓜が垂らされていましたが、カッパは見つけれませんでした🥒
備忘録✍️カッパのような頭の狛犬
4416
大慈寺
宮城県登米市東和町米川町下56
御朱印あり
前身は、天台宗諏訪森寺と称し藤原秀衡によって創建されたが、藤原氏没落と衰退を繰り返し1429年現在の奥州市黒石の正法寺四世中山良用によって曹洞宗として開創された。
6.8K
71
大慈寺にて直書き御朱印頂きました。
大慈寺、入り口です。
山号は法輪山、寺号は大慈寺。宗旨 宗派は曹洞宗(禅宗)ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂ご本尊は聖...
4417
西福寺
福岡県田川市大字弓削田510
御朱印あり
当山は、曹洞宗栄西和尚の弟子明全なる者の創立として開山する。今を去る350余年前の永禄6年キリシタン大名大友宗麟の兵により自領地内の神社佛閣の焼き討ちに合う。その時村人は釈迦如来 阿弥陀如来 観世音菩薩の三尊仏像を境内地の井戸に投げ入...
9.6K
18
過去にいただいたものです。
福岡県田川市の日光山 西福院を参拝しました。高野山真言宗のお寺で、御本尊は子育地蔵尊を祀り...
西福寺の本堂です。元は曹洞宗のお寺でしたが、明治35年高野山真言宗に転派されました。
4418
上善寺 (鞍馬口地蔵)
京都府京都市北区寺町鞍馬口東入上善寺門前町
御朱印あり
貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建する。文明年間、寺門を再興した春谷盛信は、後土御門天皇・後柏原天皇 両帝の戒師をつとめる。また、後柏原天皇は当寺に行幸して「善光寺如来画影」を叡覧になられるなどご親交深く、後に万里小路秀...
9.1K
23
鞍馬口地蔵上善寺さんの庫裏で頂きました御朱印です
登録文化財の上善寺観音堂
登録文化財の上善寺書院
4419
チベット仏教寺院強巴林 (チャンバリン)
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
9.8K
16
書置きを拝受しました。本堂で頂けます。
8月に訪問。強巴林本堂
8月に訪問。強巴林駐車場
4420
金剛頂寺
大分県別府市北的ケ浜町5−3
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.2K
22
過去にいただいたものです。
別府北浜の温泉街の近くにあります🙆
御朱印と一緒に頂いた御影です。
4421
西光院
千葉県野田市野田726
御朱印あり
西光院は、寛永20年(1643年)に創建されたと言われています。本堂は天保2年(1831年)に焼失し、弘化2年(1831年)に再建したといわれています。江戸時代は、愛宕神社の別当(神社の支配人)として位置づけられていました。
9.6K
18
西光院の御朱印です。
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
千葉県野田市 西光院真言宗豊山派寺院勝軍地蔵尊です
4422
志摩国分寺
三重県志摩市阿児町国府3476
御朱印あり
国分寺
天平13年(741年)聖武天皇により仏教信仰のため1国1寺建立が進められましたが、志摩地方では首都であった国府(こう)に志摩国分寺が置かれました。
7.9K
40
国分寺さんの庫裏で頂きました御朱印。
瓦の菊の御門紋は、聖武天皇の勅願寺の証ですね。
本堂の瓦にも菊の御門紋。
4423
浄光寺
東京都荒川区西日暮里3丁目4−3
御朱印あり
8.7K
27
御朱印対応自粛中の張り紙がありました。
諏方神社入口の直ぐ近くにあります。左上 本堂右上 山門を潜ってすぐ左にある大師堂中段 入口...
浄光寺境内にある大師堂です。
4424
米珠山 多聞院 吉祥寺
群馬県太田市下浜田町760
御朱印あり
8.6K
28
関東八十八ヶ所霊場の御朱印。庫裡の玄関前に用意してあった書き置き。
お堂と塚。詳細は未確認です。
境内におられる六地蔵尊。
4425
広園寺
東京都八王子市山田町1577
御朱印あり
広園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
10.2K
12
とても広く静かなお寺でした🙋
境内の八幡さまです。八重桜がまだ咲いていました。広園寺さんでは若い雲水さんが修行をなさって...
前回、訪れた時より緑が濃くなり清々しい感じでした。朝ということもあり、参拝客は少なく良い時...
…
174
175
176
177
178
179
180
…
177/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。