神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4351位~4375位)
全国 25,384件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4351
千手院
長野県南佐久郡佐久穂町平林263
御朱印あり
佐久十四番札所として、平林観音さまで知られている千手院は、天台宗に属し比叡山を総本山とし、仁寿年間(1511年頃)第三世天台座主を勤められました慈覚大師「円仁」の開基で、現在まで七十六代、一千百五十余年の法統を守る古刹であります。
7.3K
54
佐久穂町 千手院御朱印をいただきました😊温かい対応ありがとうございました🙏
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
佐久穂町 千手院さんにお参り✨
4352
寂光院
群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
御朱印あり
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。桐生市街地の西北部、かつての桐生陣屋の跡地にあり、山手通りに面してい...
10.3K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
寂光院の前身、寂光庵は桐生町下久方村押出、現在の天神町2丁目に所在した。この庵は文化11年...
群馬県桐生市西久方町の寂光院さまです日蓮宗のお寺です
4353
本光寺
岡山県高梁市成羽町下原358
御朱印あり
9.8K
18
本光寺にて書き置き御首題をいただきました。🙏
成羽の本光寺の鐘楼です
お庭にある池にはハスの花。そろそろ見頃。
4354
善通寺
兵庫県尼崎市寺町3
御朱印あり
8.8K
28
お参りした時に記帳していただきました。
尼崎市の「善通寺」にお参りしました。
善通寺さんの御本堂でございます
4355
蓮光寺
神奈川県平塚市榎木町9−9
御朱印あり
9.9K
17
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺の寺号標と山門
【相模新西国三十三観音霊場18番札所】神奈川県平塚市 蓮光寺湘南ひらつか七福神の一つです。
4356
法楽院観音堂
宮城県仙台市青葉区亀岡町北裏二
御朱印あり
御本尊は聖観世音菩薩。法楽院観音堂は伊達藩の前の領主国分氏の庇護をうけていたが、伊達藩の仙台城築城のため青葉城址にあったものを亀岡に移された。現在は廃寺となり堂宇のみが残されている。尊像は運慶の作と伝えられている。管理は仙台市青葉区新...
8.4K
32
昌繁寺の駐車場で住職様にお会いして、お話をしたら。庫裡に坊守さんが居るので、話してください...
御本尊は尊像は運慶の作と伝えられている聖観世音菩薩、かつての修験の寺院は廃寺、堂宇のみが残...
朱印所は近くの歯医者向かいの檀家さん宅、仙臺三十三観音霊場は全体的に街中に在り寺院さんなら...
4357
妙香庵 傳教大師堂
福岡県太宰府市大字内山384-8
御朱印あり
9.9K
17
御朱印をいただきました(*´︶`*)法要があるとの事で本堂の方で書置きをいただきました。
逆になりましたが御朱印を頂いたので六所宝塔跡地に行ってきました。大宰府駅から歩いたので足が...
女性の住職さんがいらっしゃって ご朱印を頂きました。
4358
菅相寺 (松阪天神)
三重県松阪市愛宕町2-63
御朱印あり
9.0K
26
過去にいただいた御朱印です。
菅相寺の文化財案内板
松阪市指定文化財の石造天神森之碑
4359
湯川寺
北海道函館市湯川3丁目35-10
御朱印あり
8.4K
40
函館市 湯川寺 夏詣のご朱印 寺務所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
函館市 瀧澤山湯川寺 境内入口の様子、正面の御堂が本堂です。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
函館市 湯川寺 境内へ入って左側の様子です。
4360
太巖寺
三重県亀山市住山町273番地
御朱印あり
8.1K
35
こちらも御本堂で頂いた御朱印(書置き)です。台紙が藤色です😃
太巖寺前の受付で頂いた御由緒書です。
御本堂に掲げられている扁額です。
4361
大神宮寺
三重県津市納所町903
御朱印あり
8.9K
27
大神宮寺へ行ってきました。書き置きと自分で押すのがありました!
大神宮寺の御倉堂です。寺に残る棟札の文案と思われる文章と奉加帳によると阿闍梨宥算が津藩2代...
御倉堂内に祀られていますおびんずるさまかな🤔ほっかむりされてみえます。
4362
徳融寺
奈良県奈良市鳴川町25
御朱印あり
徳融寺は、中将姫(ちゅうじょうひめ)伝説にまつわるお寺のひとつです。中将姫は、藤原鎌足の曾孫で右大臣藤原豊成とその妻紫の前の娘と言われています。継母に虐待されて苦難の後に當麻寺(葛城市)の尼僧となり、當麻曼荼羅を織り上げて、阿弥陀三尊...
8.2K
33
奈良市徳融寺さんで頂きました御朱印
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
こちらは鐘楼になります🔔
4363
良疇寺 (長浜びわこ大仏)
滋賀県長浜市下坂浜町86
御朱印あり
長浜びわこ大仏が鎮座する「良畴寺(りょうちゅうじ)」の開山は、1262年の鎌倉時代。織田信長に焼かれたり、琵琶湖の中に沈んだりと波乱万丈な歴史を持ちますが、宝永年間(1704~1711)に彦根龍潭寺(りょうたんじ)の僧・粋岩によって...
8.5K
30
書き置きの御朱印をいただきました
滋賀県長浜市の良疇寺に参拝しました。こちらはメインの長浜びわこ大仏になります。この時は午後...
こちらは良疇寺の本堂になります。
4364
玉蔵寺
秋田県山本郡三種町鯉川字内鯉川96
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
現在、真言宗智山派に属し、その昔、男鹿にあった日積寺永禅院の塔頭の一ヶ寺として創建され、天台宗の寺院であった。南北朝時代の頃に日積寺は真言宗に改宗するが、玉蔵寺も、その時改宗したものと思われる。今から約300年前、元禄の頃と思われるが...
7.1K
44
玉蔵寺ぎょくぞうじ・東北三十六不動尊 第11番直書きの御朱印です。
玉蔵寺ぎょくぞうじ・東北三十六不動尊 第11番閻魔大王と奪衣婆 像
玉蔵寺ぎょくぞうじ・東北三十六不動尊 第11番ご本尊 不動明王
4365
薬師寺 (那加雄飛ケ丘町)
岐阜県各務原市那加雄飛ケ丘町129
御朱印あり
昭和13年(1938年)、川崎航空機(現・川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり、現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で、当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開山が依頼され、薬師如来座...
8.5K
30
薬師寺の御朱印です。書き置きです。
月に1回写経会を実施しているそうです。
金の御朱印も思い出したので、近場で新たに授与をされるようになった薬師寺へ行ってみました。
4366
大空寺
兵庫県伊丹市野間6丁目5-5
御朱印あり
摂津国八十八所
当山は天平年間(724~49年)行基菩薩によって創建された寺と伝えられ、以来1000余年にわたり、衆徒の信仰を集めている。 1686年(貞亨3年)に記された縁起書によると、1579年(天正7年)織田信長の荒木村重討伐の際の兵火に遭い...
9.4K
21
伊丹七福神布袋尊もあります💁
兵庫県は伊丹市にある大空寺を参拝しました♪境内絶賛改修工事中で工事中は本堂を移してるとの事...
境内入口の山門です。
4367
深叢寺
長野県諏訪郡原村中新田13512
御朱印あり
8.3K
32
深叢寺でいただいた御朱印です。
深叢寺におまいりしました。
桜で有名ですが、ちょっと早かったみたいです。
4368
大森寺
愛知県名古屋市守山区弁天が丘809番地
御朱印あり
寛永14年(1637年)、尾張二代藩主徳川光友が、生母乾の方(歓喜院)の菩提を弔うため、江戸小石川の伝通院内に創建した[1]。寛文元年(1661年)、乾の方の出身地である大森 に移転した。裏山の墓地に歓喜院の墓がある[1]。中門に掲げ...
8.7K
28
大殿御本尊 書置きを拝受
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
4369
深妙寺
長野県伊那市西春近 小出三区3160
御朱印あり
10.4K
75
長野県伊那市の深妙寺の御首題。直書きでの授与。参拝記録。
長野県伊那市の深妙寺。関東・関西の紫陽花のピークが終わってからこちらでは満開になるので参拝...
長野県伊那市の深妙寺。アジサイ寺として人気があり、青紫を中心に色んな色の紫陽花を楽しめます。
4370
広慶寺
茨城県笠間市小原2912
御朱印あり
「文亀2年(1502)に、小原城主里見義俊が養堂祖禅師の道風を慕い開基したといわれ、曹洞宗鳳台院の末寺である。友部・内原・岩間地区の寺院を参詣する「新秩父三十四番」では、八番住吉山小原院廣慶寺とある。」
8.8K
28
直書きの御朱印をいただきました。
笠間市 廣慶寺 参道入口に建つ寺号標・門柱です。先にのびる参道を進むのが楽しみです。
笠間市 廣慶寺 門柱から参道を進んだ途中に見えて来る一つ目の山門です。
4371
高徳寺
茨城県久慈郡大子町上郷2056
御朱印あり
永禄元年(1558)、常陸太田の耕山寺十二世、舜霊文芸和尚が開山。鳳林山阿弥陀院と号し、本尊は釈迦如来で開山時のものが安置されている。
10.2K
13
高徳寺御朱印記録のために投稿します。
高徳寺の特徴的な山門です。
大きな銀杏の木です。幹囲4.7mで樹齢は400年をこえるそうです。
4372
鎌大師堂
愛媛県松山市下難波甲1063
御朱印あり
鎌大師(かまだいし)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。鎌大師堂とも。
8.3K
32
松山市北条下難波にある四国霊場番外霊場の鎌大師堂の納経印です。花へんろ1番札所の印です。
四国霊場番外札所・鴻乃山鎌大師堂の御影です。令和7年現在では御住職さま御夫妻は高縄山頂にあ...
境内にある芭蕉塚と吉井勇詩碑の説明板です。
4373
時志観音 影現寺
愛知県知多郡美浜町時志南平井86
御朱印あり
影現寺(ようげんじ)は三河湾が見下ろす眺望の良い丘の上にあります。1606年に徳川義直がこの観音堂を訪れ、安産祈願をし無事に男の子が誕生したことから、その後代々尾張藩主の安産の祈願所となりました。
7.5K
40
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
時志観音の石の大観音像になります。昭和56年に建立されました。高さ6メートル。御影石の聖観...
時志観音の観音堂になります。
4374
理正院
愛媛県伊予郡砥部町麻生393
御朱印あり
7.8K
53
伊予13仏 第12番納経所にて拝受しました。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
新四国曼荼羅霊場第四十七番札所・東向山理正院の御影です。
4375
東禅寺
東京都台東区東浅草2丁目12−13
御朱印あり
9.6K
19
江戸六地蔵 第二番札所 東浅草の東禅寺の御朱印頂きました🤩丁度、三社祭の日だったので、浅草...
東禅寺をお参りしてきました。
【2019年3月16日参拝】台東区東浅草の東禅寺さまです。曹洞宗のお寺です。江戸六地蔵の一...
…
172
173
174
175
176
177
178
…
175/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)