ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4476位~4500位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4476
成就山 満願寺 (天台宗)仙台第八番、九番札所
宮城県仙台市青葉区本町1-9-10
御朱印あり
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として祀り国家鎮護等を祈願する勅頼所として元奥州白河の関に関山観音堂として行基によって建立され、その勅願所の別当寺として満願寺が健立された、後に白河か...
8.9K
24
仙台三十三観音 第九番札所 満願寺の御朱印です。庫裡にて書置きを頂きました。
山号は成就山、寺号、院号は満願寺、宗派は天台宗、ご本尊は光明皇后護持仏と呼ばれる聖観世音菩...
堂天平時代(710~794)聖武天皇の勅命により光明皇后の護持仏間学金の聖観音を本尊として...
4477
松音寺
愛知県名古屋市北区光音寺町2-93
御朱印あり
9.2K
21
愛知県名古屋市の松音寺の御朱印です。
松音寺は、東海四十九薬師霊場 第三十番札所になります。
あ、東海薬師の霊場だった、すっかり忘れてました。
4478
宝菩提院願徳寺
京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
御朱印あり
8.4K
29
直書きしていただきました。国宝のご本尊を拝観させていただきましたが、本当に美しくて素晴らし...
来年4~6月は仏様ご不在になるそうです。奈良博ってのがあるんだ~
宝菩提院願徳寺 京都洛西観音霊場
4479
多福寺
大分県臼杵市二王座191
御朱印あり
多福寺は、慶長6年(1601)臼杵第2代藩主稲葉典通公が、駿府(静岡)臨済寺鐵山宗鈍禅師の法嗣、了室宗密禅師を開祖に請うて創建した禅寺です。(多福寺HPより引用)
9.4K
19
過去にいただいたものです。
本堂です。HPで知ったのですが、こちらのお寺、10人以上で事前予約すると、精進料理をいただ...
観世音堂です。ここにお札をお納めします。
4480
松月院
静岡県伊東市湯川377
御朱印あり
松月院は寿永2年(1183年)に僧銀秀により真言宗の寺として開創されましたが、慶長12年(1607年)宗銀により曹洞宗に転宗しました。のち寛文11年(1671年)8月の「亥の満水」の洪水で流出しましたが、宝永3年(1706年)に鶴峰亀...
10.6K
7
以前に参拝して御朱印を頂きました。訪問履歴として投稿致します
駿河湾を見渡すことが出来ます。本当に素晴らしい庭園。
綺麗に手入れされていて桜の時期が楽しみですね。
4481
法華寺
岐阜県高山市天性寺町62
御朱印あり
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
8.9K
24
法華寺の御首題です。住職にお願いすると大丈夫ですよと快く記帳して頂きました。
創建は永禄元年(1558年)本当は御朱印希望だったが住職が留守の為頂けず※この辺の寺院では...
見事なイチョウの木、黄色は映える。
4482
高徳寺
千葉県千葉市中央区亥鼻2丁目10−5
御朱印あり
千葉満胤の次男、原胤高が開基。1365年(正平20年・貞治4年)の創建と伝えられている。1449年(宝徳元年)に臼井の宗徳寺機然正哲が中興開山した。 1892年(明治25年)、吾妻町から出火した大火で類焼、1894年(明治27年)移築...
9.8K
15
高徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
高徳寺の境内です。。
高徳寺のご本堂です。呼び鈴を押しましたが、どなたも出て来なかったので、御朱印はあきらめました。
4483
樹徳寺
富山県黒部市宇奈月温泉129-1
御朱印あり
9.5K
18
樹徳寺の御朱印です。以前直書きしていただいたもの(右)と、今回いただいたカラーコピー(左)...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️宇奈月公園近く、足湯「おもかげ」前の樹徳寺を参拝。御朱印をお願いす...
日帰りで宇奈月温泉へ♨️樹徳寺の聖徳太子堂です。真宗は聖徳太子を大切にしているところが多い...
4484
浄念寺
長野県須坂市春木町455
御朱印あり
1503年(文亀3年)心誉良円により開山。以来5百数年法灯が護られ今日に至る。当初3末寺、3末庵、数人の弟子を育成し、栄えていたが戦後これらの末寺・末庵は当寺に合併し、すべて廃寺とした。当寺の特色として、山門は竜宮城のような形をし、本...
8.6K
27
御朱印をいただきました。
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
一緒におせんべいもいただきました。
4485
清隆寺
北海道根室市松本町2-2
御朱印あり
清隆寺は日本最東端の密教寺院という通り、北海道根室市にある真言宗智山派に所属する寺院です。境内の千島桜は日本一開花の遅い桜として有名で、例年5月下旬が見頃となる。
9.7K
16
北海道三十六不動尊霊場第十七番札所清隆寺の御朱印拝受しました。当寺参拝で、北海道三十六不動...
清隆寺は、内部の撮影は禁止🈲とのことでしたので由緒書き等書かれた栞頂いたので投稿します。5...
右手の寺務所入口玄関から入ると、正面に御朱印用印などがあります。
4486
観音寺
香川県坂出市高屋町879
御朱印あり
瀬戸大橋を望む五色台西麓に位置し、寺伝によれば千百五十六年、保元の乱に破れ讃岐へ流配となり、非業の最後を遂げられた崇徳上皇因縁の「血の宮」創建を発祥とする崇徳上皇鎮魂、得脱祈願の道場であります。
7.7K
45
バインダー式の御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
観音寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第十四番札所・綾艮山観音寺の御影です。
4487
淨勝寺
宮城県気仙沼市本吉町津谷桜子74
御朱印あり
8.1K
32
気仙沼市 浄勝寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 安養山浄勝寺 山門です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院です。
気仙沼市 浄勝寺 山門の右側に建つ鐘楼です。
4488
鹿落観音堂
宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号
御朱印あり
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区のある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
7.5K
38
仙台三十三観音霊場 第33番 鹿落観音 仙台市太白区 鹿落観音堂のご朱印 同区の昌傳庵にて...
仙台三十三観音霊場 第33番 鹿落観音 仙台市太白区 鹿落観音堂 参道入口の様子、霊場標が...
仙台市太白区 鹿落観音堂 参道中程の様子、石佛が祀られています。
4489
長専院
東京都江東区三好1丁目6-3
御朱印あり
長専院の開基は德川四天王の一人、榊原康政の孫の榊原忠次で、開祖は命誉圓壽。長専院は霊巌寺のもと別院で、万治元年(1658)に明暦の大火のため、当地に替地を拝領した霊巌寺とともに移転。霊巌寺の創建は寛永元年(1624)といわてますので、...
8.4K
29
長専院 浄土宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
長専院さん参拝しました。
長専院さん参拝しました。
4490
安養寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町泉609
御朱印あり
和気町 金剛川北岸にある安養寺は、奈良時代、報恩大師によって開創された備前四十八ヵ寺の一つと伝わる和気町の古刹です。鎌倉から室町時代は、将軍などの帰依を受けて大いに栄えたが江戸時代以降 少しずつ衰えたというが文化財を多く残す名刹です。...
9.4K
19
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
御朱印とともにこちらもいただきました。
紅葉(もみじ)がきれいでした。
4491
大雄寺
北海道伊達市元町18番地
御朱印あり
大雄寺(だいおうじ)は、北海道伊達市にある曹洞宗の寺院。亘理伊達氏の菩提寺末寺。
9.9K
14
【大雄寺】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【大雄寺】伊達市の大雄寺さまへお伺いしました🙏曹洞宗の寺院📿になります
【大雄寺】お参りさせて いただきました🙏
4492
小石観音寺
福岡県北九州市若松区中畑町7-1
御朱印あり
小石観音寺は、今を去る約800年の昔、養和年間(1182年頃)平家壇ノ浦にて敗走の砌、一門の追福のため、一部将が奉持した本尊を現在の伽藍西南方響灘に面する高地に安置し、聖徳庵と名称したのが始まりです。
9.0K
23
職場近くの観音寺の御朱印です。🙏
北九州市若松区の鎮西聖徳山 小石観音寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は子安観...
境内入口右手の水子地蔵と延命地蔵です。
4493
妙好寺
千葉県市川市妙典1-11-10
御朱印あり
9.0K
23
参拝記録のため、投稿しました
茅葺き屋根の山門になります。趣きがあり素晴らしい山門です。
山門の扁額になります。
4494
禅瀧寺
兵庫県加東市栄枝72
御朱印あり
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)と称し、本尊は薬師如来(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
10.0K
13
昨年(令和6年)は同じく塔頭寺院の金蔵院さまにて御朱印をいただきましたので、この度はその隣...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の山門です。この先上り坂の参道が本堂までまっすぐ伸びています。かつ...
兵庫県加東市にある禅瀧寺の本堂です。平時は扉を閉ざしていますが、塔頭の持明院に参った際に案...
4495
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
9.2K
21
御朱印をいただきました。志摩四天王霊場では、ガン封じと、足腰弱り封じで、七福神では、弁財天...
仏像と紫陽花のコラボがいいですね、癒されます。
和尚さんのご祈祷です。御守り頂くとご祈祷していただけます。
4496
文殊院
山梨県甲州市塩山牛奥5013
御朱印あり
11.1K
2
文殊院の御朱印です。
14時20分頃に行きましたが、書き手は居ませんでしたので、仕方無く退散しました。
4497
本立寺 (豊島区)
東京都豊島区南池袋2丁目20−37
御朱印あり
9.5K
18
本立寺の境内です。。
本堂になります。ご丁寧に対応いただき、ありがとうございます。
境内入り右側の庫裡になります。
4498
興禅寺
大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
御朱印あり
寺記によると早創年代は不明だが、元は住吉大社の北百歩ばかりの所にあり三柱の神を鎮守とし、法橋定朝作の観世音菩薩像を祀っていたと記されている。万治3年(1660年)、月舟宗胡を請して開山に迎え禅堂、庫裏を創建した。後に明治13年(188...
9.2K
21
興禅寺の御朱印です^o^
人通りの少ない通りに、お寺があります^o^
大阪市の「興禅寺」にお参りしました。安居神社の近くにあります。
4499
大正寺
山梨県富士吉田市新倉621
御朱印あり
大正寺は寶松山と号し、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する寺院です。当山は今を去ること約750年前(文永年間)に祖門六老僧の随一源誓上人に創設され、宗祖親鸞聖人御真筆の無碍光如来の画像を安置した草庵が当所字宮の下にありました。文安年間...
10.0K
13
富士吉田市 大正寺真宗のお寺さんですが御朱印として投稿させていただきます😊
富士吉田市 大正寺さんの本堂です✨
富士吉田市 大正寺さんにお参り✨
4500
龍光院
山梨県甲州市塩山藤木1740
御朱印あり
8.0K
33
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…1ヶ所目前日までは☂️予報😓晴れ男なので⛅️にしてやったぜぇ〜🤓龍光院:...
本堂御本尊:不動明王立像
…
177
178
179
180
181
182
183
…
180/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。